キク科コウヤボウキ属の「カシワバハグマ(柏葉白熊)」。9月にコウヤボウキに良く似た花を咲かせていたが、晩秋になり綿毛の果実が出来ていた。花後は総苞に包まれているが、熟すと白い冠毛が付いた痩果が球状に開く。痩果の長さは6~7ミリで、冠毛の長さは1センチほど。これは小山田緑地“小山田の谷”のもの。
シオデ科(←ユリ科)シオデ属の「サルトリイバラ(猿捕茨)」。雌雄異株で春に目立たない花を咲かせるが、秋に稔る赤い果実は良く目立つ。写真は堀之内寺沢里山公園の林縁のもので、直径5センチほどの果序がいくつも稔っていた。この果実ができるのはクリスマスの時期に重なることもあり、リースにも良く使われている。