「いっぽ」のつぶやき

健康に福祉にボランティアにと、自分らしい人生を過ごすために、一歩ずつ歩んでいる「いっぽ」のつぶやきです。

フットケア講座初日

2011-06-15 20:56:42 | 熊本フットケアアカデミー
今日から72期生のスタートです。

10時から開始予定だったのですが、9時半には全員揃われたので、
早めに開始しました。

今回は3名の参加ですが、みなさん同世代で、パワーがありそうです。

午前中、やり方を一通り見ていただいたのですが、
予想より内容が濃かったようで、ちょっと戸惑いぎみです。

午後の実習には、補講の方が加わり、4名二組で行ないましたが、
交互に手を添えながら、施術方法を体験してもらいました。
なかなか思うように手が動かず、苦労されていましたが、
口の方は滑らかで、始終笑いが絶えません。

片足に1時間ほどかかりましたが、終わったあとに両足を比べてもらうと
その違いにみなさん驚かれ、感嘆の声が上がっていました。
俄然、やる気が出てきたようです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月分の雨が3日間で・・・

2011-06-12 22:07:12 | 熊本フットケアアカデミー
今日も朝から土砂降りの雨。

そんな中、フットケアの講座は試験日です。
みなさん、無事に到着されて、一安心。

さっそく午前中は、実技の最終確認をしていきます。
みなさん、しっかり練習されてきていて、なかなかスムーズです。
両足が終わってもまだ時間がたっぷりあまり、もう一度、片足を練習したあと
さらにそれぞれ不得手なところなど、確認することができました。

午後、筆記試験のあと、いよいよ実技試験です。
異様な緊張感に包まれ、静寂の中の黙々と進んでいきます。

やはり、緊張しすぎて、普段しないような間違いもありましたが
練習の成果は十分発揮されたようです。

施術を受けた人からのアドバイスもあり、次回までには完璧になることでしょう。

午後になっても雨が止まず、熊本市内ではあちこちで避難勧告が出されていました。
新幹線も止まり、高速道路も一部通行止め。
新しく出来た熊本駅では、地下道に水が溜まり、想定外の事態です。

講座が終わって、買い物に回ったのですが、どしゃぶりの雨で前がかすみ、
まだ4時すぎだというのに、ライトを点灯しなくてはいけないくらいで
車の乗り降りだけでずぶぬれになってしまいます。

通常6月に降る総雨量分が、3日間で降ったことになるそうですが、
これまでが乾燥していたので、ほとんど被害もなくて済んだようです。
しかし、これからが梅雨本番なので、気をつけないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドケア講座

2011-06-07 22:58:15 | 熊本フットケアアカデミー
6月2日のフットケア講座終了後の午後、ハンドケア体験会を行ないました。
仕事や用事で参加できない方もいて、3名だけが体験されました。

片手だけ、お互いにやってもらいましたが、
洗顔フォームの泡で、手を洗っただけで、変化が出た人も・・・
体験後、みなさん、これは気持ちいい!と気に入ってもらえたようです。

すぐにでも始めたいということで、とりあえず、
日程が合ったお二人の方が、今日からハンドケア講座開始です。

すでにフットケアで一緒に勉強した仲です。
お互いに気安く教えあいながら、和気藹々とした講座になりました。

午前中に、それぞれ両手の練習をし、昼食後、もう一度復習です。
一人の方は、2時から仕事が入っているので、自分の練習が終わって
慌てて帰られました。
そこで、もう一人の方には、私の手で練習してもらいました。

昨日一日中、庭木の剪定したので、身体がこるんじゃないかと心配したんですが、
風呂上りにアロエとユーカリ入りのローションを全身に塗って寝たので、
ほとんど痛みはありません。
ただ、腕はちょっとだけ痛みが残っていて、ちょうどよかったです

2日の体験会、今日の午前中と練習し、3度目になるのでスムーズです。
数ヶ所、確認しただけで、とても気持ちよく施術してもらえました。

次は21日が試験です。二人ともきっとうまく出来ることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にぎやかな講座

2011-05-19 22:01:30 | 熊本フットケアアカデミー
今日は70期生の3日目、試験の日です。

今回は5名受講ですが、前回、前々回からの受講生が加わり
総勢7名です。
午前中は最終練習ですが、奇数だと二人組みになれません。
そこで、69期生の修了生に加わってもらい、4組で行ないました。

しかし、うち2名の方は、実習が終わっていませんでした。
練習のみの参加になります。

いざ練習を始めてみると、一生懸命なのですが、なかなかうまく出来なくて、
お互いにああだ、こうだと指摘しあいながらされているのですが、
それが冗談交じりで、漫才の掛け合いのようなので、笑い声が絶えません。

午前中の時点ではどうなることかと心配しましたが、
午後の試験のときには、かなり上達されていました。

まだ完璧とはいきませんので、4回目のときに最終チェックになります。
あきらめ口調で「先生、私、一年間通いますからよろしく!」という人もいて
最後まで、大にぎわいして、帰って行かれました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フル回転の日

2011-05-15 22:35:45 | 熊本フットケアアカデミー
主人が骨折して以来、慌しい日が続いていて、
なかなかブログを書く時間がありません。

書きたいことはいっぱいあるのに、書けなくて
せっかく見に来ていただいている方には申し訳ないことです。

そんな中でも、今日は特に忙しい日でした。

今日はフットケアセラピスト養成講座第71期生の初日です。
肥後観音寺で行なうので、まず6時過ぎに起きて二人分の弁当作り。
といっても、昨日の残り物を詰めるだけですが・・・

朝7時、団地の清掃作業があり、公園の掃除に参加しました。
正味20分ほどで終わるのですが、行かないと千円の罰金です。

8時、観音寺に着いて、駐車場の周りにのぼり旗を立てて
お寺の準備の手伝いです。

その後、講座の教室用に机を出したり、お湯の準備をしたり・・・

9時半、最初の受講生の方が来られました。
今回は6名参加です。
50代が3名、20代・30代が3名と年代が二つに分かれました。

午前中はオリエンテーションと実技の書き写しを行ないます。

午後から二人一組で、実際に施術を行なってもらいます。
3人同時に、それぞれのやり方を一つずつチェックしながら進めていき、
一組が終わったら、交代してもらって、もう一組です。
その間、立ったり座ったり、手を添えたりしながら、説明しっぱなしなので
頭が酸素不足?でボーっとなってきます。

それでも、施術した足としていない足を比べて、
みなさんがその違いに驚かれるのを見ると、疲れも吹き飛びます。

3時半、講座が終わり、みなさんが帰られたあと、片付けです。

4時から義父の病院へ洗濯物を届けに行くと、「遅かったね」と。
いつもお昼前に行くし、看護師さんからの伝言もあっていたので
待っていたんでしょうね。
結局何かわからなかったので、看護師さんに尋ねたところ、
介護用品を準備するように言われ、売店で購入して渡しておきました。

その後、ガソリンスタンドへ。
先週、満タンにしたのに、もう4分の1しかありません。
以前だったら、2ヶ月に一回の給油でよかったんですけどね。

それからスーパーを3軒はしごして買い物をして
帰り着いたのは、6時すぎでした。

さすがにちょっとくたびれモードです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特典つき広告

2011-04-13 21:36:12 | 熊本フットケアアカデミー
リビング熊本にフットケアセラピスト養成講座の広告を載せました。

今回は、リビング読者に特典をつけることが条件だったので、お得ですよ。

5月15日からの日曜コースと、6月15日からの水曜コースです。
さっそく、申し込みの電話がありました。

興味のある方は、遠慮なくお問い合わせください。
連絡をお待ちしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドケア

2011-04-06 21:34:45 | 熊本フットケアアカデミー
今日はハンドケア講座二日目で試験日です。
受講生が一人だけだったので、私の手を使って行いました。

まず、私が一度施術をしてあげたあとに、左手で練習です。

力加減とか、ちょっとした手の動きとか、いくつか注意点はありましたが
これまで実習されてきているので、すぐに修正することができました。

そのあと、右手を使って本番の試験でしたが、
練習の効果がみごとに発揮され、無事に合格でした。

私も久々にハンドケアをしてもらって、とっても楽になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンパを流して免疫力アップ

2011-03-10 13:32:07 | 熊本フットケアアカデミー
私が教えているフットケアは、足裏からひざ上までのリンパの流れを促し、
リラックスしてもらうことを目的としたものです。

先日、テレビでリンパのことが詳しく説明されていました。

リンパ管は全身に網の目上に張り巡らされ、毛細血管で吸収できなかった
老廃物や水分を取り込んで運んでくれます。
それにリンパ管の中には、免疫活動をするリンパ球がたくさん入っていて
外部からの細菌やウィルスをやっつけるだけでなく、がん細胞なども攻撃します。

リンパ液の流れが滞ると、足のむくみや免疫力の低下につながってしまうのです。

テレビでは全身と足だけのグループに分かれて、リンパを流し、
その前後でのNK活性の変化を調べてありました。
NK活性とは、ガン細胞などを破壊するNK細胞の働きをあらわしたもので、
活性が強いとガンになりにくいと言われています。

実験の結果、意外にも、全身のときよりも足のリンパを流したときの方が、
全員、NK活性が上がり、リンパ球の数も増えていました。

血液は心臓の拍動により、動脈から全身に送りださ、毛細血管を通って、
静脈に入って心臓に戻ってくるのですが、その間、40秒です。
しかし、リンパ管の場合は、筋肉の収縮により順送りされるため
8時間から12時間もかかってしまいます。

特に足は重力に逆らって上らないといけないので、足のリンパを流したほうが
効果があるのでしょうね。

デスクワークなど、長時間動かないでいて、足がむくんだときは
足を上げて、足先を曲げたり伸ばしたりするとふくらはぎの筋肉が収縮し、
リンパの流れができて、むくみが軽減されますよ。

フットケアの講座では、初日は片足だけしか出来ないのですが、
フットケアをした方としない方では見た目にも明らかな違いがでてきます。
足が細くなるし、ふくらはぎがキュッと上がって、膝の位置が高くなるので、
みなさんからは感嘆の声があがります。

見た目だけでなく、免疫もアップするということがわかり、
ますますやり甲斐が出てきました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットケアセラピスト養成講座

2011-02-09 21:23:10 | 熊本フットケアアカデミー
フットケアセラピスト養成講座2日目です。

午前中、修了生一人に加わってもらい、4名で実習を行いました。
練習をしていないと、時間内に両足を終わらないこともあるのですが
みなさん、この一週間でしっかり練習されてきたようです。
ところどころ、間違って覚えておられるところもありましたが、
時間が余って、苦手なところを繰り返し練習することができました。

午後は筆記試験対策をしたあと、もう一度実技の練習を行いましたが、
午前と違い、ずいぶん上達されていました。
してもらう方も気持ちがよかったようで、寝そうでした、という方も・・

アロエたっぷりの化粧水とボディーローションをローションとして使用しているのですが、
体調が悪くて悩んでいた方が、ボディーローションを塗って寝たら、
「朝起きたときに、すっきりしていて、びっくりしました」とうれしい報告もあり、
毎日、自分が使うから、と新たにローションを買って帰られました。

次は3週間後です。
それまでにいろんな方に実習してもらうのですが、
どんな反応が返ってくるか、報告が楽しみです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットケアセラピスト養成講座

2011-02-02 22:46:58 | 熊本フットケアアカデミー
10月以来、久々の養成講座です。
自宅横の空き地に家が建ち、駐車場がなくなったので
今回から肥後観音寺で行うことになりました。

お寺の方が、駐車場も部屋も広いし、机もいっぱいあります。
ただ、いろいろ必要なものを運ぶのがたいへんでした。
前日から準備をして、完璧!と思って、朝、自宅を出たのですが、
途中で説明に必要な資料を忘れていることに気がつきました。
今から取りに帰ると、遅くなるし・・・

どのように説明しようか、と考えていたら、良い方法を思いつきました。
こちらの方が、楽だし、時間の節約になるんです。
その分、実習時間がたくさん取れます。
今まで気づかないなんて、ほんとコロンブスの卵ですね。

今回、4名の予定でしたが、前日、一人の方がインフルエンザにかかったので、
次回に延期したいと連絡がありました。

3名の方たちはともに30代で、それぞれしっかりした目的を持っての参加です。
和気藹々で楽しい講座となりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする