今日の108円

1日1冊108円・・・・・・最近そうでもない。

一生、仕事で悩まないためのブッダの教え アルボムッレ・スマナサーラ 2012年3月10日 三笠書房

2015-06-25 06:28:46 | 仕事
迷ったら、
この言葉を
思い出せ!

「今こそ必要な働き方」ができる46話
帯より。
『思い出せ!』・・・そう、お察しの通り、迷ってから読んだのでは遅い



1章「仕事の迷い」を捨てるヒント
第1話
「やりたい仕事」よりも
「ちょっとおもしろくない仕事」
のほうが向いている


仕事とは、「社会のために」何かすること

 ここでは、まずは「向き・不向き」について、簡単な見分け方を紹介しましょう。
 その仕事をやっていること自体は楽しいんだけれど、なんとなく苦しいと感じる。あるいは、周囲の人に認められるほど成果を上げることができない。
 これはもう、「才能がない」状態です。つまり、向いていません。
開幕から抉っていくスタイル。
「慈悲の心」って、なんですか?

 一方、そんなにおもしろくはないんだけど、淡々と続けることができる。それなりに成果も上げられる。これはまさに「才能がある」状態。要する向いているのです。
「やりたいか、やりたくないか」「楽しいか、楽しくないか」とはちょっと違った視点で、「目の前の仕事を淡々と継続することができるか」「相応に評価されているか」をシビアに検証してみてください。
 つまるところ、それが向き不向きです。
なんだかんだで、やっぱり継続できるかどうかだよネ。



第9話
「つらくてもがんばる」のは、
本当にいいことか?


「楽しみを見つける心」
たとえつらくても、仕事だからやめるわけにはいかないよナー?
 そんな感じで、「つらくても、がんばっている」という人はかなり多いでしょう。
 しかし、はっきりいってそれは敗者の考えです。
ズバーン。
 仕事も、人生も、楽しみながら、喜びを感じながらやるのが大事。
 つらく、苦しいことを続けようなんて、私なら思いません。
「つらくても、がんばる」なんて、立派なことでも何でもないのです。
ドバーン。
・・・多くの社会人の悩みを、一刀両断ブッダ斬り、なんつtt

同じものを見ても、子供は楽しみを探し、大人は苦しみを探す・・・とし、
 つらく、苦しい状況に耐えるために心を鍛えるのではなく、その状況で楽しみを見つけられるように、健全な精神を鍛える。それが大事なのです。
 けっして「つらくても、がんばる」ことが正しいわけではないのですよ。
 環境は自分の外にあるものなので、管理することも、操作することもできません。
 しかし、自分の心は管理できます。そのことを忘れずに、いつでも心を健康にして、どんな状況からでも楽しみを見つけられる人になってください。
 大事なのは「楽しい仕事をする」ことでなく、「仕事から楽しさを見つける」ことなのです。
・・・正論なんだろうけどモヤるのは何故なのか。
現実に「つらくてもがんばっている人々(僕は含まない・・・業務には一切不満が無いから)」の心に、この言葉は届くのか?という点が気になるのかもしれない。
だって「本をぶん投げる光景」しか思い浮かばないんだもの。
「完全否定」から入って「分かり切ったこと」でドヤ顔してんじゃねーよksg的な・・・ネ。



3章 賢者の「働き方」をマスターする

第24話
まずは「この仕事の一番の
適任者は誰か」と考える


"我慢しないで"結果を出す方法

 誰かに仕事を放り投げることができない。いろいろな意味で適任者が見つからず、誰にも渡せないという状況。そんなことも多いでしょう。
 放り投げる相手が見つからないときは、どうするのか。
ドゥーするんです!?

 こうなったら、もはや自分でやるしかありません。身も蓋もないいい方ですが、悩んでも仕方がない。悩みはそこで終わりです。
終了
・・・しなかった。

 しかし、ここで考えてみてください。
 世の中の誰かに放り投げようとしたけれど、適任者が見つからない。
 つまりは、あなた自身が一番の適任者なのです。
 少なくともあなたを取り巻く環境の中で、あなた以上の適任者はいない。それが現実です。
 そうだとしたら、もうあなたがやるしかないでしょう。それこそあなたの仕事です。
 その割り切りがとても大切です。
 気持ちを割り切ってしまえば、「嫌だな・・・・・・」「大変だな・・・・・・」と思っていたときほどのストレスは感じなくなります。
 これが、覚悟を決めるということです。
適任者が見つからない?
それは誰かにやってもらおうとするからだよ
逆に考えるんだ
「自分がやればいいさ」と考えるんだ

・・・回りくどいわ!
むしろ『そこで終わりです』で終わっとけさ!



第25話
「今日やること」を
明日やる人に成功者はいない


いまこの瞬間を逃したら、次のチャンスはありません

 時間というのは私たちの自身の中にあるもので、機械をいじったからといって、長くなったり短くなったりするものではありません。
 スケジュール帳を、あれやこれやと書き換えたところで、私たちの時間が根本的に変化したりすることはないのです。
 まずはその考えを改めることから、時間管理をスタートさせるべきだと私は考えます。

 本来、時間とは命そのもの。
 そして、どんな時間も一回しかない。


 これが大前提です。
 だから私はどんな相手に対しても、「今日やるべきことは今日やらなければいけない」と強く強く、主張しています。
 いまやらなければならないことは、いましかチャンスはありません。
 次の機会など絶対に訪れないのです。
「次は無いかもしれへん」
「だから今や」

「今日の仕事」を明日に回したら、「明日の仕事」がその分増えるだけじゃんね?
こんな単純な話がどうしてわからないのか、な・・・。



第28話
どんな結果も「しょうがない」と
受け入れる


自分の身の程を知りましょう

 結局のところ、「仕事が計画通りに進む」なんて、あなたの勝手な妄想なのです。
「仕事や計画が思うように進まない」と悩む前に、その大前提を理解してください。
 そう考えれば、いつ、どんなときでも心は冷静でいられます。
 そして物事が多少うまくいかなくても、軽やかな気持ちでいられるはずですよ。
「計画通りに進まないという想定通りに計画通りに進まない事態」には脱力せざるを得ない。
『軽やかな気持ち』と言い難いのは、修行が足りないんだろうネ。



4章 ブッダに学ぶ「怒らない練習」
第34話
能力のある人は怒りません


どうしたら、怒りが生まれないかを考える

「つい怒ってしまう」というのは、結局、そこで能力が底を打ったということです。
 本当に優れた能力を持ち、余裕を持っている人は怒ったりしません。
んなこたーわかってんだよ/(^o^)\

 怒りを静めるのではなく、そう簡単に怒りが湧き起こってこないレベルに達するしかないのです。
 つまり私たちは、怒りの感情が湧き起こった分だけ、再び努力して能力を高めなければなりません。他人のせいにして怒っている場合ではないのです。
怒りの心を力に変えることを努力と言います。(どやぁ)



この本を読んだ感想を、私は次のAAで表現できるでしょう。・・・機械翻訳か!
(#^ω^)

「撤回はしなくていい」
「所詮ニートの戯言」
「オレの心には響かない」
・・・「こういうの」がよくないってわかってるさ!
でも「当たり前のことでどや顔すんなksg」感は捨てきれない・・・未熟なり。

迷ってから読んだのでは遅い。(2回目)
そして役にも立たない。結局諦めろとしか書いてねーもん。
『軽やかな気持ち』になれたところで、現実は何一つ解決しないんだよ!
文字通りの世捨て人ならそれでいいんでしょうけどね!

本を読む時はね
誰にも邪魔されず
自由で なんというか
救われてなきゃあダメなんだ
独りで静かで豊かで・・・・・・

そういう心理でいられる時に読む本。
イラつきマックスで読むと火に油

伸びる会社 ダメな会社の法則 藤野英人 2000年4月20日 講談社

2015-06-24 06:02:05 | 仕事
序章 ファンドマネージャーだからわかる会社の真の姿

 本書の内容は、あくまでプロの投資家という立場から見た良い会社、悪い会社のそれぞれの特徴を「法則」として紹介するものです。
 ですから、ビジネスマンの立場で見れば、まったく逆に受けとめられるかもしれません。一般に収益の高い会社は従業員には厳しく、悪い会社は従業員を甘やかすものですから、その見方も間違いではないと思います。
 でも、長期的に見れば、私の法則はビジネスマンの視点と一致すると思います。厳しいということは、その人の能力を最大限に発揮させざるを得ず、結果として能力そのものを向上させることになります。逆に甘く楽な勤務が可能な会社では、人の能力を委縮させてしまうのです。
『厳しい』にも色々種類があるから・・・
それはともかく、会社の『法則』の本。

「~している会社が全て伸びる(ダメ)とは限らん」
「しかし!」
「伸びる(ダメな)会社は皆すべからく~しておる!!」

いや、そこまで言い切らないけどネ。



第一章 社長の性格や人格で決まる会社の運命

【法則3】社長の自伝を本人からプレゼントされたら、その会社への投資は控える。
経済評論家やコンサルタントなどの『他者評価』は例外とした上で、
 しかし、一般に自伝というものは、自分自身の行為に対する評価であり、結論とも言えるものなのです。目標に到達したという意識を持った人でなければ完結しない物語です。
 ですから、自伝を書くことができる人というのは、挑戦が終わってしまった人、幕がおりたと判断できるのです。こうした社長が率いる会社に成長の可能性があるとは考えにくいのです。
hmhm。
ここまでで納得できるけど、さらに続きがある。
 また、たとえ社長の自伝がそうした性格のものでなかったとしても、プライオリティ(優先順位)ということがあります。
 現役の社長が自伝を書くというのは、結果的に事業に対するプライオリティが下がってしまうということなのです。嬉々として社長自身が自分の自伝をプレゼントすることで、投資家の意欲を減退させてしまう理由はそこにあるのです。
いやーなるほどなー。
ストライク・ワン!



第二章 要注意! 会社を滅ぼす危ない社長

【法則11】社長室の豪華さとその会社の成長性は反比例する。
 社長室は経営者の意志が反映する場所といえます。豪華すぎる内装や調度品は会社の風通しの悪さを示しており、成長する可能性は少ないのです。
 背の高い観葉植物や磨き上げられた切り株、動物の剥製、ひと目で作者のわかる絵画、高級酒、ゴルフのクラブ、コンペのトロフィー、有名人とのスナップ写真のうち、ふたつ以上が社長室に置かれていれば、その会社の成長は終わっていると思います。
キワドイところだが、ボール!
カウントは1ボール、1ストライク!



第三章 ダメな会社、こんなところに落とし穴!

【法則25】社員に体操を強制する会社は儲からない。
 この法則は従業員二〇人程度の中小企業、それに工場では当てはまりません。体操することが安全性とスムーズな業務活動への準備であるという意味では合理的な行動です。
 しかし、全社員を同じ時間に集合させ、一体化を求めるという管理面での効果をねらって体操を強制するのはアナクロニズムであり、時代に対応できていない証拠です。しかも、従業員が批判的な意見を言い出せない雰囲気があるのです。それが問題なのです。
・・・ボール!これもキワドイところ!



【法則30】社員同士を「さん」づけで呼び合う会社への投資はリターンが高い。
 年功序列が守られている会社では、人事の下剋上が起きにくく、社員を役職名をつけて呼び合うのが普通です。しかし、下剋上が当たり前の会社では、いちいちそのときの役職名で呼んでいては、いろいろと面倒なことが起きます。
「部長が次の日課長になる」のもよくあることなのが「外資系企業」か。
なんてややこしい世界なんだ・・・!
ボクは風で舞うから関係ねっスけどね!



第四章 良い会社と悪い会社の分かれ道

【法則42】良い会社は社員が社会的意義を感じて、プライドを持って仕事をしている。
 優れた経営者は社員に思想教育ができます。
 十代、二十代の若者はゼニカネでは動きません。ボランティアをやりたい人も多いし、根本的には働かなくてもいいと思っている人もいます。ミーイズムが強く、何をやりたいか模索し、自分の目的意識に執着しています。若者はなによりも使命感を重要視するのです。
 だからこそ、経営者は旗を掲げる必要があります。仕事に対する社会的意義や、やりがいについて徹底的に教え諭し、会社の業務がどのように日本の文化に貢献するか、といった具体的な事柄を明確に説明するのです。
「オレは「納得」したいだけだ」
「「納得」は全てに優先するぜ!!」
でも『ボランティア』については冗談じゃねーと思う。
「素人が使う諸費用」を「プロへの依頼料」にするべきじゃねぇ?
付け焼刃に何ができるというか!



第五章 常識にとらわれると判断を間違える

【法則56】モラルの低い業界、企業は遅かれ早かれぼろを出す。
 倫理観をどう考えるのかという問題は、非常に難しいものがあります。短期的に見れば収益の高い会社が良い会社ということになるのですが、長期的に見た場合、倫理観の低い会社は社会の批判を受けて消費者の支持を得られなくなります。
 ですから、投資期間というものも考慮する必要があります。もちろん、犯罪行為であることが明確な場合は論外です。
「論外な話」を比較対象に挙げるのはどうかと思うんですお・・・
「余所もやってる」のが事実でも「だから大丈夫」では決してないはず。
遅かれ早かれに巻き込まれるのは避けたい・・・否、避けるためにどうするか、だナ。



あとがき

 ここにある「法則」は、あくまでも考え方のヒントです。また私のこの「法則」は、あくまでもカンの部分を言葉に置き換えたものであり、最終的には客観的かつ論理的な分析が必要なことは言うまでもありません。
 またこれが十年、二十年と続く普遍的な「法則」だとは、私自身、まったく思っていません。大きな時代の変化の中で、ここに書かれている「法則」が、どのくらい有効であり続けるかに、著者としても関心があります。
「15年目の亡霊」に過ぎないなら、ワタクシとしては安心でございます・・・
あっ、あの亡霊は世界の命運を左右してたわ。

 この「法則」は、何度も繰り返しますが、半分冗談、半分まじめというものです。もしダメな会社の「法則」に自分の会社がたくさん当てはまっていたとしても、笑い飛ばすくらいの度量も必要でしょう。
 笑い飛ばしつつも、ひょっとしたら本当にダメ会社の部分もあるかもしれないぞ・・・・・・という冷静さもあれば、なお楽しめると思います。
常に「レイセイ」であれ・・・
今わかりました!宇宙の心は、彼だったんでs


『序章』の「ファンドマネージャーという職業の紹介」は、それを詳しく知りたかった訳じゃないからスタートダッシュがよくなかったけど、本編はお気楽かつ真剣に読める本。
読めば一喜一憂つつ一息つける、かもしれない。

「残業ゼロ」の仕事力 吉越浩一郎 2007年12月30日 日本能率協会マネジメントセンター

2015-06-23 06:53:49 | 仕事
問題は、すぐに手をつけない
やることは、優先順位をつけない
会社では、空気を読まない
オリジナルに、こだわらない
会議は、長く・多くする
社訓・理念は作らない

「あたりまえ」をひっくり返すと、
仕事はグングン速くなる!
帯より。
「社員がいっぱい(サービス)残業すると~~~儲かるっ」
あたりまえ企業~チャンチャーン・・・という企業と社員の姿勢に対して
ふざけんな(´・ω・`)ぶちころすぞ、という本(若干の誇張があります)。



第1章 御社の残業がなくならない理由

残業が「問題解決」を遅らせる
「会社にとって必要だし、社員も納得しているのだから、残業があるのは仕方がない」
 多くの経営者が口にするのがこの理屈です。でも、これは明らかに間違っています。なぜなら、残業は会社にとって「善」どころか、経営にマイナス影響を及ぼす「悪」そのものだからです。これから、その理由を説明しましょう。
『経営にマイナス影響を及ぼす「悪」』ダッテー!?

 たとえば、業務時間内に仕事が終わらなかったら、それは仕事の絶対量が多すぎるのか、作業の仕方に無駄があるのか、それとも社員のモチベーションが下がっているのか、とにかく原因がどこかに必ずあるはずです。そして、その原因をつきとめて解決することで、生産性を飛躍的に上げることができるのです。
隣のラインがちょいちょい残業してるのは、「絶対量の問題」なのに「作業の仕方の問題」としてスケジュールの変更をしないから、「モチベーションの低下」を起こしてさらに生産性が落ちる・・・という悪循環だと見てる。

 ところが、「時間内に終わらなければ残業すればいい」という考え方で対処していると、なぜ仕事が終わらないのかという理由がわからず、したがって抜本的な解決も図れないので、常に同じ問題が繰り返し発生し続けることになります。
 つまり、問題を顕在化し改善する絶好の機会が、残業によって奪われてしまうのです。
製造の仕事は「作業時間」を正確に計算できるから、理由なんて絶対量しかない訳でね・・・。


 ところが、なぜか日本のホワイトカラーはこうした「問題の原因追究」をきちんとやろうとしません。ホワイトカラーの仕事は、生産現場のように職務がきちんと分かれていない、というのも理由の一つでしょう。でも、それよりも、残業が問題そのものを見えにくくしてしまっているのが大きいと思います。
で、ここまで読んでようやく「これ青の部隊は関係無かったワー」と気づいた訳でありますっ!

「本来なら効率を5倍にすることも可能」・・・著者の10年以上前の体験からの話だけど、「日本のホワイトカラーってそこまで効率悪いの?」と思わずにはいられない。



最後はトップの「覚悟」

 社員の誰もが、「こんな思いをするくらいなら残業なんてしないほうがマシだ」という気持ちになれば、自然と残業はなくなります。それが私のやってきたことですし、そして、その日がくるまで。社長は踏ん張るしかないのです。
『反省会』はまだしも『罰金』まであったらしい。
「そこまでやるか!」と思わせる著者の実行力は凄まじい。
確かに「やるなら徹底的にやってくれよ」と思うことは少なくないなぁ・・・。

 ちなみに、過労死の原因は明らかに過度の残業ですが、正規の勤務時間における仕事の密度をいくら濃くしても、それが過労死につながることは絶対にありません。体力とは関係ないのですから、安心してください。
ホワイトカラーは知らんけど、ブルーカラーが同じ時間で5倍動いたら間違いなく死ぬ
そこんところ、経営者は気をつけてほしいですねー。



第3章 次に「会議」を変えていこう

一番早いのは「立ち止まらない」こと

 目的地までいちばん速くたどり着くためには、立ち止まらないことです。
 A、B、Cのどれとどれを組み合わせたら速いか、などと考えているひまがあったら、最初に目に入ったAから順にどんどん片づけていきます。そのほうが速いし、しかも確実なのです。
そうだぜ!俺たちは、止まってる暇なんか無いんだからな!



第4章 「残業ゼロ」の達成まで

きっかけは他社の取り組み

 自慢じゃありませんが、私はオリジナルに対するこだわりもなければ、他社の事例を真似ることにもまったく抵抗がありません。真似だろうがなんだろうが、それが自分の会社にとって役に立つことなら、どんどん取り入れるべきなのです。ちなみに、私はこの考え方を「TTP(徹底的にパクる)」と名づけて、今でも仕事の信条の一つにしています。
T・T・P!T・T・P!
・・・ちょいちょいネタを挟む文章は「TTP(徹底的にパロる)」と呼ぼうそうしよう。



悲鳴のなか、電気を消し続ける日々

 最大の敵は、「残業は正しいことである」という、社員一人ひとりに刷り込まれた固定観念でした。いくら「残業禁止は会社の決まりだから守れ」といっても、社員にしてみれば、「自分たちは正しいことをしているのになぜ怒られなければならないのか」「悪いのはそんな理不尽な決まりをつくる会社のほうだろう」という気持ちが根底にあるので、なかなか素直に従ってくれないのです。
そりゃそうだろうなと思う。
以下「残業したくないと思わせる方法」が続くんだけど・・・
わざわざせんでも「残業したいと思ってる(※)奴」は滅多にいないんじゃねぇ?
ホワイトカラーはそういうものなの?ボクにはわからないよ・・・。
(※6月25日修正。「残業したいと奴」ってなんだ。)



第5章 「速くて強い」チームの作り方

「成功するまであきらめない」から成功する
 新たな制度を導入しようとしたり、組織改革を試みたりすれば、たとえどんなに理に適ったものであったとしても、部下が諸手を挙げて賛成するなどということはまずありません。特に、それが痛みを伴うような変化であるなら、激しい拒絶と反発をくらうことは、火を見るより明らかです。
うむうむ・・・

 でも、私にいわせれば、「協力が得られない」なんてやる前からわかりきっていることです。うまくいかない責任は部下ではなく、部下の意見に左右されるトップにあるのです。ノー残業デーにしても早朝会議にしても、そのトップが自分の会社に必要だと確信し、本気で導入しようと思うなら、部下の言葉に耳を傾ける必要などありません。「いいからやれ、俺の命令に従え」でいいじゃありませんか。
「ムカつくけど正しい」と思わせたら勝ち、即ち「価値のある偉い人」である。(キリッ)
確かに「やるなら徹底的にやってくれよ」と思うことは少なくないなぁ・・・。(2回目)

 そして、いったんやると決めたら、成功するまであきらめないこと。
「失敗する」のは途中であきらめるから失敗するのです。成功するまで続ければ失敗のしようがないでしょう。部下が協力してくれないのなら、協力したくなるまでこちらも踏んばる覚悟が必要です。
どっかで聞いたことある主張・・・
あ、ワタミの社長がどや顔で語ってたのと同じですやん。
いや、ワタミは「部下にやらせる」か・・・
ともかく、これだけだとドン引きだったところですかさずフォローが入る。


「豹変」「朝令暮改」はあたりまえ

 会社のためにはこうするのが正しいといったん決断したなら、どんなに社員から反対されても、リーダーはそれをやり続けなければなりません。
 しかし、正しいと信じていることを実行しているうちに、別のやり方が見つかって、しかも、後者のほうが前者よりも会社のためになるのが明らかであれば、これはもう躊躇してはいけません。その時点で即、新たなやり方を選択すべきなのです。
「しかし苦渋の末折れるというのも侮られる事に・・・」
「そこをそうは思わせんがリーダーの器量よ」
実際難しいだろうなぁ・・・。



最近残業(まだ僕は含まない)が気になったから買ったけど、ホワイトカラー向けの本だった。
故にホワイトカラーの人は何らかの参考になるんではないでしょうか。
ブルーカラーの残業を減らす効果は特に無い、と思う。

残念な人のお金の習慣 山崎将志 2011年12月25日 青春出版社

2015-06-22 06:42:44 | お金
働いても働いても、
なぜか増えない、貯まらない。

あなたがやってしまっている“残念”な投資、消費、浪費とは?
脱・貧乏思考でお金も人生も豊かになる方法。
表紙より。
先に断っておくと、具体的な「節約術」とか「貯金術」とかは書いてない。



1章 お金を稼ぐために決定的に重要なこと
「吹奏楽全国大会常連である公立の高校」の考察から始まるんだけども・・・
 高校生でさえ"サービス残業"をしている。残業したからといって、大会の演者に選ばれるとは限らない。あくまで自分のためだ。
 一方で、ビジネスパーソンには残業なしがよいと思っている、あるいは残業はお金をもらわないとやれないと思っている人が多いが、えらい違いである。おそらくこういう考え方の人は、この吹奏楽部のようなところから来た入社三年目くらいの社会人に、仕事であという間に追い抜かれるだろう。
何かモヤるなー。
学生の本分はあくまでも「学業」であって、部活は言っちゃえば「趣味の延長」。
『ビジネスパーソン』が「嫌う」サービス残業とは意味が違うだろう。



第2章 お金のためにすべてを変えろ

お金と仕事

 満足を感じられない出来事と不満足を感じる出来事は違う。たとえば、会社の方針が気にいらないとか、監督者との関係が気にいらない、あるいは労働条件が不満だ、給料が不満だ、同僚との関係が不満だ・・・・・・、これらのことを衛生要因という。しかし、これらが解消されたからといって満足はいかない。不満がなくなるだけであって、満足にはならないのだ。
 うまくいくいかないも同じで、うまくいくやり方は、うまくいかないやり方の反対ではないのである。
「逆に」だけではなく「斜めに」も試してみよう。



3章 お金を稼ぐ人の時間と頭の使い方

時間配分
 稼げる人はほぼ例外なく、一日二四時間を何にどれくらい使っているかをおおよそ把握している。また、一日を一五分、三〇分などの単位で区切り、ひとつひとつの仕事をその時間までに終わらせるように意識している傾向にある。どのような問題解決をするにも、現状に対する正しい理解が必要だ。効果的な時間の使い方を考えるにあたっては、まず自らの時間配分の全体像を把握しなければならない。そして、ある仕事を完了させるのにどの程度の時間を投下しているのかと同時に、一定の時間の中で自分が何ができるのかを知っていなければならないのである。
ははは、こんなの把握していない方がどうかしてる・・・んだよなぁ。
やれやれだよ・・・。



"きっかけ"を作れば
"方向性"が見つかる


 この三つ――物販、弟子入り、一〇〇冊の説明――であなたの品質基準は絶対に上がる。また、その過程で自分がやりたいことが見えてくるはずだ。その方向性は絶対に見つかると信じるだけでよく、始める際にはわからなくていい。勉強しない人、よい付き合いがない人は、良質な知識や情報がないから、方向性を"思いつけない"のである。やりたいことを聞かれて答えられないのは、そういうものがないからだ。逆に実践し、勉強して、よい付き合いを集中して行うことができれば、方向性は見つかるものだ。
・・・ネットオークションなー。
中古品を売る側か。要検討。



4章 貯金、そして投資、消費、浪費

チャンスのために貯金せよ

 では、貯金の目的をどう考えたらよいだろうか。私は、"マイナスがあったときに補うため"という視点だけではなく、"チャンスをものにするため"という考えを加えることをお勧めしたい。これまでは、前者の話をしてきたが、後者はとても重要である。
ここに至るまでの『前者の話』は、正直何を言ってるのかわからない
「老後の生活には3~5千万円必要である」
「それだけ貯金しておくことは決して不可能ではない」
「しかし貯金で暮らす生活は不安になるので、貯金を使わずに暮らすためには年金以外に年100万円の稼ぎが必要である」
「100万円を金融商品で手に入れるには元手が1億必要である」
「よって貯金による老後の安心は幻想である」

「・・・??」ですよ。
無事(年金とは別に)5千万貯金できたんなら、あとは年金とそれを使えばいいがな。なぜに「崩すのが不安だから100万稼がねば」なんて話になるのか。5千万を棺に入れるつもりかよ。それこそ残念なお金の使い方じゃねぇ?

そんで後者の話は、「貯金」ではなく『投資準備金』・・・いつでも使えるお金は大事だよってお話でした。



5章 こうすると投資は失敗する
本編
著者が株やFXで散々失敗した、まさにタイトル通りの話。



「お金の貯め方」ではなく「仕事への取り組み方」についての本。
全体的に文章があまりスマートとは言えない。
その辺は正直「僕は君たちに武器を配りたい エッセンシャル版」を読んだ方がいいと思った。

この本で注目すべきは5章
「株をやってみようかなー」なんて軽い気持ちで考えている人にオススメしたい。
その取引、やめときな。(キリッ)

頭がよくてかわいく見える話しかた 杉山美奈子 2008年1月17日 講談社

2015-06-21 08:12:24 | 仕事
「頭がよくて仕事が
できそうな話しかた」と
「かわいいと思われる話しかた」
両方は無理・・・・・・?
でも大丈夫!
ちょっと悩みながら毎日がんばる
あなたを応援する本です!
前袖より。
・・・いやいやいや、自分でするためではないからね?
俺は男だよ!
ただ「計算」が存在するのなら、公式を知りたいなーとは思う訳デス。



はじめに


あなたの話しかたは
ヘタなのではありません。
ちょっとしたルールを知らないだけなのです。
はいはいくまくま



1 聞き上手で共感力アップのルール

「わかります・・・・・・」は共感力100%のことば


「(相手の)ことばには、ことばで返さなくては」と思いがちです。
 それは、はっきり言って誤解です。
ほうほう・・・

 相手の思いを理解して、相手が返してほしいとひそかに思っているリアクションをしたり、気持ちをどう満たしてあげるか、そちらのほうが重要課題です。
 だからグチや不満を聞くときは、うなずくだけでよいのです。
 もし何かことばを返すのなら、「わかります・・・・・・」で十分です。
 求められているのはアドバイスではなく共感なのです。
 かわいく見える女性は、そこをきちんとわきまえて「わかります・・・・・・」だけを言うのです。
つまりザラムの連中は女子力高かったのか。
イエス、ドンの言う通りです!

何の本だか、基本的に男はアドバイスしたがりが多いらしい。
そんで女は「そうなのよねー」で話が終わる。
俺は「仕事以外の話」でのアドバイス封印を意識している・・・つもりだけど、「仕事の話」が「そうなのよねー」で終わるとかーなりイラッとする。わかってるなら何か考えろよ
・・・ああ、いけない。諦めたんでした。諦めが悪いのは僕の悪い癖。



3 仕事美人に見える話しかたのルール

数字を使えば説得力を8割アップできます

「2点に絞ってお話させていただきます」
「3分ほどお時間をいただけますか?ご説明させていただきます」
 このようにいつも数字を使って話していれば、話をまとめる力もつきます。
おおー、こんな簡単なことで『8割アップ』するなんてスゴイナー。

「2点話す」とか「3分くれ」とか、そういう具体的な数字は説得力アップに重要だと思う。
だけど、こういう何の根拠も無い数字を出すのは「怪しさ」が8割アップじゃないです?



敬語はワンポイント主義で

 知っていますか?敬語を使いすぎると、肝腎の内容のインパクトが弱まってしまいます。敬語が続くときは、後半の部分を敬語にしましょう。
 敬語もバランス感覚が大事。2ヵ所つけられそうなところを1ヵ所に減らしてみる、ぐらいのつもりで、ちょうどいいのです。
敬語は「社会で必須」という空気があるのに、教育現場での優先順位が低いように思う。
英語より先じゃねぇ?
・・・たぶんビジネス書業界から圧力がかk


後輩「えーと、先程わたくしがおあずかりいたしました会議の資料につきまして」
 「少しわかりかねることがございましたので、ご相談させていただきたいのですがお時間よろしいでしょうか」
上司「そんなかしこまらなくていいから簡潔に頼む」
後輩「こ、これ難しい~」
上司「・・・」
傍で見る分にはカワイイのではないでしょうかっ!



4「叱りかた&ほめかた」後輩・部下へのルール

謝るにはことばの順序があります


 1 まず謝る
 2 事情を話す

 謝るときはこの順序を守らなければ、相手に失礼。1と2の順序が違うだけで、相手に与える印象が違います。約束に遅れたときでも、仕事のミスでも<言いわけ→おわび>はNGです。おわびが後手に回るとドンくさくも見えてしまいます。
「申しわけありません!」からすぐ事情説明に入るのがNGな人もいるよネ。
「助けてよ許してよてよてよ」は程々に。



6「にじみでるかわいさ」のルール

かわいく見える上級編「どうして~なの?」


「どうしてミスしたの?」よりも、
「ミスしないように気をつけようね」
 このほうが、相手の心に届きます。
原因をはっきりさせなきゃまたやらかすでしょうがっ!
「心に届くとか届かないとかはいい」
「原因を調べるんだ」

・・・思わず突っ込んだけど、『上級編』はこの後。
「どうして~なの」
「どうして~なんだろう」
 これは、自分のことを言うときならOKなのです。

「わたしったら、どうしてこんなこと言っちゃったんだろう」
「わたしったら、どうしていつも忘れっぽいの?」

 こんなふうに自分について言うときには使えます。
「わたしったらドジね!」的な台詞を多用するのって「赤毛のアン」だっけ?
あれこそ真のマシンガントークっスわ。

「どうしてこんなことしちゃったんだろう」と言いながら、相手に自分の弱いところも見せてしまう・・・・・・それが大人のかわいく見える話しかたです。
そういうのはプライベートだけにしてほしいと思うボクはモテませんねそうですね。
知ってるよぉっ!


先輩「あーあ」
 「もう疲れちゃったぁ」
 ハッ
 今の「疲れちゃったぁ」ってかわいくなかった?
 よし、今度みんなの前で言ってみよ~
 「フフフ・・・」
残業中の独り言・・・
もうやめて!とっくに先輩のライフは0よ!



「かわいい女性」という視点に(#^ω^)が無かったとは言えないけど、内容は男にも必要だと思える、納得かつわかりやすいものが多かった。
代引き料金無料セールの穴埋めで買ったにしては十分過ぎる本っス(何様だ)。

「あなたは悪くないのよー」は、ビジネス書の定型文として受け入れた方がいいな。
これは投げずに読んでよかった。