■道具道楽!
結局、やり直し…
スプリッター(カバー付き)がやはり安定しない…
アングルで1点固定では無理がある。最初から考えろよ!(苦笑)
組み上げた後なので外すために穴を開け最初のアングルを外す。
Photo 750×1000 Click Zoom !
付属の座を取り付ける。メーカー指定の支持軸と反対側に、一部カットし補強材を入れて固定する。
位置決めしたスプリッターが収まるスリットの破損させないように気をつけて。
Photo 750×1000 Click Zoom !
付属の受金具は2点で固定できる。スプリッターの脱着を簡単に出来るように…
時には外しての作業もあるだろ~から…
アクリルのカバーの動きにもベースはしっかり固定出来ている。
これなら完璧… だろう…
Photo 750×1000 Click Zoom !
これで、基準の盤面は完成した。(塗装をど~する…)
次に、ガイドの制作だ。作業を想定してガイドのサイズを考える。
(ちなみに、付属のガイドの高さは50mmだ、んん~このサイズがベストか?)
比較的小さい材の加工なので、ガイドも邪魔にならないサイズで使い勝手を考慮する。
ガイドも追加で作る予定の治具との合体使用の事を考えなければ…
Photo 750×1000 Click Zoom !
試し挽き…
ガイド治具が無いので、適当な材をガイド代わりにして試し挽き。
ガイド治具用の材をワンバイ材から挽いてみる。
両サイドの面取り部分を最初にカット。スプリッターの位置も大丈夫だ、
安全カバーも問題ない。
Photo 750×1000 Click Zoom !
続いて、治具用の材、幅30 50 80mmの3種類の材を挽いてみる。
さすがに30mmの材を挽く場合は緊張する。まだスイッチの位置に慣れてない、
狭い場所で、ちょっとドキドキ。
カットは問題ないが、やはり作業性(安全性)を考えると、スイッチの改良と
正確な製材ができるように治具の制作が必要だ。
Photo 750×1000 Click Zoom !
作業スペースには問題ありは分かっているが… 集塵を何とかしなければ…
室内の床で作業するのは、無謀かもしれない。ましてこの狭さ…
さらなる作業場の確保は必要だろ~な~
結局、やり直し…
スプリッター(カバー付き)がやはり安定しない…
アングルで1点固定では無理がある。最初から考えろよ!(苦笑)
組み上げた後なので外すために穴を開け最初のアングルを外す。
Photo 750×1000 Click Zoom !
付属の座を取り付ける。メーカー指定の支持軸と反対側に、一部カットし補強材を入れて固定する。
位置決めしたスプリッターが収まるスリットの破損させないように気をつけて。
Photo 750×1000 Click Zoom !
付属の受金具は2点で固定できる。スプリッターの脱着を簡単に出来るように…
時には外しての作業もあるだろ~から…
アクリルのカバーの動きにもベースはしっかり固定出来ている。
これなら完璧… だろう…
Photo 750×1000 Click Zoom !
これで、基準の盤面は完成した。(塗装をど~する…)
次に、ガイドの制作だ。作業を想定してガイドのサイズを考える。
(ちなみに、付属のガイドの高さは50mmだ、んん~このサイズがベストか?)
比較的小さい材の加工なので、ガイドも邪魔にならないサイズで使い勝手を考慮する。
ガイドも追加で作る予定の治具との合体使用の事を考えなければ…
Photo 750×1000 Click Zoom !
試し挽き…
ガイド治具が無いので、適当な材をガイド代わりにして試し挽き。
ガイド治具用の材をワンバイ材から挽いてみる。
両サイドの面取り部分を最初にカット。スプリッターの位置も大丈夫だ、
安全カバーも問題ない。
Photo 750×1000 Click Zoom !
続いて、治具用の材、幅30 50 80mmの3種類の材を挽いてみる。
さすがに30mmの材を挽く場合は緊張する。まだスイッチの位置に慣れてない、
狭い場所で、ちょっとドキドキ。
カットは問題ないが、やはり作業性(安全性)を考えると、スイッチの改良と
正確な製材ができるように治具の制作が必要だ。
Photo 750×1000 Click Zoom !
作業スペースには問題ありは分かっているが… 集塵を何とかしなければ…
室内の床で作業するのは、無謀かもしれない。ましてこの狭さ…
さらなる作業場の確保は必要だろ~な~
やはり集塵は悩みどころですね。最近、自作サイクロンのサイトをよく見てます。みなさんかなりいい具合の集塵機を作っておられます。でも場所に限りがあるとやっぱり小さいにこしたことはないですね。マキタの集塵機をどうにかして接続するんですか? またなにか作っちゃうんですか? 楽しみですー。
基本形が完成しそ~です。
スプリッターの位置か固定できただけでも、成功かな…
と思いきや… 作業の場所の確保には問題が(涙)
治具作りに夢中になり、完成を想像し楽しんでいたのですが…(ガキみたいですね)
治具のサイズを変更しなければならないかも。
集塵の問題も付属のスタンドを組んでしまうと作業性の高さは、いい~んでしょ~が
このスタンドを組んでしまうと、また問題が。
別の台が必要かもしれません。本体に集塵口はあるのですが、
そこに集塵機の接続だけで大丈夫か?粉塵の散布状況が把握できていないので
何とも言えません。
基本作業が出来るようになるのは先の話のよ~です。
そ~ですね、問題をクリアした時の達成感はたまりませんね。
まぁ~ 問題も制作に夢中になって、あまり周囲が見えてないのが
原因なんでしょ~けど(苦笑)