
今日は、前板の クリーニング! 同じ事の繰り返し…

Photo 750×1000 Click Zoom !
最初のクリーニングに「クッキングシート」を使うと…(気泡が入るとダメだが ^ ^;)
結構、奇麗に汚れが落ちる。そこそこの時間放置すると周囲から乾燥してきて、汚れの落ち方にも
ムラができる。
まぁ~最終的には3~4回バイオ洗剤を使うので、それなりに汚れは落ちるが、最初の
落ち方に感動したいので… 時間が経つと、白いペーパーがみるみる茶色になる。
これを拭き取る快感たるや… も~たまらん!


Photo 750×1000 Click Zoom !
抽斗の前板部分をクリーニングすると、下の写真の感じになる。
ん! こんなツートンのカラーリングの箪笥もあるな~
もっとも、あれは、枠は漆だったりするが…

Photo 750×1000 Click Zoom !
さらに、引き違いの舞良戸も裏の板が周囲だけの固定(木釘)で今にも
外れそうなので、簡単に分解できて、クリーニングが簡単だった。
以前の物は表の格子に釘打ちで、見た瞬間「外すのやめよ~!」となった ^ ^;)



Photo 750×1000 Click Zoom !
あと数回、洗わなければ…

Photo 750×1000 Click Zoom !
で~ 今日はこんなところで、終了とする!

Photo 750×1000 Click Zoom !
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます