いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

読書録「音楽ジャンルって何だろう」

2015-03-25 | Weblog

読書録「音楽ジャンルって何だろう」3

著者 みつとみ俊郎
出版 新潮選書

p127より引用
“つまり、レコードやCDという商品は、再販
制度に守られた利益率の固定されたものであ
る。しかし、アーチストの価値は、その人の
キャリアや作品により、いくらでもその価値
を上げることができる。要するに、高く売る
ことができるのでさる。”

目次から抜粋引用
“クラシック音楽とポップスの境界線
 ジャズとロックの境界線
 ロックは変容する
 ブラック・ミュージックとヒップ・ホップ
 ワールド・ミュージック”

 作曲家で演奏家である著者による、複雑な
音楽の分類について書かれた一冊。
 クラシックから現在の音楽事情まで、代表
的なアーチスト名を上げながら解説されてい
ます。

 上記の引用は、日本のポップスについて書
かれた項での一節。何処ででも手に入って、
簡単に聞けるというのは、それはそれであり
がたいものですが、その程度の値打ちだとも
言えます。音質が劣化すること無く、個人で
パソコンを使えばいくらでも増えるように
なった、デジタルデータの音楽は、需要と供
給の関係からいったら、限りなく安くなるの
でしょうね。
 私は日常的に音楽を聞かないのですが、
良くいろんな音楽ジャンルを耳にしていて、
気になっていたので楽しい一冊でした。

ーーーーー

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おじや | トップ | 読書録「ポアンカレ予想」 »

Weblog」カテゴリの最新記事