![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/13/7152731b28e254af9ecd9470292c7ab8.jpg)
息子が畑を借りて、タカキビを植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/91/c08af03131009dbc48c8c0c29582ea96.jpg?1605824196)
畑に案内してもらうと10cmくらいの芽がずらっと並んでいます。
畝とウネの間は小さな耕運機で耕すのでいいのですが、株と株の間の草は、手で取るしかありません。
仕事が忙しい息子に代わって、草取りのお手伝いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/04/40f9b5c509d37b9ee598562a16339f19.jpg?1605824250)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/bee0338bb68d946e6c3ac2de1092152c.jpg?1605824250)
7月の午後、汗だくの作業ですが、黙々と草と格闘していると無心になれます。
確か禅の修行にも作務として畑仕事があったような…。
雨の日があると草取り出来ないし、草が一気に大きくなります。
乾燥しすぎると土が固くなって草が抜きにくくなります。
15列終わるのにひと月かかり、その頃には人の背丈ほどに成長していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6d/75c4e6af114aed779bd1d8c7981fdf8b.jpg?1605843444)
やっと穂が出始めたらと思ったら、今度はスズメたちが集まってきました。
近づくと一斉に飛び立つけど、隣のハウスの屋根に並んで様子見です。
人がいなくなるのを待ってます。
キラキラテープを張ってみたり、スピーカーでカラスの鳴き声を流したりしてみても、すぐに慣れてしまって効果がありません。
上の方はほとんど食べられてしまっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/95/59319f433dd2cc34d4fdd056c912bf4b.jpg?1605843515)
ドンドン食べられてしまうので、早めに刈り取って、小屋で追熟させることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fc/af55edd29f5bd61064e19bbe579ed6ee.jpg?1605843598)
これを脱穀機にかけて穂から外し、その後、ゴミと実を分離するのに唐箕(とうみ)を使います。
これはハンドルを回して風を送り、ゴミを吹き飛ばすものです。
私の子どもの頃はこれの大型のもので稲の籾を分別していました。
この唐箕は農家の方が、もう使わないからと下さったもので、大助かりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e3/473066b997b1c65da1f5fa1a974e63cc.jpg?1605844223)
最後はフルイを使って選別して完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2e/346acb435f8fa2733d1b3211a1918e56.jpg?1605844326)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます