silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

コブ斜面におけるモーグルスキーヤーの通るべきライン

2012年01月09日 23時55分06秒 | スキーテクニック編
お手本である祓川貴広先生と、下の反面教師な私の滑りをご覧ください。
この写真では分かりにくいかも知れませんが、ちょうどコブの膨らみから裏側へ切り替わる部分です。
祓川先生がコブの裏側でもスキーをプレスし続けているのに対し、私は既に膨らみの部分でプレスが抜けかけている。弱い!
でもちょっとこの際フォームのことは置いといて通るラインだけを検討します。
以前、モーグルスタイルと基礎スタイルではコブのライン取りが違うと2008年1月30日のエントリーで述べていますが、より細かく以下に示してみました。


さのさかA級公認バーンを上から撮影。
もちろん赤いマーカーが祓川先生の重心が落ちてゆくライン。ブーツが通るラインと言い換えても良いでしょう。
緑のマーカーが私が通っているであろうライン。いやもしかしたらもっと外側かも知れません。
あっとそういえば先シーズンラスト、GW五竜でもライン取りのことを書いていました。
とにかくスピードはどうであれ、ほんらいモーグルスキーヤーの通るべきポイントはこの赤いマーカーですよということです。
あれ?うまく行かないなと思ったら、コブの底は見ないようにして赤いマーカーだけを先々に目で追ってゆくだけで、ラインはタイトになり左右への無用な体軸の振れは顕著に減少すると思います。

今回のチェックポイント

*ライン取りはタイトか?
*目線は十分に上がっているか?
*腕はワイドに広げられ上に構えられているか?
*ニュートラルポジションを作り出せているか?
 ↓
ニュートラルポジションからスキーをプレス(荷重)して板を撓ませてからエッジを立てれば自然なカービングが生まれる。
逆にエッジを立ててからプレスしてもブレーキング要素のみとなり円滑な滑りとはなり得ない。
整地では理解してある程度は実践出来てもコブではなかなか難しい課題ではあります。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 謹賀新年スキーはじめ | トップ | 神のラインを低速で(&2012... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Nori)
2012-01-10 08:32:10
どーもお久しぶりです。

モーグルにおけるライン取りって、永遠の課題のようにこの頃思えてきました(笑)
このコースはA級公認だったかと思います。
であれば、赤のラインは非常に難しくて暴走の恐れはありますが、とても理想的ですね。ただ緑のポイントでも、谷まわりで膝が板に追従して横に向かなければ、膝から下の動きによっては、十分良い滑りに見える思います。
板を回しこんでも膝から上は下(フォールライン)を向いている、というのがベストだと勝手に考えていますが(汗)

H川先生、間違ってたらすみません。
返信する
Unknown (ボマー)
2012-01-10 15:12:53
>Nori氏
いやすみません、A級公認の方でした。ニューパラダイスですね。直しておきました(^^;
上の写真はB級公認のコースです。
ライン取りに関しては、直接GWにでもH川先生に尋ねて下さい。
てことでGW参加決定で宜しゅうございますね?o(´▽`*)/♪
返信する
Unknown (Nori)
2012-01-10 22:38:33
できるだけ参加する方向で考えます。少しでもレッスン受けないと、忘れそうで(汗)
返信する
Unknown (Toshi-8)
2012-01-14 09:54:23
大変御無沙汰いたしております。先々シーズンに一軸・二軸の件でコメントいたしたToshi-8と申します。

先シーズンから今シーズンにかけて、いろいろあり「モチベーションが下がっております。」が、お元気そうな様子「年々進化しようと努力されている」様子が伝わってくるブログを拝見し、私も元気が出てきました。

長くブログを続けるのは、とても大変なことと思いますが、これからもよろしくお願いします。
返信する
Unknown (ボマー)
2012-01-16 08:20:32
>Toshi-8さん
ご無沙汰です(^^)
何かとモチベーションが下がることはありますよね。
良い先生や仲間に恵まれて何とかブログを続けています。しかしこのところ中々更新が出来ずにおりますが気が向けば覗いて下さいませ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スキーテクニック編」カテゴリの最新記事