goo blog サービス終了のお知らせ 

いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

7月8日(火)のつぶやき

2014-07-09 | Weblog

[article_title] 『2014年07月07日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/401249…読書#本#エッセイ


「読書録「ダース・ヴェイダーとルーク(4才)」3」 goo.gl/0uGMKC


[article_title] 『おにぎりの素,読書録「ダース・ヴェイダーとルーク(4才)」3』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/401287…読書#本#エッセイ


読書録「ダース・ヴェイダーとルーク(4才)」3

著者 ジェフリー・ブラウン
訳  とみながあきこ...『ダース・ヴェイダーとルーク(4才)』ジェフリー・ブラウン ☆3 bit.ly/1k1hvHZ #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「ダース・ヴェイダーとルーク(4才)」3

2014-07-08 | Weblog

読書録「ダース・ヴェイダーとルーク(4才)」3

著者 ジェフリー・ブラウン
訳  とみながあきこ
出版 辰巳出版

p31より引用
“だめだ、ハン・ソロとは遊ぶな。
絶対にだめだ。”

 半自伝コミックとグラフィック・ノベル作
家である著者による、映画「スター・ウォー
ズ」を元にしたパロディ絵本。
 宇宙に恐怖を振りまくダース・ヴェイダー、
帝国軍を率いて反乱軍と戦わなければならな
いが、息子のルークとも遊ばねばならず…。

 上記の引用は、子供のハン・ソロと遊ぼう
とするルークを止めるダース・ヴェイダーの
一言。皆と仲良くするのが理想かもしれませ
んが、現実には付き合う友達は選ばざるを得
ないのではないでしょうか。
ダース・ヴェイダーからすれば、一番付き
合って欲しくない友達なんだろうなと思いま
す。
 先に紹介した「ダース・ヴェイダーとプリ
ンセス・レイア」と同様、スター・ウォーズ
シリーズを全てみた上でないと、存分に楽し
むことが出来ないように思います。やはり、
大人のための、特にこの年代の子供がいる家
庭の大人か子育てを経験された方が読むと、
共感できる所が多いのではないでしょうか。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりの素

2014-07-08 | Weblog

おにぎりの素

 朝食にお茶漬けを食べる。
いつ食べても落ち着く一品だった。

 今朝はいつもよりお腹が空いていたので、
少し大きめのお椀にご飯をよそって作ったた
め、お茶漬け海苔一袋だけでは味が薄そう
だった。
 しかし、もう一袋入れると、今度は塩辛く
なりすぎてしまいそうだったので、さてどう
したものかと思案した。

 いつもなら塩昆布を入れて味を調節すると
ころなのだけれど、今日は生憎切れていて、
少しの間うろうろと探すはめに陥った。
 いろいろと探して回って、ようやく良さそ
うな物を見つけることが出来た。いつもなら
炊飯器の側にあるはずのおにぎりに混ぜる素
が、何故かおやつ入れの中に紛れ込んでいた。
よくわからないが、よくあることです。

 このくらいかなぁ、と目分量でおにぎりの
素をご飯の上に追加でふりかけて、お湯をか
けていただく。
 やはり目分量は難しく、今日は少々薄口の
お茶漬けに仕上がってしまった。もう少し後
から足してもいいのだけれど、乾燥わかめが
入っているので、ふやける時間が足りなく
なって、硬いわかめを食べるのも嫌だと思い、
今日はあっさりとしたお茶漬けを食べておい
た。
 あっさりめであるが故に、ご飯の美味しさ
はよく分かる。たまには薄いお茶漬けもいい
ものだと思ったが、朝のぼやけた頭には、キ
リッと塩味が効いたお茶漬けがやはり美味し
いと思う。

 おにぎりの素だけでお茶漬けをしても、
きっと美味しいのだろうなと思いました。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日(月)のつぶやき

2014-07-08 | Weblog

[article_title] 『2014年07月06日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/401172…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日(日)のつぶやき

2014-07-07 | Weblog

[article_title] 『2014年07月05日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/401103…読書#本#エッセイ


「読書録「おせっかいな神々」3」 goo.gl/9lejJW


[article_title] 『三日目のパスタ,読書録「おせっかいな神々」3』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/401128…読書#本#エッセイ


読書録「おせっかいな神々」3

著者 星新一
出版 新潮社

P92より引用
“例によって高...『おせっかいな神々 (新潮文庫)』星 新一 ☆3 bit.ly/1mkEhyu #booklog#読書#本


[article_title] 『読書録「ノアの大洪水」4「ヘンな日本美術史」3』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/401143…読書#本#エッセイ


読書録「ノアの大洪水」4

著者 金子史郎
出版 講談社

P198より引用
“大洪水という...『ノアの大洪水―伝説の謎を解く (講談社現代新...』金子 史朗 ☆4 bit.ly/1vMM6hO #booklog#読書#本


読書録「ヘンな日本美術史」3

著者 山口晃
出版 祥伝社

P90より引用
“取捨選択の何...『ヘンな日本美術史』山口 晃 ☆3 bit.ly/1vMMg8J #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「ヘンな日本美術史」3

2014-07-06 | Weblog

読書録「ヘンな日本美術史」3

著者 山口晃
出版 祥伝社

P90より引用
“取捨選択の何処にオリジナリティがあるの
かと言われそうですが、それができるのはキ
チンと軸を持っているからです。軸があれば、
オリジナリティなどはそのゆらぎから生まれ
るようなものですから、すでに事足りている
のです。”

目次から抜粋引用
“日本の古い絵
 こけつまろびつの画聖誕生
 絵の空間に入り込む
 日本のヘンな絵
 やがてかなしき明治画壇”

 画家である著者による、昔から伝わる日本
の絵を解説する一冊。
 鳥獣戯画から明治期の絵まで、海外からの
影響や対比を混じえて書かれています。

 上記の引用は、日本人とオリジナリティに
ついて書かれた項での一文。生きているうち
に自分ならではの何かを得たいのであれば、
人には見ることの出来ない基準をしっかりと
持つのが大切であるということでしょうか。
 絵に素養があるからこそ、日本の絵の変な
ところや面白いところを楽しめるのでしょう。
私には、もう少し勉強してからのほうが楽し
めそうな一冊でした。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「ノアの大洪水」4

2014-07-06 | Weblog

読書録「ノアの大洪水」4

著者 金子史郎
出版 講談社

P198より引用
“大洪水というものは、古老の語り伝えるよ
うに、何十年かに一度はおこるもの、という
ことも忘れられている。”

目次から抜粋引用
“「ノアの大洪水」とその時代
 「ノアの大洪水」はあったのか
 ヨーロッパをおおった氷河
 水没した大地と島々
 せまりくる「ノアの大洪水」”

 理学博士である著者による、世界中の伝説
に見られる大洪水について著した一冊。
 シュメールの粘土板に書かれた記録につい
てから現代の洪水への警鐘まで、歴史や地質
学的な研究を元に書かれています。

 上記の引用は、現代の人びとが作り出して
いる洪水の原因について書かれた項での一文。
災害に備えて治水工事をするだけではなく、
生き方についての見直しも考えなければなら
ないのかもしれませんね。
自分たちの子どもや孫の事を考えるのなら、
今を気楽に過ごすということを諦める、とい
う選択肢も頭の隅において置かなければいけ
ないのではないでしょうか。実際に出来るか
どうかは別として。難しいことかもしれませ
んが。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「おせっかいな神々」3

2014-07-06 | Weblog

読書録「おせっかいな神々」3

著者 星新一
出版 新潮社

P92より引用
“例によって高い値段をつけ、売りつけてし
まったのだ。どうも妙な時代になったもの
だ。幸運のマスコットなら、簡単に手ばなさ
なければいいだろう。また、買うほうも買う
ほうだ。そんなことに少しも不審を抱かず、
言い値どおり支払った。”

 目次から抜粋引用
“笑い顔の神
 死の舞台
保護色
 歴史の論文
 伴奏者”

 ショートショートの代名詞とも言える著者
による、短編小説集。
 あるところの平凡な村の平凡な男が、木の
像を拾ったのだが…。(笑い顔の神)

 上記の引用は、幸運のマスコットの心情を
表した一文。貴方だけに教えますとか、貴方
は選ばれた幸運な人ですなどといって、人に
何か商品を勧める宣伝文句には、よくよく気
をつけなければいけませんね。
本当に美味しい思いをすることが出来る物は、
誰も人に教えずに独り占めしようとするのが、
本音なのではないでしょうか。
 皮肉で意地悪な感じのする話がありますが、
それだけに示唆に富んでいると思います。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日目のパスタ

2014-07-06 | Weblog
 三日目のパスタ

 昨日の夕食にトマト煮の残りを使ったパス
タを食べる。もともと何が入っていたのか分
からないくらい、具がとろけていたが、とて
も美味しいひと品だった。

 トマトと言えばイタリア料理、イタリア料
理といえばパスタを抜きには語れないのでは
ないだろうか。語れるほど詳しくは無いけれ
ど、パスタはとても好き。
 トマト味のスープやポトフを作った時は、
最後の締めにほぼ必ずパスタソースにしてな
にも残らないようにいただく。煮込めば煮こ
むほど具材が砕けて、パスタに良く絡まるよ
うになるので、この食べ方だととても美味し
いパスタソースが出来上がる。

 はじめに作ってから三日目ともなると、ほ
とんどの具材は元型をとどめていない。
 最初に入れていた骨付き肉は、その日のう
ちに大方食べてしまっていたから、砕けると
ころまではいっていない。
しかし、じゃがいも玉ねぎズッキーニは全部
砕けて鶏肉から出るゼラチン質と合わさり、
冷えたままだとゲル状になっている。
 形が判別できる具材は、大きめに切ってい
た人参とズッキーニの皮位、あとはもともと
砕けているバジリコか。初めてズッキーニを
煮物にしたのだが、皮まで美味しく食べるこ
とが出来て、ゴミの量が少ない良い野菜だっ
た。

 家族と食べるので、ソースはそれなりの量
が必要なのだが、必要な量がいつも残るとは
限らない。残り物ソースはこの部分が難しい。
 いつもは、足りなかったらトマトケチャッ
プを足してカサを増やすのだが、今日はたま
たまひきだしの奥から、昔に貰ったトマト
ソースの瓶詰めを発見していたので、これを
カサ増しに使うことにした。

 もう何の機会で貰ったのかも分からないく
らい、昔に貰ったものだったけれど、何とか
賞味期限が切れる前に発見することが出来た。
もう少し遅かったら、また、私一人で食べる
事になっていたことだろう。
 しかし、使われること無くひきだしの奥に
しまわれていたのも納得できる。二ビン見つ
かったのだけれど、一つ一つの量が雀の涙。
一人前のパスタにかけても、これでは味が薄
すぎるのではないかと言うくらいのものだっ
た。

 幸い、元のソースと上手く馴染んで、美味
しくいただくことが出来ました。
 食料をしまうひきだしは、あまり奥行きが
深くないほうがいいのではないかなと思いま
した。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日(土)のつぶやき

2014-07-06 | Weblog

[article_title] 『2014年07月04日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/401034…読書#本#エッセイ


[article_title] 『20140705近況飯エッセイ』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/401073…読書#本#エッセイ


読書録「名画の謎解き」3

著者 銀四郎
出版 アートダイジェスト

P89より引用
“ーー...『名画の謎解き』銀 四郎 ☆3 bit.ly/1jSJfi4 #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「名画の謎解き」3

2014-07-05 | Weblog

読書録「名画の謎解き」3

著者 銀四郎
出版 アートダイジェスト

P89より引用
“ーー『夜警』は、あとからつけられた題名
だよ。レンブラントが死んでから、画商や蒐
集家たちが、絵を保護するために、二重にも
三重にもニスを塗りたくったもんだから、絵
が黄変と汚れで暗くなって、それで、いつの
まにか『夜警』になっちゃったんだ。だいい
ち、夜のシーンじゃないしね。”

目次から抜粋引用
“ジオット『ユダの接吻』
 レンブラント『夜警』
 マネ『オランピア』
 クリムト『接吻』
 ダリ『記憶の固執』”

 フリーのエディター・ライターである著者
による、名画にまつわるエピソードをまとめ
た一冊。
 だれでも知っているような名画から知る人
ぞ知る名画まで、教師が生徒と語り合うよう
な形で解説されています。

 上記の引用は、レンブラントの『夜警』に
ついて書かれた項での一文。なんともいいか
げんなものです、まあしかし、なにかを大切
にしようとして裏目に出ることはままあるこ
となので、あまり当時の人を責めるのも気の
毒かもしれませんね。
 中野京子氏の「怖い絵」シリーズよりは、
絵についての解釈が穏やかなので、怖いのが
苦手な方はこちらのほうが読みやすいのでは
ないでしょうか。
 参考文献も多く載せられているので、ここ
から美術の勉強を始めるにも使いやすいので
はないでしょうか。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お魚バーガー

2014-07-05 | Weblog

 お魚バーガー

 昼食に白身魚のフライを挟んだハンバー
ガーを食べる。手軽に食事を済ませたい時に
は丁度いい一品だった。

 今日はお中元を買いに、少し遠くのショッ
ピングモールに出かけた。お中元自体は、行
く前からある程度何を買うか見当を付けてお
いたので、すぐに決まった。
 早く済んだので、昼食も食べる所が混んで
くる前に早めに済ませようということになり、
そのままフードコートへ。

 最初はうどんを食べるつもりだったのだが、
家族の意向でチキンナゲットが食べたいとい
うことになった。
 そこで、いつもお馴染みのファーストフー
ド、世界一有名であろうチェーン店のお世話
になることにした。

 今はなんだか世界の味付けのバーガーが目
玉商品のようだが、そんなに興味がなかった
ので、自分の好きな馴染みのバーガーをセッ
トで頼む。
 食べ慣れた物がその人にとって一番美味し
いものだとは、作家の誰かが言った言葉だと
聞いたことがある。どんなに美味しいごちそ
うよりも、毎日食べることが出来るものがな
によりもありがたいことなのかもしれない。

 どうも普通のハンバーガが、というよりも
牛肉があまり体に合わないので、このファー
ストフード店を利用する時はこのお魚バー
ガーをよく食べる。
 食べていて思うのだが、他の味付けのハン
バーガーのハンバーグの部分をこの魚のフラ
イに入れ替えて、メニューを作って欲しいと
よく思う。このお魚バーガーでは私には、
少々量が足りないので、出来るならフライも
パンも2階建てになっている大きな物がメ
ニューに欲しいと切に願う。

 いつか実現するまで、長生きしなければな
と思ったのだけれど、年をとったら多分その
メニューはお腹に重すぎるのだろうなと思い
ました。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月4日(金)のつぶやき

2014-07-05 | Weblog

[article_title] 『2014年07月03日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/400963…読書#本#エッセイ


「読書録「食いしんぼグラフィティー」3」 goo.gl/vEFl2M


[article_title] 『トマト煮,読書録「食いしんぼグラフィティー」3』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/400990…読書#本#エッセイ


読書録「食いしんぼグラフィティー」3

著者 玉村豊男
出版 文藝春秋

p26より引用
“...『食いしんぼグラフィティー (文春文庫)』玉村 豊男 ☆3 bit.ly/VkF7BL #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「食いしんぼグラフィティー」3

2014-07-04 | Weblog

読書録「食いしんぼグラフィティー」3

著者 玉村豊男
出版 文藝春秋

p26より引用
“それ以来、私は彼女に、「真剣な表情で考え
ごとをしているときは決して仕事のことではなく
必ず食べもののことを考えている」
という習性を見破られた。”

目次から抜粋引用
“夢芸大食
 食欲ハンセイ伝
 食は三代”

 エッセイストである著者による、食べることに
関するエッセイをまとめた一冊。
 世界の珍味についてから玉子焼きについて
まで、著者の食べものに対する熱意と執念が
綴られています。

 上記の引用は、女性の同居人に朝の習慣
を見られた時の一文。著者は朝、コーヒーを飲んで
仕事部屋に入り、最初にすることがその日一日
の献立を原稿用紙に書くことだそうです。
朝だけではなく、四六時中食べものの事を考えて
いるそうですので、著者は食欲に関して思春期
のままなのかもしれません。
食べることに真剣になれるということは、生きる
事に真剣であるということではないかと思い
ますので、素晴らしいことだと思います。
 レシピが載っていたり、減量体験記が載って
いたりと、なかなか盛り沢山な内容となって
います。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト煮

2014-07-04 | Weblog
20140704近況、
読書録「食いしんぼグラフィティー」

 トマト煮

 昨日、ズッキーニをどうして食べたら美味し
いかを考えて、簡単にトマトで煮込んでしまう
ことにし、夕食に向けて作った。

 食べられないものが出来てしまったらどうし
ようかと、それなりに心配もしていたのだが、
実際に食べてみたらとても美味しかった。
 前にも書いたように、ズッキーニは煮込んでも
茄子と胡瓜の間くらいの食感で、味はこれとい
った特徴を感じることが出来なかった。
しかし、あまりしっかりとした味が少ないから
こそ、何に合わせてもそれなりに美味しく調理
出来るのかも知れない。

 多分どんな味付けで調理しても、それなりに
美味しく仕上がるのだろう。今回はトマト煮に
したけれど、コンソメだけで煮込んでも、あっさり
とした仕上がりで美味しそうに思う。
 私の主観であるけれど、茄子と胡瓜の中間
くらいの食感であるならば、きっと味噌との相性も
いいのではないだろうか。茄子と挽き肉の味噌
炒めはとても美味しいし、田楽にしても美味しい。
また、胡瓜ももろみを付けて食べるのが美味しい
のだから、その間にある感じなら、味噌が合わない
はずがないと思うのだけれど。
 まあ、実際に作ってみなければわからない。

 ズッキーニの下処理をしていて思い出したのが、
沖縄ではヘチマを食用にしているという話。
そういえば、形はヘチマによく似ている。
 私はヘチマをまだ食べたことがないけれど、
一番近いかも知れないなと思う。

 とりあえず今度またズッキーニが手に入ったら、
味噌で味付けして食べてみたいと思います。

ーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする