
2007年5月7日からスタートして、今日5月6日でカレンダー一巡。
前半は律儀に?そして200日目過ぎて失速~ というか、晩秋~冬をキモノでどう過ごすかは自分にとっても新鮮さにかけ興味が湧かなかったのと、ほかのことにプライオリティおいて生活してたのが現実。
はじめはルールと現実のハザマで困ってるキモノ初心者さんの勇気づけになれば、と思ったのだけど、宣伝もしてない私のブログにそういうお客さんはいなさそうという当たり前のことにも気づく。
そんな「365」でしたが、キモノ心が復活のこの4月、5月、私が一番助かりました。去年の春先の予報温度別でどの帯、キモノ、配色にすれば子連れで外出する自分が快適なのか。そう、自分にとっての画像付き、便利ノートが出来上がってた♪
さほど多くない(と自分では思ってる)キモノと帯で毎日着まわして来た訳だけど、たった1年以内でも自分がみても新鮮なコーディネートがあったりする。キモノって本当に楽しいねぇ♪
前半は律儀に?そして200日目過ぎて失速~ というか、晩秋~冬をキモノでどう過ごすかは自分にとっても新鮮さにかけ興味が湧かなかったのと、ほかのことにプライオリティおいて生活してたのが現実。
はじめはルールと現実のハザマで困ってるキモノ初心者さんの勇気づけになれば、と思ったのだけど、宣伝もしてない私のブログにそういうお客さんはいなさそうという当たり前のことにも気づく。
そんな「365」でしたが、キモノ心が復活のこの4月、5月、私が一番助かりました。去年の春先の予報温度別でどの帯、キモノ、配色にすれば子連れで外出する自分が快適なのか。そう、自分にとっての画像付き、便利ノートが出来上がってた♪
さほど多くない(と自分では思ってる)キモノと帯で毎日着まわして来た訳だけど、たった1年以内でも自分がみても新鮮なコーディネートがあったりする。キモノって本当に楽しいねぇ♪
確かに以前のコーデ写真を見ると今の頭では考えつかない
組み合わせをしていたりするのでいい記録になるよね。
気温との関係も重要だし。
これからも着たい時に着物を着る楽しい着物ライフを続けましょう!
私も過去のブログ写真はコーデの役に立ってます。色使いとか柄物使いがだいぶフレキシブルにできるようになったわ~、なんて成長(?)も感じちゃいます。
成長といえば桃姫さまですね~。すっかり赤ちゃんから子どもちゃんになっちゃいましたね!
春~夏の記録はとても実際の季節感覚に即していて後々の参考になりますよね!
これからもテンポのよいブログを、ご自分のペースで綴られていかれることを期待します~。
これからも季節、月別、予報気温別、のキモノ選びノートとして書きたい気分のときに書き溜めようと思います。