みんな機嫌よく飲んだり、たべたり。なにこの空間!みんなのんきにぼくの口の前にスモークチーズやら、刺身やら、肉やらおいて平気でおしゃべりに夢中だよ!これってたべていいって意味なんでしょ?
えー!やっぱり?だめなの??
そんな、目の前におかれてつらいっす・・・・
あれーーーおかあさんたら僕をいえのなかへ連れて行くの??
そばでにおいだけかがせてよぉ・・・・(あ、たべちゃうってことバレバレ?) . . . Read more
やっと出来上がりました!桃姫B-dayにあわせた家族写真。1時間かかってやっとにっこりカメラ目線になった桃姫。麻呂犬はスーパーおりこうでした。
@大井写真館 犬連れOKなんですよ☆ . . . Read more
くつろぎちゅう@湘南祭
「あ!麻呂ちゃんだ!」
と声かけてくださったのは、こないだのBBQでお隣にいた方々。
「麻呂ちゃんはおしゃべり上手なのよね~」とかまっていただく。アイドル犬じゃん!
麻呂は本当にしゃべる:
あーうーーー
あいあいうーうー
うーんをうをうをう
ひーんひーん
をう!おう!
. . . Read more
バリにいったのに海にいかなかったわたしたち。帰宅すると麻呂犬の大歓迎をうける。ペットシッターさんに鍵預けて朝夕散歩してえさやりお願いしてました。
前も書いたけど、ペットシッターはかなりおすすめです。犬としては自分の場所にいれるのは、ホテル預けられるのとえらくストレスが違うみたい。毎度覚悟するけど、家の中を犬に荒されたことはなし。普段のほうがってほどきれいなまま。
その麻呂犬と家族みんなで近所の海 . . . Read more
柴犬のようにカット不要犬の抜け毛の大変さといったら!
なにがって、「アンダーコート」っていって、内側にぬけかけの毛、がたまり、それがだらだら抜けるので日に何度も掃除機をかけるはめに。なぜなら桃姫まだ「はいはい」メイン。掃除機さぼれば体中に麻呂の抜け毛がおともだち。
ホームセンターでデモ画像を「旦那と(本人のくれーむにより追加)」発見。よさそう!
ネーミングからして気合がちがうよね。ファーがタ . . . Read more
夕方でも空気が暖かい。じゃあ久々にとキモノからコーデュロイパンツにはき替えて、桃ちゃん背負い、海まで麻呂犬のお散歩。
だあれもいない真っ暗な海に灯台の光線と白波がくっきり。
麻呂犬を開放すると
「競馬」馬状態になった。
桃ちゃんも初めてはっきりと見た夜の海。
. . . Read more
1年前まで住んでいた家のリビングは廊下に出るには内開き。冬の寒い時に部屋を自分の都合で出入りするうちの麻呂犬に教えたコマンド
「ドア開けて」
「ドア閉めて」
レバー式ドアだと、できるんですね。
今の家のリビングは廊下へ外開き。
残念なことに、「ドア開けて」しか使えない。
ベッドの部屋で授乳中の桃ちゃん
麻呂犬が入ってきた。ドア開放しないでよぉ 寒い!!
覚えてるかなぁ・・・?「ドア閉めて . . . Read more
ペットとベビーの共存には・・・とネットで検索をしてると、
とかく、赤ちゃんに近づこうとする犬に「だめ」とばかりいって、かまわなくなるのがよくないそうな。
愛情をいままでどおりたっぷり注いでやれば落ち着くでしょう、とある。
だーりんパパ・ママ・妹が来た時、いままでなら、彼らから最上級の歓待をうけていたのに、
今回は「姫」を見たい!触りたい!の彼らは、
いつもどおりさわって!の麻呂犬を触らな . . . Read more
ペットがベビーに嫉妬するとは聞いていたけど、これほどとは・・・想像超えていた!
なにせ、おしっこ、うんちを自分のテリトリー内でする物体が現れたのだから!嗅覚するどい彼にはたまらないのだろう、ずっと吠えさけんでる!
だーりんは夜中のベビーの泣き声を心配していたが、いまのところ問題なし。それよかオムツ交換のたびに麻呂犬がエキサイト。これが大変な音量。。。。
まさか麻呂犬の声で寝れないとは思いませ . . . Read more
前回の「緑・黄色」バージョンに引き続き、トリコロールカラーのブリンカーライトをゲット☆これで夜のビーチへの散歩がめちゃくちゃ楽しくなりました。だーれもいない海。はじめに見えるのは灯台のライトに白波だけ。そこを麻呂犬リリースしてダッシュさせると・・・・競馬状態!前後の足がくっつくかのスタイルで駆け抜けていきます。
どこにいるのかは・・・ブリンカーライトが教えてくれるが・・・
はるかかなた! . . . Read more
入店と同時に犬用にお水を持ってきてくれるのも、とってもうれしい配慮☆
ドッグ用クッキーやパンも売ってて、お皿も貸してくれます。
散歩帰りにこういう店があると、助かる~!
なによりオーナーがリラックスしてランチ&休憩できることが。
@cafe DELI: 一中通りのお店 . . . Read more