CDは20年前になかったから正確には音をさすのだけど、
ラボのライブラリー(CD&絵本)はお得な購入キャンペーンが年2回あって、今着いたばかりの中の「わんぱく大将トムソーヤ」と「ピーターパン」
前者は中1のときに弟(小5?)と取り組んだ覚えがあり、後者は小4(小2?!)ぐらいだった気がする。
超懐かしい。後者のときはまだ私も英単語の意味がわかってないものも多かったから、セリフが自分にとって聞こえたとおりをいっていたのを覚えてる。
特に頭が柔軟な頃だから、他人のセリフパートも当然よく覚えていて、今の英語力で聞くと、ああ、あの音はこの単語か、なんて発見だらけ。
そして自分の英語の蓄積がわかる。この音、セリフ、イントネーション、状況別の言い回し、等々を聞いていたから、知らない人の英語を聞いても何をいってるかわかるようになってるんだと。それだけではない、日本語の言い回しも同時に!(時に英語のほうが簡単だったりする)
これは大きいよ。早く娘にさせたい~。
ラボのライブラリー(CD&絵本)はお得な購入キャンペーンが年2回あって、今着いたばかりの中の「わんぱく大将トムソーヤ」と「ピーターパン」
前者は中1のときに弟(小5?)と取り組んだ覚えがあり、後者は小4(小2?!)ぐらいだった気がする。
超懐かしい。後者のときはまだ私も英単語の意味がわかってないものも多かったから、セリフが自分にとって聞こえたとおりをいっていたのを覚えてる。
特に頭が柔軟な頃だから、他人のセリフパートも当然よく覚えていて、今の英語力で聞くと、ああ、あの音はこの単語か、なんて発見だらけ。
そして自分の英語の蓄積がわかる。この音、セリフ、イントネーション、状況別の言い回し、等々を聞いていたから、知らない人の英語を聞いても何をいってるかわかるようになってるんだと。それだけではない、日本語の言い回しも同時に!(時に英語のほうが簡単だったりする)
これは大きいよ。早く娘にさせたい~。