昨日は敬老の日で秋の彼岸の中日。
朝から母の入院先に行って、昼過ぎまで病院にいて話し相手になった。
もう出たり入ったりで入院は2ヵ月近くで、歩くこともままならない。
病院を出たのは午後からで、途中スーパーによって花を買って墓参りにいった。
天気も良くて連休中の彼岸とあって、お参りする人がちらほら。
墓参りをするのは盆前に来たのでまだ一か月くらいなもの。
こんな天気がいい日に墓参りしたら、何だか心が洗われたような気がする。
20日のNHKのニュースで日本の高齢者が最多を更新したと流れた。
日本の高齢者(65歳以上)は 3.617万人 もいる。
総人口に占める割合は 28.7% で世界最高らしい。
働く高齢者は892万人もいて、全体に占める割合は13.3%で過去最高。
就業率は24.9%で4人に一人が働いていることになる。
ただしこれは全老人だから70歳以下だと5割くらい。
少子高齢化で年金制度の支え手と受給者のバランスが崩れつつある。
政府は元気な高齢者に支え手の側に回ってもらおうと、高齢者雇用の拡大政策を推し進めている。
「退職金と年金で楽しいセカンドライフ」を夢見るよりも、働く覚悟を決めている人が多い。
70歳まで働く時代は、もうすぐそこまで来ている気がする。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでどちらか一つクリックして応援、お願いします。