私が一番好きなさぬきのうどんやさんは山奥で、はしごのうどんツアーなんて欲張れない、そのかわりに最高6玉(その後は4-5玉)も食べた店が営業時間:たった2時間の「谷川米穀店」。
あまりにもおいしいので不思議なぐらいお腹におさまっちゃうんです。うどんも当然、さらにここは米酢(お米屋さんらしく)と自家製青唐辛子がおいてある。両者最高!
で、どうしても食べたい(でた!)私は夏にししとうを買いだめし、ネ . . . Read more
高松とでたら「うどん」!あそこじゃ町中、いや県じゅうで1杯100円(以下の場合も!)でかけうどんが食べられる!正直、昼ごはん作るより食べにいってしまいます。
次の転勤先の広島では不動産やさんも「昼はお好み焼きですね」といわれるが、1枚600円とかよ!原価はもちろん違うけど、6倍価格差ショックは大きい。
そこでパスタついでにうどんも手打ちしました。どこでも買える日清の雪で。パスタよりはるかにラク . . . Read more
danchuのパスタ特集号で簡単そうに作り方が載ってる手打ちパスタ!こねるまではいつものことなんだけど、のばすのが・・・・。持ってない麺棒の代わりにすりこ木でいいかと思うと・・・・・大間違い!!!!手首が腱鞘炎ぽくなり、その晩悪い夢(手首が切れるという!)をみました。味は感動の絶品♪パスタマシーンを買うべきか相当悩みましたが、台所用品増やすのがキライなのでいまだに考え中。でも麺台と麺棒(べーしっく . . . Read more
高松時代、宅配「ピザ」に40分も待ち、2500円も払ったピザが。。。まずい!なぜだ!翌日から強力粉を買い、汗ふきこねこねし、ベランダの日光で発酵が習慣に。1枚原価100-200円以下でちゃんとおいしくつくれる!どんな世の中だ!
食べにいくと1000円超えちゃう本格インドカレー、ふと手にしたミラ・メータさんの本になんともおいしそうな「ぶりカレー」、「あじカレー」!一体どんな味なの????好奇心に任 . . . Read more
次は神戸時代、いかりスーパーでいつも目にするいかにも新鮮そうな「豆アジ」のパック。時間の余裕もなく、おろしかたの想像がつかなかった私はアジの南蛮漬けが好物なのにも関わらず、この10匹158円のお買い得パックに手が出せないことを情けなくおもってました。退職翌週に大きな勇気を出してトライ!アジさまお命ありがとう(いちいち言わないと魚をおろせない癖はいまも直らない。。。)これがきっかけ、魚は自分でおろす . . . Read more
「なきゃ」には、食べれる店が近くに「なきゃ」、とか、味のプライス対価が納得でき「なきゃ」とかが含まれています。
初めて関西外で暮らした転勤先の東京時代。外食コストがいきなり高くて不納得だった私。
スーパーの肉売り場の餃子の皮を手にすると裏に作り方がのってるではありませんか!そのとおり作ったらおいしくて感動!それからやみつきに!つくっちゃ冷凍、焼き餃子、スープ餃子交互に満喫!
ここから取説マニ . . . Read more
今日は紅葉の樹の下で初しばわんこ茶会をしました!鹿のいる宮島でしたが、鹿が麻呂眉犬を警戒し、全くじゃまをされなかったのは予定外ラッキーでした。荷物は前回の要綱案のまんまにプラス、お湯を一時的に捨てる「けんすい」という鉢のかわりに、カレーなどをデリカで持ち帰るときの丸い容器で代用し、それにお抹茶碗をいれて緩衝材と兼用しました。ばっちり両役割果たしてくれました!これなら荷物も重くないし、いつでもできる . . . Read more
生まれ育った場所の近くで大好きな景色がみえる場所に、居住不可の古家付き猫の額の土地をゲット!ミニチュアペンシルハウスを建てました。第一理由は共働きの我々が連日留守の日中から晩にかけて、麻呂眉犬を安心して屋外に放し飼いにできる完全フェンス付きの家に住みたかったからです。誰にいっても「ほんとにそれが理由??」と呆れられてますが本当です。何もしゃべらずローン組ませるなんて、すごい犬だ!環境とひきかえると . . . Read more
デザートタイムに気張らない「しばわんこ流お茶会」つき、アウトドア・ランチ、(=いいかえればこんなとこ??) 早速いろいろ反応いただけてとっても嬉しいです♪ で、「キモノ乙女達の誰の負担にもしないで、気軽にたのしめるようにする」。。。。つまり主催者不要で!それにはと考えてたんだけど、おもいついたまま書いていきますね。①<茶せん・ちゃさじ・お抹茶>:とりあえず持ってる人が持参。もらいたばこ・・・じゃな . . . Read more
一度やってみたいこと=しばわんこ流(素人)お花見お茶会純日本家屋で育っただーりんが半分懐かしがって買ってきた「しばわんこの和のこころ」絵本。これにあるお花見素敵だとおもいませんか?おうちで和菓子つくって、ポットにお湯持参、茶殻がでなくていい、とか。本当は紅葉見ながらでもいいとおもうんだけど、敷物広げる人少ないとおもうし、目立ちすぎて正式を極めてる通行人からツッコミ入れられるのも目的ではないので、ぜ . . . Read more