■デッキ作り!
工具の整理・・・
多分ここで使わないだろう工具を整理する。バンドソーとボール盤を掃除して倉庫に収納する。作業場を少しでも広く使いたい。テーブルソーを使う時に使った集塵用ホース類を洗う、接続パーツは使えそうだが、ホースはど~か?短くカットしたから次のセッティングに使えるか分からない。
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
ちなみに、ヤフオクで下のサイクロンパーツを見つけた、微妙な価格だ?
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
バンドソーとボール盤、ボール盤はモーター部分を外して収納する事にした。これを整理すると少しは作業場が広く使える・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
新しいサイクロン集塵機が届く。
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
組み立ては、黒い蓋の裏(内側)にエルボのパーツを差し込むだけ。後は使用する集塵機のホースを蓋の上から差し込むだけ。
接続のパーツも幾つか付属しているが、今回は不要のようだ・・・
テスト、久しぶりに可動したサイクロン集塵機。タイプは違うが、性能は多分ほぼ同じ。集塵機自体が静かなので、にんまり♪
バケツの容量だが、以外に少ない。Full Lineのシールがある。サイクロンのスペースが必要だろ〜から、こんなもんだろ〜が・・・やはりお高い。個人的には半分程の価格だが・・・
バケツの取っ手のラインがちょうどFull Lineの位置は・・・ まぁ〜まぁ〜の気配りか・・・
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
倉庫から以前に使っていたホース類を探すが、見つからない?
お昼にマンションのゴミ出し日で、隣のおじさんの手伝いをする。3時のおやつタイム!シュークリームの差し入れ。カリカリのシューで以外にさっぱり「美味しく頂きました」
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
さらにゴソゴソ集塵ホースのパーツを探すも、残っていたのは接続パーツのみで全て65mmタイプの物。結局ホース自体(確か内径38mmだったが)は無い。接続パーツは後に使えるかもしれないので、一旦洗って整理しておく。新たにホースは購入となる。(購入先はモノタロウ)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
こんなにあったのか?
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
サブの作業台はボール盤を整理したので、少しは使える。余分な材の整理は後で・・・
スイッチ2つ 手前のスイッチが集塵機のコンセント・スイッチ。
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
余裕で収まった。注文したホースが届けば作業出来る。手前の黒いホースがサイクロンバケツに付属していた65mmのホース。この先に内径38mmのホースを差し込み使う。使い勝手を確認して、新たな集塵機の購入(スライド丸のこ用)を検討する。バケツの容量が少ないのが気になる。
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
接続状況、クリーナーのホースは蓋の上に、もう一つのホース接続部分には蓋の裏にエルボ、バケツの中でサイクロン。右の黒いホースが直接集塵するパターン。この先に内径38mmのホースを接続する。
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます