2021年最大の満月スーパームーンが皆既月食に!方角や時間、見どころを解説
2021年5月26日(水)、一年で最も大きな満月・スーパームーンが皆既月食になります。皆既月食とは、月が赤銅色に変わる貴重な現象で、天気や観測条件が良ければ、全国のどこでも観測が可能とのこと。そこで、月食が始まる時間や方角、観測のポイントなどをまとめました。肉眼でも見えるので、5月26日はぜひ夜空を見上げてみて。
2021年5月26日(水)の夜に起こる皆既月食。 太陽と地球と月が一直線に並び、満月が地球の影に入る現象のことで、月が欠け、部分食が始まると、次第に赤銅色(赤黒い色)に変化しながら夜空を昇っていきます。 月が赤銅色になるのは、地球の大気を通った太陽光の中でも、「赤い色のほうがより月まで到達しやすいから」といわれていますが、その時の大気の状態にも影響を受けやすいため、月の色は月食ごとに異なるのだそう。 オレンジ色や濃い茶色のように見えることもあるそうなので、今回の月食ではどんな色になるのか、注目してみてください。
観測可能な地域と方角は?
月食は、日食のように観察地点によって観測時間が変わるということはなく、全国どこでも同じタイミングで始まり、終わります。 国立天文台によると、月食が始まるのは26日午後6時44分ごろ。南東の空で見ることができます。 この時刻よりも月の出が遅い、京都や福岡、沖縄などの西日本の地域では、すでに欠けた状態の月が昇る「月出帯食」が見られることになりますが、皆既食の始まりから終わりまでは、どの地域でも鑑賞できます。 かなり低い位置に月が昇るので、南東方向の低空が開けた場所で観測するのがおすすめ。
スーパームーンが皆既月食に!
一年で最も地球に近い満月は「スーパームーン」と呼ばれ、最も遠くにある満月と比べて14%ほど大きく目に映ります。 5月26日は、2021年で最接近の満月を迎えるので、いわば「スーパームーンの皆既月食」となります。 低空で皆既月食が起こるため、感覚的にも月が大きく感じられるかもしれません。 スーパームーンと月食が重なることは比較的珍しい現象で、次回は2033年10月8日(12年後!)まで起こらないので、26日はぜひ空を見上げてみましょう。
雲に隠れて見えない