■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■本体木地がほぼ完成か・・・

2023年05月17日 14時15分28秒 | ┃┣●T20箪笥レストア
Point■時代箪笥レストア・・・

 本体の木地の段階はほぼ完成か・・・

 引き違い戸を組み立て、本体の木地はほぼ完成に近い。塗装下地の研磨を残すのみとなったが、金具と引き手の選定がまだだ。今回引き手は現代版の既製品を使う予定だから、取り付けはドリルで穴開けだけで簡単だが、装飾の金具は少し加工(彫り)が必要になる。ちょっと考えなければ・・・・

引き違い戸の格子の本数は杢目を見せるように少なくした。当初の計画より格子もさらに細く、枠もさらに細く・・・
この加工は簡単だ、が微妙に材の厚みが違うので、溝の方に合わせながらちょっと面倒。でも本数も少ないので楽かな・・・

“217”
▲Photo 1400×1867 Click Zoom !▲


“218”
▲Photo 1400×1867 Click Zoom !▲


各引き戸に3本の格子はボンド止めで固定した。後の塗装の事を考慮して羽目板のケヤキは最後にビス止めの予定。ケヤキは単独で塗装できるのでサゴ油性がいいだろ〜

“224”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


左右ブックマッチの羽目板はかなり小さくなったが、なんとか抽斗の前板との連動は揃ったかな・・・

“225”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


下段はこのサイズで比較的簡単だったが、上段の引き違い戸は少し大きいので、各部材のサイズ感を検討しなければ・・・羽目板のケヤキも少し大きいので製材はしていないが反りの心配がある。

“226”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


全体の杢目の雰囲気は・・・ まぁまぁかな・・・

“227”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


左の引き戸の羽目板はまだ研磨してない荒材状態なので、こんな感じか・・・

“228”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


“229”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


先の黒染めには紅茶と酢を使ったが、今回は緑茶で試す・・・

“221”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


“222”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


注ぐとすぐに黒く染まったのはお茶だが、金具はど〜なるか?

“220”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲


“223”
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■引き違い戸・・・ | トップ | ■金具を決める・・・  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

┃┣●T20箪笥レストア」カテゴリの最新記事