今日は3日間セット練習の最終日。LSDを2時間やってきました。いつもペース走やインターバル練習などが中心で、なかなかLSDを軽視しがちですが、LSDはフルマラソンを走り切るために不可欠な練習だということを知りました。プロでもやっている練習なのです!
僕のセットメニューは1日目はパーソナルトレーニングで体幹を鍛え、2日目は心配機能向上のためのインターバル練習。3日目が持久力向上のためのLSDです。もちろんそれぞれに入念なストレッチも行います。時間がかかるので金土日にやることにしました。
インターバルなどの「速く走る」という練習も重要なのですが、「ゆっくり走る」という練習も同じくらい必要です。ゆっくり走ることで毛細血管が発達します。毛細血管は酸素や栄養を隅々まで行き渡らせ、二酸化炭素や老廃物を交換をしてくれるのです。
でも実は、ゆっくり走るのは難しいんです。
ゆっくりと言われてもスローモーションで走ることはできないので、動きを小さくしてゆっくりペースにしなくちゃいけません。体幹がぶれないように、腰が落ちそうになるところを高い位置に保ちながらリズムを取らなきゃいけません。僕の場合はうつむく癖があるので、それも意識しながら、戸惑いながら、6キロくらいかかってようやくLSDっぽく走れるようになったと思います。
たかがランニングですが、掘り下げてみると結構奥深いです。でもごまかしの効かないスポーツだからこそこうやって面白く続けていくことができます。
本格シーズンは始まったばかり。しっかり練習して結果を出したいと思います。
僕のセットメニューは1日目はパーソナルトレーニングで体幹を鍛え、2日目は心配機能向上のためのインターバル練習。3日目が持久力向上のためのLSDです。もちろんそれぞれに入念なストレッチも行います。時間がかかるので金土日にやることにしました。
インターバルなどの「速く走る」という練習も重要なのですが、「ゆっくり走る」という練習も同じくらい必要です。ゆっくり走ることで毛細血管が発達します。毛細血管は酸素や栄養を隅々まで行き渡らせ、二酸化炭素や老廃物を交換をしてくれるのです。
でも実は、ゆっくり走るのは難しいんです。
ゆっくりと言われてもスローモーションで走ることはできないので、動きを小さくしてゆっくりペースにしなくちゃいけません。体幹がぶれないように、腰が落ちそうになるところを高い位置に保ちながらリズムを取らなきゃいけません。僕の場合はうつむく癖があるので、それも意識しながら、戸惑いながら、6キロくらいかかってようやくLSDっぽく走れるようになったと思います。
たかがランニングですが、掘り下げてみると結構奥深いです。でもごまかしの効かないスポーツだからこそこうやって面白く続けていくことができます。
本格シーズンは始まったばかり。しっかり練習して結果を出したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます