6月3日
少し前から 青虫さんの色が変わったな~・・・と思っていたら
上半分が 黒色になって来て
よーく見ると 模様のようなものまで見えて
話しかけると お腹の辺りがピョコピョコ動きます
話しかけると・・・ではなくて
ただ そんな時期だったのだと思うけれど
中から 出たがっている様子が分かりました
午後の3時過ぎに ちょっと近所へ買い物へ出て
帰って来たら
生まれちゃったよ
ま~ シワシワの羽の蝶々が!
まったく 瞬間を見れなかったことへの
残念な気持ちはなかったのが不思議です
よかったね~
3時30分頃でした
模様が綺麗でしょ
羽が乾いて来て
だんだんと綺麗な模様がハッキリと
風が強くて 一生懸命につかまっていました
もう行く事にするよ
急いで乾かさないといけないのでしょうね
外敵が多いのは 自然の決まりなので
動物も 昆虫も こういう狙われやすい瞬間を切りぬけて
ほんの少しの確立で今の姿があるのだと
改めて 思うんだな~
だんだんと サナギのカラから離れて
高い場所へ移動して行くんです
飛び立つ準備をするのだと
分かりましたよ
羽を 初めて広げて
見せてくれたような気がしました
パタパタと羽ばたきの練習をして
このあと 登れる場所まで登って行き
飛び立ったんですよ
まずは マートルに止まって
ミントに 不時着しました
ちょっと 休んで行こうかな~
まだ 上手に飛べないんだよね
出来ごころで 思わず手を差し伸べてみると
ピョコンと手に乗ってきます
ハーブゼラニウムの花にくっつけてあげたのですが
しばらくしたら 風に乗って
2階を超えて 屋根を超えて 行ってしまいました
梅雨の晴れ間に 羽化出来て良かったね
無事に生き抜いて
恋もして
子孫を残せると良いね
毎朝 気にしていた場所に 誰もいなくて
寂しいけれど
良かったね
次の日の朝 寝室のカーテンを開けると
一瞬だけ 軒先に 蝶々がヒラヒラ横切りました
このコだったのかもしれないな~
なんか 嬉しくなりました
5月18日
こんなコを見つけました
うわぁ~ きれい!
とても 綺麗な緑色をしています
アゲハ蝶?
・・・それにしても こんなに大きくなるまで
我が家の葉っぱ 食べてたんだよね
頭を つんつんしてみたら
モジョモジョ動いていましたよ
ちゃんと 働いてるのかい?
毎日 おなかいっぱい食べてます!
5月19日
朝の いってらっしゃいの後 急いで青虫さんのトコロへ
お~ サナギさんに 昇格♪
一夜で 見事に変身です
鳥さん達に 見つからないといいね
5月20日
なんも変わらず
5月21日
どう?
5月22日
午後からどしゃ降りの雨の中です
ん? 以外にも雨が当たっていません
そういうこと・・・ご存じでこの場所にくっついたのかな
5月24日
1日 写真が抜けちゃった
毎日 毎日 変わらないような姿だけれど
この中で 羽が出来て 足が出来て
一生懸命に 準備中なんでしょうねぇ~
雨だけれど びくともしません
5月25日
今日は晴れて 朝の空気がここちよいです
さなぎの中の模様が 変わっている様子が分かります
どのくらいで 羽化するのかな
夜に 飛んで行っちゃうのかなぁ・・・
5月26日
青虫さんは 変わりませんねぇ
5月27日
サナギになって どのくらいで蝶々になるのか
調べてもいなくて
そろそろ
夜に飛んで行っちゃうのではないかと
昨日は懐中電灯を持って 夜 見に行きました
あやしぃ~おばさん?
まだ いた!
ネットで検索してみると
記録をとっておられた方の記事
蝶々になるまで
だいたい2週間前後かかるようです
な~んだ・・・
まだまだ だったねぇ
それに その方の記録では
午前中に 羽化していました
夜に羽化は 勘違いだったんか?
懐中電灯の明かりを照らすと
モジョモジョ 動いていましたよ♪
ごめんね
5月28日
5月29日
今日で サナギ生活10日
大雨が降っています
見事に雨が避けられる場所を探すものですね~
青虫時代に 下見でもしたんかな
5月31日
6月1日
6月に入りましたよ~
6月2日
午後 2時半頃
そろそろ 飛び立ってしまうのかな
今日は雨ですが
明日からは数日雨が止むようです
その合間に 蝶々になれたらいいね