goo

北軽井沢番外編・22~コケモモ

 “鬼押出し園”の岩場で見られる「コケモモ(苔桃)」。ツツジ科スノキ属の常緑小低木で、亜高山帯~高山帯に生育する。以前、富士登山の際にも見たことがあった。釣鐘状の花は長さ6~7ミリで、果実は秋に赤く熟す。今回の軽井沢番外編、北軽井沢番外編はこれで打ち止め。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

オオムギ

 長池公園で見られる「オオムギ(大麦)」イネ科オオムギ属の一年草もしくは越年草で、原産地は中国、アジアと言われている。古代エジプトやメソポタミアの遺跡からも発見されており、古くから栽培されていた作物のひとつ。ビールの原料でもあり、ウイスキーの原料でもある。

『気分爽快』
作詞:森高千里 作曲:黒沢健一 歌:森高千里 平成6年
(JASRAC許諾期間終了のため歌詞省略)
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )

ウメガサソウ・3~上柚木公園

 先日、長池公園“中央園路”のものを紹介したところだが、上柚木公園“芝生の丘”北側の雑木林でも見つけたので、記録のために掲載。「ウメガサソウ(梅笠草)」はツツジ科(←イチヤクソウ科)ウメガサソウ属の常緑低木で、背丈はわずか7~8センチ。薄暗い林床などに生育する。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )