![Point](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/1e099bc5d38b363832ef3bd2fe439ef0.jpg)
下部の骨組み・・・
下部の本体の骨組みは完成した。
やはり奥行きが無いのでちょっと心配だ。
これで高さ1700程度の2段重ねの設置となる。一部壁への固定(地震対策)も検討しなければ・・・
![“s_t_31”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/b8aafd726b481ee0b6a3a702d15d1704.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
抽斗の前板には余った材料の黒柿を使う。
腐れがありスポンジ状態の部分もあるが、接着剤を流し込み何とか使えるように、
見せかけた・・・
上部もそうだが、見付部分の材を何にするか? まだ検討中だ。
厚みは5~7mmぐらいで仕上げたいが、適当な材が無い・・・
クリアの色か、赤か、それとも黒か?
![“s_t_28”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/1eb615b60aa51fbcd1b4c56a2d408a60.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
![“s_t_29”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/1ffe3dfce0cb0c2bf3f22daef2463e21.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
![“s_t_31”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/b8aafd726b481ee0b6a3a702d15d1704.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
爪楊枝の木釘代用はなかなか♪
![“s_t_26”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/cf94fd8860b026e2e74ce17872800069.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
![“s_t_27”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0f/93d8c07c22aeef3836fd9af4cd6908cf.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
下部の背板(上部も同じだが)の杉材を準備。
外部の収納各家具用に購入した材の余りだ、微妙なところでL=2000サイズが1枚位だけ足りない
計算になる。ど~する・・・
上部の一部をオープンにする方法なら十分材も足りるか・・・
![“32”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/6e0646bcf9476afac26697c22a8ab303.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
背板で裏は見えないので無節を使うのはもったいない気もするが、余った材なので
いっきに整理する意味でも使い切る。
![“33”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/2789c2bfbef05a6f65758a7db55e22e5.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
今までは竹串を代用で使ってました。今回たまたまスーパーで見つけて使っただけです。竹串でも大丈夫だと思います。なんでもそれなりに使えると思います。
今回の楊枝は四角いのが気に入って使っただけです。
クロモジ茶ですか? 削らなかったです、そのまま使いました。1/3ほどは使えないので捨てますが、お茶ができるほどの量がないので残念ですね。
ボチボチDIYやってます、気が向いたらまた覗いて下さい。