![Point](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/1e099bc5d38b363832ef3bd2fe439ef0.jpg)
簡易の間仕切・・・
洗面台のサイドキャビネットの上に袖パネルと下がりの垂れ壁(パネル)
簡易間仕切用のカーテンの設置枠を作る。
取り外した桧の板(フローリング材)軽くプレーナーで仕上げる。
裏の凹凸をフラットに削り厚みを12-3mm程度に調整した。
前回と同じような意匠だが、袖の出を150mmセットバックして300mmとした。
新たに25mm角の材を購入して、骨組み。上部は天井に固定(下地の仕込み)
カーテンレール固定用なので簡易的に、天井から下がり桧材1枚分(105mm)での仕上。
基本天井1200mmの中央で5-6mmほど下がっている。微妙だ・・・
![“34”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/4f56671f79b3f3a832509d01c73f834a.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
外した桧材を少し磨き取り付ける。
開口(カーテン)部分を少し広くしたので、以前の圧迫感は無い。
パネルも細いラインでいい~感じ!
開口L字の小口の仕上をど~するか? ちょっと面倒なので、当分このままか・・・
![“35”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/e365051b9a15ad0b162bd9bb375ab444.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
パネルの裏から、今回使った骨組みは仕上処理してある桧材(25×25mm)とした。
ほんの少しの量なので、以外に高くついた。在庫するつもりでも~少し数を発注すれば
単価は下がるが、ストックする事を考えると、仕方ない。
固定は壁面の下地材にビス止めとした。
縦の下地材は無いが、横の胴縁下地が有ったので好都合。
![“36”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/20d29269085eb34ba1f8f331e98996c3.jpg)
![“37”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/0f75c7ada470bde32817d6a3815cb4e9.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
完成、洗面台の取り替えと袖パネルの作り替え。
まぁ~こんなもんか・・・
後は、洗濯機上部の吊棚を作れば、収納もスッキリだな・・・
![“s_38”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/56/3dcb30ca129ef68264215eaa7f7e8500.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
その辺に転がっていた材でタオルバー
このぐらいのサイズなら適当に作った方が安上がりだな・・・
チーク材とモンキーポッドかな・・・
![“s_39”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/95445fec52c5ba0c208370629c335347.jpg)
![“s_40”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/32e420ce657fa50525ce026b9a8eac90.jpg)
![“s_41”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/981ca043058b0ada43091d04978d59b0.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
![“s_42”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/46/32dae94dd07ca786ef3d871819e5c44a.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
![“s_43”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/95ddb9558d975faa3642b14c82e75e1e.jpg)
Photo 1400×1400 Click Zoom !
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます