今日は、eA式マラソントレーニングという講習会に行ってきました。
マラソンのいろんな講習会に参加して、笑われそうですが、いつも得られることは結構あります。
今回は「あっとランナー」から代表が直々に講習がありました。
まず最初に、「大阪はスピードトレーニングとか月間走行距離を気にし過ぎる地域性がある」と・・・一喝。
そう言われてみれば、思い当たります・・。
今日教えてもらったことを要約すると、レー . . . 本文を読む
今日は、月1回のパーソナルトレーニングの日。
本来の目的は柔軟性向上だけど、先日のグランド100周マラソンで、気付きのあった脚の筋力不足についてトレーナーに相談したところ、柔軟性向上と平行してトレーニング可能とのことだった。
今日は早速、内転筋の強化にバーベルを使ったワイドスクワットと、ベントローバー(背中の筋肉)をみっちりやってきました。
いきなりバーベルでびっくりしましたが、充実感ありありでし . . . 本文を読む
トラック100周マラソンが終わって、だらっと1週間が経ってしまいましたが、今日やっと重たい腰が上がって、ジムで軽く汗を流してきました。
マラソンを上達させるため、脚力不足の課題は、来シーズンに向けて改めて考えるとして、とりあえず、目前のとくしまマラソンで最善を尽くすように頑張りたいと思います。
今週木曜日は、パーソナルトレーニングがあるので、早速、脚力不足を相談してみようと思ってます。でも、柔 . . . 本文を読む
前回のブログでも紹介したトラック100周マラソン。正式には、第10回夕やけ杯・大教大トラック100周マラソン。
大阪教育大学の公開講座「楽しいジョギング教室」の卒業式として開催されました。
受講生以外にも、OBの方、友人も参加できる大会です。
最寄り駅から大教大までの道のり。かなり山の中にあります。
通常のマラソンだと、ブロック別に一斉にスタートだけど、このマラソンは午後4時頃にゴ . . . 本文を読む
いよいよ3月16日は、マラソン講座「楽しいジョギング教室」の卒業式として、400mトラックをぐるぐる100周回ります。
第4レーンは、1周およそ423m。100周すると、フルマラソンとだいたい同じ距離になります。
周回数やタイムは自分でやります。エイドもテーブルは用意されるので、飲食物も各自で用意。景色も変化なし。というとんでもなく過酷なフルマラソンですが、 これを走らないと卒業させてもらえませ . . . 本文を読む