吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:第8回目「連載)賢者のポーズ」

2019-07-24 08:31:53 | 美容と健康


YOGA講座:
第8回目「アレキサンダーテクニックでやる賢者のポーズ」7月24日



(前回からの続き)

前回はクロス・レッグをやりましたが、今回はオープン・レッグをやってみましょう。

1)基本ポジションになります。


2)右足を右に突き出して、右肘に乗せるようにします。ひざは曲がっていてよいです。


3)全身を左右にユラユラゆっくりと動かしてください。

4)動きに合わせて、右足を持ち上げたり下げたりできますね。


5)右足を持ち上げたまま、全身をユラユラと前後・左右に動かします。

6)右足のつま先で空中に円を描くように動かしてください。するとその動きが全身に連動しますよね。

7)それでは右脚を右方向にググーッと伸ばしてみましょう。
伸ばすといってもよほど柔軟な人じゃないと、ひざは伸びませんけどね。
自分の可能な範囲で伸ばします。

8)右足を右に伸ばすのと同時に、左足も後方にググーッと伸ばしてください。下半身が全開のオープンになりますね。



9)反対側でもやります。基本ポジションから左足を左に突き出して同様の動きをおこなってください。

10)基本ポジションになってください。

11)右足を右に突き出す→基本ポジション→左足を左に突き出す→基本ポジション、という具合に足を左右、交互に動かします。



12)10回繰り返したら、一休みです。
(第9回に続く)

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


サンスベリアの花

2019-07-23 09:05:53 | 日記

サンスベリアの花

山伏修行から帰ってきて、家のサンスベリアに水をやろうとふと見ると、何だか不気味なツルがニュルニュル伸びていた。

変な雑草でもまじったのかと思って調べてみると、これはサンスベリアにときたま出てくる幻の花の芽なのだそうです。

正体がわかると嬉しくなりますね。これから花が咲くのがワクワクします。



吉野の山伏修行に行ってきた

2019-07-21 20:33:05 | 美容と健康


吉野の櫻本坊の大峰奥駈修行にいってきました。



7月17日から21日までの5日間を山中で過ごします。
一般参加できますが、基本的に山伏の修行なので、初心者だろうと手を抜くことは一切ありません。
午前3時から午後4時まで、ひたすら登山し続けます。

今回はかなり強めの雨が降り続き、修行の度合いはいっそう強いものとなりました。
急傾斜でのスリップゾーンが多発するのです。
多くの方が転倒して、かなり危ういこともありました。
数センチ違うと谷底に転落です。

私もゴール地点の直前で気が抜けたのか、階段で滑ってお尻を強打しました。
骨に当たらなかったのが幸いでしたが、ショックで立ち止まってしまいました。
すると後方から「修行中に足を止めることは許されない!」と追い打ちがかかります。

私は自分の足に「もっとちゃんと動けよ」と言ってやりました。
すると足は「あんたが気を抜くからいけないんだよ。文句があるなら脳に言ってくれ」
と、たらい回しにされてしまいました。

クソーと思いつつも、ゴールに到着です。
感動の喜びをみなと分かち合いました。
修行のすばらしさを体感しました。

護摩法要の後、修了印をいただきました。


櫻本坊のホームページはこちら
https://sakuramotobou.or.jp/


アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:第7回目「連載)賢者のポーズ」

2019-07-16 16:49:53 | 美容と健康


パワーヨガ講座:
第7回目「アレキサンダーテクニックでやる賢者のポーズ」7月16日



(前回からの続き)
1)前回やったように、まず基本ポジションから右方向ににクロス歩きして、左ひざを右肘に引っ掛けてください。

2)その状態で、左の殿部を床に向かって下げてみます。

3)ここで両腕を働かせて腕立て伏せの要領で、お尻を上げ下げしてください。
やはりユラユラ感を大切にします。


4)動きにあわせて、左右の足を交互に床から上げ下げしてみてください。


  お尻が下がるときには、クロスした左足が上がる。
  お尻が上がるときには、後ろに伸びている右足が上がる。

4)次に両手で床をグーッと押しつけて、頭を持ち上げてください。
体の各部のバランスをうまく調整すると、それほど難しくはありません。頑張ってください。


5)そうしら頭と上体が持ち上がった状態で、同様にお尻の上げ下げをしてみましょう。

6)頭を着地させます。

6)そしてもう一度、全身をユラユラさせながら、体の動きにあわせて左右の足を交互に上げ下げしてください。

7)反対側の左方向でもやります。

8)体に生じたヒート(熱)を感じながら一休みしてください。(第8回に続く)

明日から吉野に山伏修行に行きますので、パワーヨガ講座は来週までお休みになります。
お見送りはいりませんので、ここまでの賢者ポーズの練習を頑張って毎日繰り返してください。
次回からもうちょっとレベルアップします。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク・ヨガ講座:第6回目「連載)賢者のポーズ」

2019-07-15 09:17:15 | 美容と健康


パワーヨガ講座:
第6回目「アレキサンダーテクニックでやる賢者のポーズ」7月15日



(前回からの続き)
ここからだんだんパワーヨガっぽくなってきます。

1)前回やったように、まず基本ポジションから右方向ににクロス歩きして、左ひざを右肘に引っ掛けてください。

2)その状態で、頭を支点にして、全身をユラユラゆっくりと揺らします。


前後
左右
斜め
円運動

静かな波の海に浮かぶ船のように、ゆったりと揺らして動かしてください。

3)そして体各部の動きを観察します。

右肘と左ひざはお互い押しあいますよね? 
そのとき腕の動きは?

4)それではここで左足を持ち上げてみましょう。
体各部のバランスを調整すると、片足の状態を維持できます。
頭と右足を床の支点にして、全身でユラユラ円を描くように動かしてみてください。


5)いったん左足を着地させます。
そして今度は右足を持ち上げてください。
片足でうまくバランスをとります。

6)ここで余裕がある人は、右足を天井に向かって高らかに持ち上げましょう。
頭のバランスが肝心です。


反対側の左方向でもやります。

7)一休みです。
(第7回に続く)

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司