goo

タカトウダイ・1~花

 トウダイグサ科トウダイグサ属の「タカトウダイ(高燈台)」。毎年、長池公園第1デッキ付近で見ているが、今回は花の構造を確認。中央の橙色のものが4枚の花弁のように見えるが、これは4つの雄花の腺体が集まっているもの。雄花の基部から伸びているものが雌花で柱頭が確認できる。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )

クマヤナギ・1~長池公園

 気象庁は、今日、関東甲信地方が梅雨明けしたと発表した。去年より7日、平年より22日も早く、6月に梅雨明けするのは統計開始以来初めてとのこと。梅雨の期間は23日間で1978年と並ぶ最短記録だった。そのため平年の梅雨期間における降水量の6割程度しか降っておらず、夏の水不足が心配になる。
 写真は長池公園築池の畔で咲き始めた「クマヤナギ(熊柳)」。クロウメモドキ科クマヤナギ属のつる性落葉木本で、枝先に総状花序を出し直径3ミリほどの花を咲かせる。この界隈では個体数は少ないが、去年、下柚木郷戸緑地で見つけた株も、確認すると開花していた。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )