吉田篤司:アレクサンダーテクニークとパワーヨガ

アレクサンダーテクニークとパワーヨガ、特殊呼吸法で全身躍動!脳が目覚める革新BODYワーク!

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第293回目「空中1回転やろうぜ!」

2020-03-25 18:03:44 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第293回目「空中1回転やろうぜ!」3月25日

アレクサンダーパワーヨガで、浮上系ポーズをするときは、身軽さを作っておくのが重要な秘訣になります。重たい気分では体も快調に動いてはくれませんからね。ラジオ体操の跳躍でも十分に気分転換ができますが、ここではもうちょっと冒険して空中1回転しちゃいましょう。フギュアスケートでやるやつです。4回転は無理ですが、1回転ならなんとかできます。もう少し練習すると1回半くらいまではいけそうです。磁気ネックレスつけてやってみました。

えっ?なぞそこまでしなきゃなんないのかですって? 

それは面白いと思うからなんです。好奇心ワクワク、誰からにも強制されない、そこが免疫力アップの秘訣です。

コツですが、ジャンプしたら腕を組むのがよいそうです。空気抵抗を減らすためですね。

スケート選手もできるようになるまでは、硬い氷の上でそうとう転倒を繰り返したでしょうね。まあ自宅で遊びでやるには、事故のないようにそこそこやりましょう。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第292回目「賢者のオープンレッグをやろうぜ!」

2020-03-25 11:47:08 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第292回目「賢者のオープンレッグをやろうぜ!」3月25日

ついにオリンピックも延期になりました。イギリスでは罰則付きの外出禁止令が出るし、日本ではトイレットペーパー買占め。私も昨日ギリギリ買えました。あやうくインド式の禁じ手を使うとこでした。それでコロナ、今のところ子供が発症するというのは、ほとんどない。なっても軽い症状で済むとのことです。どこが違うのかというと、体を頻繁に動かして飛び跳ねたり、でんぐり返ったり、予想もつかないような動きをたくさんやっている。エネルギーが高いというのが理由だと思います。だから若い人でも、家にこもって、あんまり動かない人は発症するリスクが高まるでしょう。やはり体と心は鍛えなければいかんのです。

というわけで賢者のオープンレッグをやりましょう。「難しそうだからできない」という人は既にエネルギーが弱まっています。できるできないとかではなくて「面白そうだからちょっとやってみようか」こういうのがいいんです。すると案外できちゃうんです。家族持ちの人は子供と一緒に鍛えましょう。

1)基本姿勢になります。

2)右脚を曲げて内ももを右上腕に乗せます。

3)左足を後方に、同時に右足を右方向に、床の上を滑らせて伸ばしていきます。

4)限界まで足を伸ばしたら、手で床を押しつけてください。すると体の全面がバーンと広がるとともに浮上します。一気にエネルギーが高まりますよ。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


Alexander Tube Yoga:Lesson 4 Side leg crane

2020-03-24 12:10:55 | 美容と健康

動画YouTubeでのアレクサンダーパワーヨガ

横足の鶴です。

Alexander Tube Yoga:Lesson 4 Side leg crane

首を固めず縮こませず、上に行くことを「思い」ましょう。

腸腰筋がダイナミックに収縮して、体は浮上します。

元気いっぱいになりますよ。

YouTube動画一覧)https://www.youtube.com/user/jatsmember/videos

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第291回目「苦行者のポーズ」

2020-03-24 11:49:51 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第291回目「苦行者のポーズ」3月24日

宗教は苦行がつきものかどうかは、わかりませんがキリスト様もお釈迦様も苦行をしていました。マレーシアでは今でもタイプーサムというインドのお祭りがあって、凄い苦行をしています。今回は別に苦行をするわけではありませんが、そうとはいっても体の固い人が無理矢理やると、やっぱり苦行になりますかね。インドの仙人でガーラヴァという人がいたのですが、ものすごい苦行をして悟りを開いたそうです。その人の代表的なポーズをやりましょう。

実はこのポーズ、私が初めてやったとき少々無理して、数日間、体の調子を崩しました。まあ好転反応だったので、その後はエネルギーも高まって、柔軟性も出ていろんなアサナができるようになりました。

でもそれが果たして好転反応なのか? それとも体を壊したのか? その辺を見極めるのはなかなか難しいですね。解決策はやはり三日坊主ではなくて、毎日、継続して体を鍛えるとともに、体感を通しての気づきや知識を増やすことです。そうすればちょっとやそっとのことでは負けない体と心が養われますよ。

それではやってみましょう。

1)いきなりやると、私のように体の調子を崩す恐れがありますので、まず準備体操です。パドマアサナになります。そして体をひねって両腕を床の上で伸ばしましょう。これが気持ちよくできることが苦行者のポーズをやる最低条件です。

2)基本姿勢になって右手で左足をつかんで、左脚そけい部に乗せます。

3)そのまま両手をついてスタンバイ。左ひざが左上腕に乗っかります。

4)アレクサンダーテクニークでヘッドリードしながら右足を後方に伸ばします。すると体は浮上します。このとき体幹がツイストしますので、最初の準備体操がとても大切なのです。

5)慣れると苦行ではなくて、とても気持ちよくできます。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司


アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第290回目「エキスパート用のヒマラヤンマユーラ」

2020-03-23 17:39:23 | 美容と健康

アレクサンダーテクニーク ヨガ講座:第290回目「エキスパート用のヒマラヤンマユーラ」3月23日

今回はエキスパート用ですので、初心者はマネしないでください。基本のマユーラアサナを地上レベルで最低30秒の浮上ができるようになってから、チャレンジしましょう。

コロナの影響でエベレストなど、一部の山では入山規制しているようです。以前、知人がエベレストに登山に行くと言っていて、私もその時は「へえー!そりゃ凄いわ!」と言っていましたが、その後、知ったところによると、入山料が¥100万するそうです。富士山は¥1,000ですからケタが三つも違う。本当に凄いわ。

いずれにしても今はコロナで行けませんから自宅でその気分を味わいましょう。エベレスト登山は命がけですが、こちらも負けていません。墜落するとたいへんなことになります。パラシュートは役に立ちません。だから私も人には、全然お勧めしません。

アドレナリン中毒の人で、どうしても抑えがきかないという人だけが、自己責任でやってください。事故防止に最低限のマットは敷いてくださいね。あとは遺書も書いておいたほうがよろしいかと思います。翌日のニュースに「アレクサンダー教師、自宅で謎の墜落死」とかならないようにご注意ください。

1)まず人が乗っても壊れない頑丈なイスを用意します。最初は低めのイスからやるとよいでしょう。

2)そして両手をついてセットアップ。このときが一番怖いです。

3)足を後ろに移動してスタンバイ

4)アレクサンダーテクニックで浮上開始です。

・ネックフリー

・ヘッドリード

・頭が前に上に行く

・背中が伸びて広がる

5)空中飛行、エベレスト山頂5000メートルを飛んでるつもりになってください。着地後には温かいコーヒーを飲みましょう。

●スパイラル呼吸法™とパワーヨガ/クラニオセイクラル/アレクサンダーテクニーク/東京門前仲町レッスン
http://spiralb.com/
070-5594-6328
headneckup★gmail.com(星を@に変えてね)
吉田篤司