家族を見つけたい猫ちゃん

保護猫達の家族を探します。
地域猫活動、TNRした猫達、保護猫、我が家猫も紹介します。

養生中のチャー坊

2025年03月28日 | 日記

怪我で養生中の猫は、明日で1週間となります。

傷口を掻くようになると、傷口が開く可能性もあるので、観察していますが、出血することなく、とりあえずは病院に行くこともないようで、一安心です。 

1週間で抱っこまで出来ないですからねえ~  ご飯を食べている時は触っても、文句も言いませんが、それ以外の時は触れない状態で、正面から手を出すと、来るかあ~やったるで~みたいに手を持ち上げます。 さすがに、猫と真っ向勝負してきた子ですからねえ、こちらもビビりますよ。

段ボールで作った中二階が好きで良く乗っていましたが、昨日からはベッドで寛ぐ姿も見られるようになりました。

手術した場所以外にもかさぶたが多く、毛並みも悪いので、今日は少しブラッシング。 まあ、怒られませんでした。 軽く頭突きしてくれましたから、顔は覚えたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアルに行く子と怪我で手術の子

2025年03月24日 | 日記

連日、予定がびっしり入り・・・いつか間違えるのではないかと不安に思いながら、今のところはトラブルないようです。 

16日の譲渡会で、ひろくん、桜子ちゃん兄弟にご縁がありました。 

手術の予約をしていたため、手術を済ませてからのお届けになります。 兄妹一緒のお家に行きます。うっかりすると兄妹同士でも子供が産まれてしまいますからねえ。 

兄妹は無事に不妊手術も終わり、週末のお届けとなります。

2匹子猫を預かるはずが、3匹に増え、両親猫まで来てしまったので、大忙しのところ、問題のある場所では捕獲作業も継続中ですから、出かけて時間が増え、保護猫達のお世話時間が足りません。

金曜日の捕獲は、同時に3か所でしたから、朝からバタバタで、1か所は自転車でしか行けないので、大きな捕獲器を荷台に乗せて出かけました。 朝ご飯はストップしてもらいましたが、お腹がすいていないようです。 屋根の上でのんびりしていました。 

写真を貰ったとき、顔と首の傷が大きくて、時には命を落とすような傷に見えました。 前回の捕獲が忙しくて行けず、1週遅れの捕獲となったので、傷が心配でしたが、治ってきていますと言われたので少し安心していました。 ところが、実際に捕獲に行くと、治っている状態とは思えず・・・一旦、帰ったものの、3時頃行き捕獲作業をしました。

やっと捕まり・・・遠くの野良猫専門病院へ連れて行ってくれるボランティアさんに、怪我の説明をして託しました。

手術時・・・顔もかなりの切開でしたが、首の傷が深く、一部壊死しはじめ、皮膚を無理やり引っ張っての縫合手術となりました。

足にも穴が開いているらしい。 

手術の途中で、(養生2週間)と言われ、あわてて餌やり3軒に打診。 同時に残っている我が家ケージを準備しました。 

結果・・・我が家に来ることになった猫は、かなり重くて・・・5.9キロもあるとか。 我が家の最高体重!

手術は、夕方遅い時間だったので、帰ってきてからも麻酔で、ボーとしていたので、布に来るんでケージに入れることが出来ました。

鼻がズビズビの風邪をひいていて、ズーズーうるさいくらい。

 

翌日も、ご飯が食べられず、体力を消耗した感じがありました。 触ったら威嚇したので、無理も出来ず、1日様子見でちゅーるで過ごしたけど、夜食に焼きかつおを3本完食。 

今朝はやっとドライを食べました。 

かかりつけ医さんから、1週間位で一度連れてきてと言われていますが、触れるかしら? 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域猫テンちゃん

2025年03月16日 | 日記

地域猫活動をしている団地では、活動も10年目を迎え、当初若かった猫達もすでにシニアになりました。

残りも10数匹となったところに、昨年末から新たに1匹の猫が現れました。

活動中の餌やりさんたちによると、人懐っこい子猫だとのこと・・・活動メンバーが高齢化しているので、正直子猫を地域猫にするにはきついなあ、と悩みました。餌をあげてみたら、居つく気配のようなので、不妊手術だけでもすることになり捕獲機を持って出かけてきました。 捕まった猫は子猫・・・と思うような痩せっぽちですが、2-3歳かなあって感じでした。 手術の時には痩せ過ぎのため捕液。 年齢を見て貰ったら、3-4歳との事。 我が家で養生して団地に放すことになりましたが、我が家ではスリスリの甘えん坊です。 こんな子なら里親を見つけてあげたいと思いましたが、ちょうど50匹越えの満杯状態だったので、放すことにしました。

当日は、地域猫活動メンバーが4人お迎えに来ていましたが、ひとりひとりにスリスリ甘えて、ご挨拶。 段ボールのお部屋も作ってもらい、地域猫10年目に迎える子だから、名前はテンちゃんとなりました。 元は飼い猫だったのが、捨てられたか迷子になったかだろうと思います。 1週間もしないうちに、活動メンバーの知り合いから、そんなに懐っこい猫なら飼いたいとの話があり、とんとん拍子に話が進み、痩せっぽちくんは貰われて行きました。 飼い猫だったでしょうから、お家で可愛がられるのが一番ですが、にぎやかに甘えていたので寂しくなりましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月産まれ子猫

2025年03月13日 | 日記

2月産まれの子猫2匹を預かってほしい・・と依頼があったときに、野良猫の子ではないなと思いました。 今、外では繁殖期で、出産する猫はいないですからねえ。

やはり、家で産まれた猫でした。 飼い主はオス、メスを同時に貰ったのに、適切に不妊手術をしなかったために産まれたようです。猫飼育不適格者、そこでは子猫は育てられないとのボランティアさんの判断で、子猫を手放すように説得したようです。

子猫が来るまでに色々ありまして・・・・結果、子猫3匹、その母親猫と父親猫が我が家にやってきました。

2月10日産まれの3匹ですから、生後1か月過ぎ、離乳出来るのですが、母親が一緒にいますから、なかなか離乳食を食べません。 ミルクだけだと、この時期はなかなか大きくなりません。 まずは母猫に栄養がいくように頑張っていますが、食べるようになるのに2日ほどかかり、試行錯誤して、強制給餌をして、やっともりもり食べてくれるようになりました。

飼い猫なので人には馴れています。  

3段ケージ、一番下は、子猫と一緒のスペース。 2階は、親がちょっと寛ぐスペースでご飯を食べます。 3階は、子猫と離れて息抜きスペースと思っていましたが、子猫が足場を使って上に登るようになってきました。 一番上のハンモックまで行ったのには驚き。 成長は早いですねえ。

まだ、黒かスモークなのかわかりませんが、男の子のようです。

複雑なマーブル模様が黒とグレー、どんな風に変わるか楽しみな女の子。

お母さん似のさびの女の子

そしてお父さんは・・・

グレーの美男子で、重い! 普通と言えば普通なんでしょうが、我が家では5キロ越えがいないので、5キロの子は重い!

スリゴロの子ですが、猫はあまり好きでないかもしれません。 我が家にいる小さい子猫にも、フーシャーと威嚇していますし、大人猫には激しく威嚇。 人のほうが良いみたいです。 近く、里親募集予定。

まずは、元気に育つように見守ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減ったけど、増えた

2025年03月02日 | 日記

新年は50匹と一緒に年越しする予定が、年末に急遽3匹増え、53匹での年越しになりました。

さすがに、大変で、ドライフードは、1.2キロ位の袋、ウェットフードはパウチで、一日24袋。 夜食の箱入りフードは毎日3箱。大量のフードを買いだめしたつもりが、あっという間になくなって、ご飯と排泄物との闘いのようでした。

ところが、1月2月の2か月間に、どっと出ていき、寂しいとか、ぽっかり穴が開いたような・・・と思う暇もなく、33匹となりました! これでも多いのですが、ご飯とウンチは少なくなりましたよ~ 

毎日、1匹づつ見て回るのも大変で、甘えん坊なんかは抱っこしたり、触ったりしてあげないといけません。 触ると怒る子や逃げまくる子などもいるけど、風邪引きの子や人馴れ訓練中の子もいて、1匹に5分、時間をとるだけで2時間は越えてしまいます。 トイレ掃除にも2時間位はかかるので、捕獲やお届けに時間を使うと後が大変な日々でした。

出て行った子は、すべて正式譲渡となり、里親さん旅行中で一時帰宅している子は家にいたりします。里帰りだねえ。

我が家に来て、まだ1週間足らずの3兄弟はすべてキジトラ。 昨年から我が家はキジトララッシュ。やっと顔で判別できるようになりました。 12月産まれと聞いたのですが、どう見ても4か月は越えている感じ。 乳歯が抜けている子もいるので、病院でチェック!  9月末か10月初め頃の産まれという事で、早速、不妊手術の予約をしてきましたww

広(ひろ)くん、少しビビりなのでそういう顔をしていますね。

桜子ちゃん、よくしゃべっていましたが、静かになりました。

いちごちゃん、この子が一番人馴れしているようです

移動がストレスだったのか、ご飯もあまり食べられず、鼻水も出できたけど、5日経過し、やっとご飯も食べるようになって来ましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕、女の子なの

2025年02月27日 | 日記

先日、北斗くん、西斗くんの里親さんと動物病院近くでバッタリ。 昨年末のお届けでしたから、2か月振りに会いました。

今日は、去勢手術で1泊したので、迎えに来たんです~と笑顔です。 ん? 男の子で1泊? 殆ど日帰りだけど何かあったのかなと思っていると、

実はね、2匹を手術に連れて行ったら、西斗くんが・・・・女の子だったんです~ それでね、1泊したんです。

えっっ~~ なんで?? まさか! ひたすらお詫びしましたよ。 申し訳ない。 

確かに、北斗くんに比べて小さかったです。 ただね、生後3日位で保護したので、もちろん性別わからず・・・やっと血液検査をして、性別チェック。 でも、なんとなくわかりにくかったので、もう一度チェックしてもらっていたんですよ。 だから、余程わかりにくい子だったと思います。

里親さんは、(我が家はね、メスでもオスでも、どちらでも良いので、構わないです。 猫初心者だから、人懐っこい子で助かっています)と言ってくださったので、良かったですが・・・

あってはいけないけど、こんな事あるんですねえ。 びっくりしました。

私もね、先生と同じく、ずっと男の子だと思っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺぺくん

2025年02月19日 | 日記

保護部屋からすり抜けて隣の部屋に行くのが好きなんだけど、怖くなって1分位で帰ってきます。 怖いくせに行ってみて、あ~怖かったを繰り返す、まぬけな子ですが、保護部屋に帰ると僕はビビりじゃない!って大きな顔をしています。

人は好きで、膝の上や抱っこされるのが大好き。 撫でられるのも大好き。 人が好きな子なんだから譲渡会に出ても良さそうなものですが、ずっと出ていません。 

最近は、ぺぺと呼ぶより、はげおちゃんと呼ぶ位、3分の1以上は剥げてしまっています。 

原因がわかりません。 多頭が嫌なのかも? 抱っこ時間が短いのかも? ストレスでなっているかも?など、普通の家庭にいる子とは違うだろうから気を使います。 

保護部屋のソファーに座ると飛んできてスリスリするので、出来るだけ抱っこしてあげています。 夜、寝る前にも、必ず、抱っこしたり撫でたり、好きな事をしてあげているつもりですが、一向に治りません。 アレルギーの検査をしたり、薬も何回か飲んでみましたが、むしろ剥げる部分が多くなるような感じです。

毛がないと寒いだろう・・・と犬用腹巻をしたり、術後服を着てみたりしたけど、見事に脱いでしまうので諦めました。

原因がわかると対処できるのですが、病院で震えたりするので、頻繁には連れていけそうにないしねえ。 どんな検査をしたら良いか?もわからなくて困ります。

そんな訳で、我が家に居残っています・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美晴ちゃん

2025年02月16日 | 日記

美晴ちゃんは、我が家には兄妹で来ましたが、美晴ちゃんだけは特に目の状態が悪く、小さい時から(もしかしたら眼球摘出になるかも?)と心配していました。 

薬も目薬も頑張ってくれたけど、思ったほどの効果がなく、感染症のリスクもあるため、眼球摘出しました。 もう片方の目も角膜の濁りが強く、膜を剥がしましたが、結局はまた白濁して見えていません。

冬はすっぽりはまる暖かベッドがお気に入りです。

 

我が家に来た時から、歩き方が何となく変で、レントゲンを撮ったり、病院で見て貰いましたが、異常なしとの事。 でも大きくなるにつれ、変な歩き方はひどくなりました。 

眼振(目の揺れ)も酷かったので、脳に障害があるのかと思いますが、結局、MRIを撮り原因を追究したところで、治療が出来るものでもないようですから、そのままの状態で過ごしています。 お尻フリフリで歩いていますが、そんな状態で小走りしたりもします。

とても元気でご飯もしっかり食べて、催促もします。 元気なウンチもしています。 多分、明かりがわかる・・・位かな? 高い所には登れないので、美晴ちゃん用に低い所でも寛げる低いタワーを設置したら、寛いでいます。 性格は良く、大人しく、病気もしないで元気に過ごしています。

このまま、我が家で暮らす事になるだろうなあと思っているけど、若い子なので素敵な縁が見つかるといいな・・・とも思ったりして・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ちゃん

2025年02月15日 | 日記

鶴ちゃんは、目が非常に悪い状態で我が家に来た5匹兄妹のうちの1匹です。

兄弟の友ちゃん、

鈴ちゃんは目が良くなって里親さんの元へ・・・

 

類くんは、里親募集中です。

2番目に悪い状態だった鶴ちゃんは、腫れている期間が長く、腫れがひいても角膜に濁りが出る事が予想されました。 

予想どおりに濁りはあったけど、委縮も始まったので手術しました。 

術後も委縮があり、腫れもひかず、あまり良い状態ではなかったので、目が閉じてしまうかと心配しましたが、見えるところまで回復し、綺麗になりました。 目は見えていますが、委縮したので(小さい目)になってしまいました。はっきり、くっきり見えているかと言うと、多分、見えていないのでしょうね。 カメラを向けると凄い逃げっぷり! 逃げたあとに、何も持ってない? 怖いものない?って感じで寄ってきます。 性格はいいんですよ~ 誰とでも仲良く付き合うし、人を見ると甘えてくれます。 女の子らしい気の強さもなく、いつも機嫌良く過ごしています。

鶴ちゃんにも良い縁を探してあげたいと思います。 写真が撮れたらねww

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の1週間

2025年02月09日 | 日記

2月に入れば楽になると思ったけど間違いでした。

里親宅インフルエンザでお届けが延期となっていた忍くんと美舞ちゃん。 

先住猫が吐いたりして体調不良になり、まさかのトライアル延長となっていました。 譲渡会で決まったのは12月。 その間に不妊手術をした2匹は細身ながら、長~く、大きくなりましたが、やっと正式譲渡となりました。

2日の譲渡会ではスーちゃんにご縁があり、来週お届けです。

3日には八王子まで真夏、真珠ちゃんのお届け。 トライアル中ですが、夜は運動会らしいです。 ビビりの2匹ですから、初ウンチはベッドの上。 抱っこはまだのようで、飼い主の気持ちがわかるようになるのは少し時間がかかりそうです。 

4日は相棒の2回目手術。 予定通り順調でした。 夜中の3時頃、相棒から電話があり、飛び起きました! 手術の日だから驚きますよね。 すると、スマホをいじっていたら、間違って押してしまったとの事。 あのねえ、夜中の3時にスマホをいじるんじゃないの!

5日は花音ちゃんのお届け。 

八王子は雪予報が外れてほっとしましたが、寒かった。 ところが花音ちゃんお届けの帰りは雪! 時間は短かったのですが、普通タイヤですから怖いです。 寄り道予定でしたが、さっさと帰りました。

6日は相棒の退院で迎え。

7日は、白菊ちゃんが姉妹の菊姫と一緒に貰われる事になり、お届けでした。 

菊姫ちゃんは、知らない場所、知らない人には、プっプっと威嚇してしまう子ですが、そんなの無視して抱っこすると、抱っこ大好き! 到着時も威嚇していました。うるさいからお母さん抱っこしちゃって、と言って、説明する間も抱っこして貰っているという異例の状態で、お話していました。 里親さんは長年の猫飼いベテランのご一家ですから、すぐに馴らしてくださると思います。 名前もメイちゃん、サツキちゃんと決まっていました。

8日は、ランちゃんのお届けでした。 

この辺りは初めて行く場所で、目的地近くになると到着しました、と案内をやめてしまいます。 ここから先が大事なの~どのお家が知りたいの~。 里親宅では駐車場は3台分あり、1台あけておきますと言われたので、駐車場をみながら、トロトロ行くとありました! 3台分のお家は少ないですからね。 帰りは千葉市内の繁華街を通るルートで疲れました。 ちょっと位遠くても、簡単な道を案内して!と言いたかった。 運転で頭が疲れました。

9日、今日はいつもの場所で譲渡会。 始まるまでに体力を使ってしまうので、譲渡会で休憩する感じですかね。 ドリンクを飲んで頑張りたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする