☆it's carmen's way☆ 

365kimono なきゃつくる料理

d122 ~小諸城跡

2007-09-05 20:12:28 | 365kimono(キモノ365日選び)
雨予報が夕方にずれ込んでラッキー!最近にはないあったかい温度だそうで、うーるのキモノが暑い!しじらに着替えなおす。

***********
ウール鮫小紋→紺しじら
同じ赤白献上帯
***********

折角昼過ぎまでお天気が持ちこたえるならば、と小諸城跡まで行くことに。そこはおいしいかつボリュームたっぷりのおいしいお蕎麦やさんがあるんだって。

道すがら、奥村土牛記念美術館に立ち寄る。まぁそれはそれは立派な日本家屋のお屋敷が美術館になっている。2階のロビーの広いこと!また中庭(池と藤棚メイン)も散策できるようにゲタが男もん、女もんの両方が2足ずつ2箇所にならべてあった。 展示作品は季節ごとにかわるようでした。私にとって印象的なのは動物たち。なんともやさしい表情をしていて和みます。 今日着ていたしじらのシック度合いは小雨の降ってきたこの館にどんぴしゃというかんじで、おばさん二人組みが、声を上げて、まーいいわねー ここにぴったりだわー、わーきゃー、これは何?しじら?でしょうね。しじらはいいわね。あのその帯はわざと前なのよね?はい、2歳の娘おんぶしますんで背中を平らにしておきたいのです。えーーなんかのお仕事されてるかた?いえいえ2歳のベビーの母なだけです。え?今なんて?なんて?  (ぺこり)失礼します~   あとから聞いてた旦那が爆笑。

ちなみに今回の帯(3日間おなじ)にはじめはお太鼓にしてたのに、帯締めがよくないのか、帯板してないのが悪いのか、帯が簡単に崩壊。たれが一重のままなので、結局手先を長く、その分は背中で二重にして折り曲げていたのだけど、帯締めが多分中国産の機械締めで全然頼りにならない。8月まではこの方法でも締めていたのが水色とかの冠組だったから、大丈夫だったのね。やっぱりいい帯締めがいい・・・。結局崩れすぎて収拾つかなくなり半分に折って文庫に。これが一番しっかり落ち着いてくれます。やっぱり博多献上は優秀☆

それから小諸城跡までとんとこドライブ。今回借りたレンタカーはエスティマ。広い。ラクい、最高です。スライドドア移動で運転席までいけるし、娘のオムツ替えは簡単だし、荷物どんだけ載せてもスペースあまってるし、床にベッドを持って来てやった麻呂犬は車酔いもせず、「伏せ」体勢で乗り続けてくれるし、エアコンの効きはいいし、素晴らしいづくめ☆高速道路を飛ばしても全然疲れがない。ガソリンの無駄遣いをしている感がない。反対にそれらすべてを満たしてないうちの車って・・・! 3日間レンタルしたのでまあ、いいホテルに泊まる並みのコストだけれども、いままでカプセルホテルで空調が悪かったのが、ひろびろとした鎌倉プリンスホテルに泊まれたかんじ。帯もつぶれないし!そうか、そうか、家族連れはファミリーワゴンに乗り換えるわけだ。これならコスコでやまのように買い物しても積み方に悩んだり、これ以上は車に乗らないから、とあきらめる必要がないのね。いやぁ、これは開眼!それと同時にうちの車はカプセルホテルだったのか、、、、としみじみ。エンジン音だけは気持ちがいいんだけど♪


さて、小諸城跡到着。DSLや水車に迎えられる。草笛というおそばやさん。もりがたっぷり、かつとってもおいしい☆ きのこてんぷらとかき揚げもおいしい!名物くるみおはぎ、を頼むと想像とちがったかたち。そのおいしいこと!炊きたてご飯をほろほろに握ってくるみ砂糖のぞぼろでしめてあるかんじ。ここまで来られた方はぜひ食べてみてください!!! 雨がポツポツ来たりあがったりを繰り返してましたが、城跡公園散策へ。犬も放し飼いでなければOK!と太っ腹!!麻呂犬と一緒にGO! 麻呂は湘南よりもこういうお城の庭がぴったり似合う。本人(犬)も水を得た魚のごとく、ご機嫌♪もうヒトリのご機嫌は桃姫!鯉がいたり、ちょっと高台の休憩所から見下ろしたり、きれいなじゃりをひたすら手でさらったり、自分のふとももの高さのいしづくりの階段を手をつないでもらったとはいえ、全部登りきったり、もう絶好調☆素敵なお庭(かつてのお城だから当たり前だけど!)で絶好調の長男犬と娘をみるのはいいものです♪

おとりまきと写真撮られてるヒトがいるなと思えば風林火山出演中の若い役者さん。最近の大河ドラマは全然みてないから何もしらなくてもったいなかった??いつも海辺で小川直哉が見て欲しくなさそうな目つきで走ってるので、芸能人ときけどもあまり目線をおくる気になれない。大好きな俳優さんだったらきっと別だとおもうけど! 帰り道に着くと即本格的な雨。間にあってラッキーでした。

夜はめで(鯛)とお祝い鍋。薄味でもダシがしっかりでとってもおいしかった♪ いつもipodで聴いてる曲を義父のこの山のログハウスのステレオで聴くと、響きが滑らかでそれはそれは素晴らしい♪
Comments (6)    この記事についてブログを書く
« d121 ~八ケ岳 | TOP | d123 ~台風のR134・カレー »

6 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当に! ()
2007-09-05 22:15:26
忙しさにPCを開かずにいたら、いろいろ楽しい更新があって浦島太郎気分です。銀座の催し物、楽しそうですね。ところで、washable type の着物が手軽と思って着て見たら、暑い~っ!二重だから?と思い、ウールの一重にしてみたけど、これもやっぱり暑い!ウールの着物は浴衣じゃないんだから、やっぱり長じゅばん着ますよね?9月とは言え、この暑さ・湿気にはしじら、良いですよね。
返信する
八ヶ岳 (pocan)
2007-09-05 23:25:21
楽しんでおられますか???
いつもより近くにいるのですねー。
松本は鈴虫の大合唱です。

八ヶ岳倶楽部・・・去年行ったら柳生さん、いらっしゃいましたよ!
びっくりしました。
普通に、お孫さんとゆっくりお過ごしでしたが・・・あの悠々自適な感じ、すごくうらやましかったです。

羊さんには会いに行きましたかー?
返信する
そちらは (kemi)
2007-09-06 20:43:46
そちらの天気はどうですか?
善行は夕方から横殴りの雨です(ーー;)
昨日、今日はもう湿気がすごく真夏は数える程しか
つけなかったクーラーがつけっぱなしです。

上記事のJ様へ
 フォーマル着物でなければ、長襦袢じゃなく半襦袢で
OKですよ!さすがに半襟はないと変なので(笑)
フォーマルでも半襦袢に替え袖という人も多いようです。
透けない着物なら下は見えないので、自由でいいのでは?
返信する
ありがとうございます♪ (carmen)
2007-09-08 07:58:29
みなさまコメントありがとうございます^^

<j-さま
2枚=袷仕立ては10月にならないと暑くて着られないと思います。ポリならなおさら!!ちょっと待ちましょうか。ウール(単衣)も20度の八ケ岳で暑かったです。まだしばし夏物がよさそうですが、今月後半で肌寒くなればウールが活躍しますよ!

肌触りがよければ浴衣のように素肌に着ちゃうのもアリ。でもたいていは何か着たほうがよさそう。皮膚が特に負けないならkemi-sanのいわれるように半襦袢に半襟だけ縫い付けちゃうのもアリ。外からみたら長襦袢を着てる?とみえるので「うそつき襦袢」といわれるのは上記に袖を縫いつけたもの。ちなみに私は2部式になるのが好きではないので可能な限り、麻ポリ混の長襦袢1枚を筒袖にして着てます。

<pocan-sama
そうなんです。義父の家ができたので近くの空気吸ってましたね!八ケ岳倶楽部はいい雰囲気ですね☆羊さんは今回は見れず、遠くから牛さんと馬さんをみました。


<kemi-sama
いそいで帰ってきたのでなんともなかったです^^。
ここ数日では珍しく暖かい八ケ岳だったそう。j-さんへのコメントもありがとうございます!
返信する
はい! (j)
2007-09-08 20:03:00
袷はしばらく待ちます。詳しい情報をありがとうございました。また、Kemi-samaには「あこがれモダン」にお邪魔してお礼を書かせて頂きました。こうしてBlogの輪が広がるのも何とも嬉しい。がんばるぞ~っ!
返信する
嬉しい (carmen)
2007-09-09 07:32:16
<j-さま
わたしとしてもとっても嬉しい♪
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 365kimono(キモノ365日選び)