新聞の生活情報誌に「熊本のいちば~ん!!」という特集がありました。
熊本にはいろんな「いちば~ん!」があるんですね。
リムジンタクシー!長さ日本一!
県北にある山鹿タクシーには、全長8m62cmもあるフォード・リンカーンのリムジンタクシーがあります。
大人8人がゆったり乗れて、主に結婚式や県外の観光客などが利用しているそうです。
料金が小型タクシーの1.5倍というリーズナブルなお値段にはびっくりです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
熊本城の長塀
熊本城には242mの長塀があり、日本一で、国の重要文化財に指定されています。
普通、直線で長い塀は構造上倒れやすく、敵から城を守る点でも弱いのですが、ここは長塀と石垣、それに前を流れる坪井川の景観の美しさを優先して造ったのではないか、と言われています。
夜、スポットライトで照らされると、黒と白のコントラストがとてもきれいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
南阿蘇の日本一長い駅名
南阿蘇鉄道には、「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」という日本一長い名前の駅があります。
一時他の県に日本一の座を取られてしまったのですが、そこが廃線になり、昨年返り咲きました。
この沿線には他にも「阿蘇下田城ふれあい温泉駅」という駅舎に温泉のある駅もあります。
夏場はトロッコ列車も走っていて、全国の乗ってみたいトロッコ列車ランキングで2位になったそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
交通安全のさきがけ、スクランブル交差点
日本で初めてスクランブル交差点ができたのは、熊本市の子飼交差点です。
ここは子飼商店街にある変則交差点で、歩行者も多く日常的に交通渋滞が起こっていたのを、熊本県警がヨーロッパ視察をして、この方法を導入したのだそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
熊本県警のアイデアが全国に広まり、いまでは全国に577箇所もあるそうです。
ふりかけのルーツ
全国ふりかけ協会が公認しているふりかけの元祖が「御飯の友」です。
子どもの頃から、御飯の友は必ず食卓にあり、他のおかずがなくても、御飯の友だけでもおいしく食べられます。
これは、大正初期、熊本の薬剤師・吉丸末吉氏が日本人のカルシウム不足を補うために魚の骨を粉にして御飯にかけようと思いつき、よりおいしく食べられるように青のりやゴマを入れて作られたものだそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
戦時中は軍にも納めていたそうで、基本的は製造方法は今も変わらず、職人の長い経験でいりこの量を配合して作っているということです。
それにしても、一袋に入っているイリコの量がすごいですね。
その後、いろんなふりかけがお目見えしましたが、やはり御飯の友が一番おいしい、と思うのは熊本県人だからでしょうか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
日本一のキンモクセイ
甲佐町麻生原(あそうばる)に、樹齢750年以上、樹高18m、幹周り約3mという大きなキンモクセイがあります。
昭和9年に国指定天然記念物に指定され、毎年2度花をつけることでも有名です。
台風などで危険な状態になったこともありましたが、地元の人たちが守り続け、花のシーズンには交代でお茶の接待など、見に来た人たちをおもてなしされています。
その地区にお住まいの甲佐町文化財保護委員の方がキンモクセイの紹介をしていたのですが、その方、実は私の中学校時代の社会の先生でした。
○○壮亞先生というのですが、ずっと「そうあ」という変な名前と思っていましたが、「ひろつぐ」とふりがながあり、初めてそういうお名前だと知りました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
中学生のある日、職員室で先生たちから「君は父親似か母親似か?」と聞かれたことがありました。
するとその先生がすかさず「この子は父親似ですよ。この子のお母さんの女学生時代を知っていますが、とても美人でしたから・・」と言われて、ちょっとムッとしたことがあったんですが、まぁ事実ですから、仕方ないです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
熊本の日本一の記事から、余計なことまで思い出してしまいました。
熊本にはいろんな「いちば~ん!」があるんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
県北にある山鹿タクシーには、全長8m62cmもあるフォード・リンカーンのリムジンタクシーがあります。
大人8人がゆったり乗れて、主に結婚式や県外の観光客などが利用しているそうです。
料金が小型タクシーの1.5倍というリーズナブルなお値段にはびっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
熊本城には242mの長塀があり、日本一で、国の重要文化財に指定されています。
普通、直線で長い塀は構造上倒れやすく、敵から城を守る点でも弱いのですが、ここは長塀と石垣、それに前を流れる坪井川の景観の美しさを優先して造ったのではないか、と言われています。
夜、スポットライトで照らされると、黒と白のコントラストがとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
南阿蘇鉄道には、「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」という日本一長い名前の駅があります。
一時他の県に日本一の座を取られてしまったのですが、そこが廃線になり、昨年返り咲きました。
この沿線には他にも「阿蘇下田城ふれあい温泉駅」という駅舎に温泉のある駅もあります。
夏場はトロッコ列車も走っていて、全国の乗ってみたいトロッコ列車ランキングで2位になったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
日本で初めてスクランブル交差点ができたのは、熊本市の子飼交差点です。
ここは子飼商店街にある変則交差点で、歩行者も多く日常的に交通渋滞が起こっていたのを、熊本県警がヨーロッパ視察をして、この方法を導入したのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
熊本県警のアイデアが全国に広まり、いまでは全国に577箇所もあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
全国ふりかけ協会が公認しているふりかけの元祖が「御飯の友」です。
子どもの頃から、御飯の友は必ず食卓にあり、他のおかずがなくても、御飯の友だけでもおいしく食べられます。
これは、大正初期、熊本の薬剤師・吉丸末吉氏が日本人のカルシウム不足を補うために魚の骨を粉にして御飯にかけようと思いつき、よりおいしく食べられるように青のりやゴマを入れて作られたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
戦時中は軍にも納めていたそうで、基本的は製造方法は今も変わらず、職人の長い経験でいりこの量を配合して作っているということです。
それにしても、一袋に入っているイリコの量がすごいですね。
その後、いろんなふりかけがお目見えしましたが、やはり御飯の友が一番おいしい、と思うのは熊本県人だからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
甲佐町麻生原(あそうばる)に、樹齢750年以上、樹高18m、幹周り約3mという大きなキンモクセイがあります。
昭和9年に国指定天然記念物に指定され、毎年2度花をつけることでも有名です。
台風などで危険な状態になったこともありましたが、地元の人たちが守り続け、花のシーズンには交代でお茶の接待など、見に来た人たちをおもてなしされています。
その地区にお住まいの甲佐町文化財保護委員の方がキンモクセイの紹介をしていたのですが、その方、実は私の中学校時代の社会の先生でした。
○○壮亞先生というのですが、ずっと「そうあ」という変な名前と思っていましたが、「ひろつぐ」とふりがながあり、初めてそういうお名前だと知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
中学生のある日、職員室で先生たちから「君は父親似か母親似か?」と聞かれたことがありました。
するとその先生がすかさず「この子は父親似ですよ。この子のお母さんの女学生時代を知っていますが、とても美人でしたから・・」と言われて、ちょっとムッとしたことがあったんですが、まぁ事実ですから、仕方ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
熊本の日本一の記事から、余計なことまで思い出してしまいました。