goo

クマツヅラ・1~別所からまつ緑地

 別所からまつ緑地付近のアスファルト道路の透き間に生えている「クマツヅラ(熊葛)」。クマツヅラ科クマツヅラ属の多年草で本州から沖縄まで普通の野原や道端に生える。これを見た瞬間に『これはアレチハナガサだ。』と思い込み、そのまま記事にしたが、コメントをいただいて間違いに気付いた。一度、思い込むとそのように見えてくるので恐ろしい。花径は3~4ミリで、草丈は40~50センチ程度。ちなみにアレチハナガサ(荒地花笠)の花はこちら。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

コムギ

 今日は二十四節気の“芒種”。稲や麦など芒(のぎ)を持つ穀物の種を蒔く時期とされているが、現在の農業の様子とは少し季節感が違っている。一方、雑節の“入梅”は、今年は6月11日だが、関東甲信、東海、近畿地方が、今日、一気に梅雨入りした。暑さはひと休みでアジサイの色の変化が楽しめる季節になる。
 写真は首都大学東京植物実験圃で見られる「コムギ(小麦)」。イネ科コムギ属の一年草で、これは「チャイニーズ・スプリング(Chinese Spring)」という品種。“中国春小麦”という意味で中国の四川省で栽培されているパン小麦。春に播いて夏の終わりに収穫する。穂が“小麦色”になりつつある。

『南風』
作詞・作曲:網倉一也 歌:太田裕美 昭和55年
(JASRAC許諾期間終了のため歌詞省略)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )