鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

みんながんばれ! 永野小学校の運動会

2016-09-23 | 永野

9月17日の土曜日、天候に恵まれ運動会が開催されました。

 永野小学校の運動会は、小学校、PTA、保育園、保育園保護者会、コミュニティ推進協議による合同の運動会です。

児童の考えたスローガンを掲げ、一生懸命練習してきました。

シャボン玉も応援しています。

多くの来賓の方を迎え、倉本から与洲まで、8つの選手団も入場完了です。

前年度優勝、白組の優勝旗返還。

準優勝トロフィーの返還は赤組です。

コミュニティ推進協議会の部では、昨年度優勝の山口地区の優勝旗返還です。

昨年の準優勝チーム、沢坪地区からのトロフィーの返還です。

ナイスゲートはコミュニティの選手。狙いを定めてー・ ・ ・。

ふれあい玉入れは、児童とコミュニティの選手。時間がないよ、よく狙って

保育園児による フレフレ大丈夫 みんな練習の成果が出てますね。

きれいに決まりました。  

ほかにも多くの種目がありましたが紹介しきれませんので省略します。

楽しく過ごした運動会もすべての競技が終了しました。

今年度の優勝チームは241点の高得点を獲得した白組でした。おめでとうございます。

惜しくも、紅組は215点で準優勝でした。

コミュニティの競技結果は、1位が山際支部、2位は中坪支部でした。

おめでとうございます。

永野小の白組も紅組も、永野保育園の園児の皆さんも、コミュニティの皆さんも、みんな頑張りました。お疲れ様でした。

天候にも恵まれ、みんな楽しい1日を過ごすことが出来ました。

準備から運営に至るまで学校や保育園、コミュニティの皆様大変お疲れ様でした。楽しい1日をありがとうございました。


新そば待ち遠しい永野の里

2016-09-13 | 永野

残暑が厳しい日が続きますが、台風が去った朝、もやのかかった永野の里は、今年も辺り一面真っ白い花の時期になりました 

そうです、「そばの花です。

8月中旬に種まきしたそばは、台風や大雨にも負けず、すくすく育ちました

 

そばの生産量が多い永野の中でも、最も多くそばを栽培している池澤奝夫さんのお話では、収穫は10月中旬くらいから始めるそうですが、今年は大雨の影響もあり、例年より収穫量は望めないようです

それでも、「永野のそばはとりわけ香りが良く、とても人気がありますので、品質の良いそばが届けられるように頑張ります」とのこと。頼もしいですね

このそば刈り機も10月中旬からいよいよ出番ですね。新そば楽しみにしています

 

 ちなみにこれがそばの花です。可憐な花ですね

  

花言葉は「懐かしい思い出」「喜びも悲しみも」「あなたを救う」だそうです


子どもたちのためにも交通ルールを守りましょう

2016-08-29 | 永野

8月29日(月)、地元の小学校の始業式にあわせて、安協の皆様、駐在さん、永野小学校の先生が交通安全の街頭啓発活動を行いました。

直前まで雨が降っており、あいにくの空模様でしたが子どもたちは太陽のように明るく元気いっぱいに登校しています

学校では、夏休みの楽しかった思い出など、話に花が咲くことでしょう

 

気を付けていってらっしゃい

参加された皆様、大変お疲れさまでした。


いっぱい捕れたよ!マスのつかみ取り大会

2016-08-16 | 永野

8月15日の午前中、下永野の親水公園で行われた、粟野地域漁協振興会主催のマスのつかみ取り大会に行ってきました。

朝から霧雨状態で雨が強くならないことを願いながら、漁協組合の役員さんは準備に追われていました

願いが叶い、10時30分からの開会式の時は雨も上がってきました

最初に永野川漁業組合長さんからのあいさつ。

「清流の中で親子の触れ合いを大切に楽しんでください。」

多忙の中、市長も駆けつけてくれました。

「マスのつかみ取りを楽しんだ後は、永野のうまいそばを味わっていってください。」

市議会議長さんも。

開会式も終わり、開始の合図を待っています

軍手を使ってはいけません。素手でとるんですよ

最初に入るのは小学生以下の子どもたちです。その後、中学生以上の方が入りました。

水面をよく見ていると、背びれが見えてくるよ。ほらっ、そこにいる

 

しっかりつかまないと、にゅるにゅるして逃げちゃうぞ

元気なマスはなかなか捕まりません。

いっぱい捕れたね、大漁だ

いっぱい捕って、帰りにはひんやりおいしいアイスキャンディーをもらって

今日は市内だけでなく、東京、埼玉、古河、栃木方面などからも多くの家族連れの方々が参加され、100人を超える方々が楽しいひとときを過ごされました。

もう昼だから永野のうまいそばを食べて帰りましょう 


大きな株に育ってね!

2016-08-10 | 永野

アジサイ周りの除草作業を実施

暑い日が続くこの時期は、草刈りをしてもすぐ雑草に覆われてしまいます。

大越路トンネル入口付近も同じです。

 

きれいな花の街道になってくれることを願いながら植えたあじさい。

雑草の方が強くアジサイは少なくなってしまいました。

 

 そこでアジサイを守るべく、8月7日 日曜日 下永野下元地区では、道路の除草の他、大越路トンネル入口付近に植えたアジサイの周りの除草を行いました。

 

  以前よりきれいになりました。

  栃木インター方面から車で来ると、トンネルの入り口付近は良く目立つところであり、いつもきれいにしておきたいところです。


地域を守る!

2016-08-09 | 永野

  上永野山口で河川環境整備

8月7日、日曜日  上永野山口地内の河川で樹木の伐採作業が行われました。

 

   ↑河川に生い茂る樹木はツルも絡まり景観を損ねています。

河川の土手に自然に生えた樹木は、2~3年で大きく育ってしまい、そのままにしておくと伐採するのも大掛かりになってしまいます。

 

 「地域で出来ることは地域で行う」と言う気持ちで、上永野自治会長さんをはじめ山口支部長さんほか地元の有志の方が樹木の伐採作業を行いました。                              朝から暑いこの時期ですが、地域の皆さんは慣れた手つきで作業をおこなっていました。

熱中症にならないよう、水分補給も忘れずに

 

午前中いっぱいかかり、大きくなってしまった樹木を伐採することが出来、ほっと一安心です。


今年もやりマス  マスのつかみどり大会

2016-08-03 | 永野

今年もやりマス マスのつかみどり大会

連日の暑さ。こんな時は水遊び・ ・ ・。いや、マスのつかみどりが最高

     

今年も永野でマスのつかみ取り大会があります。

   

昨年も大漁の方 いましたね

 

日   時  8月15日(月曜日)   午前10時から受付

場    所   鹿沼市下永野  永野コミュニティ公園前の親水公園

募 集人員   先着100名

参  加  料   小学生以下1,000円、中学生以上2,000円 (当日受付にて)

実施方法   素手で行う

申し込み   当日現地にて

問合せ先   永野川漁業協同組合事務局  ☎0289-84-0519

 

 

 

 

 


[優心祭] に行ってきました。

2016-08-02 | 永野

7月30日の土曜日。 下永野倉本地内にあるシンフォニーあわのを会場に、

第10回を数える優心祭が開催されました。

午後4時30分、シンフォニーさんへ行くと多くの方で賑わっていました。

櫓の近くではいっぱいのシャボン玉がみんなを癒してくれました。

出店もいっぱい。

主権者である優心祭実行委員会の方からご挨拶がありました。

櫓のまわりでみんな楽しく。

         

ギターを弾きながら~  透きとおるような歌声で    アルトサックスの演奏も。

  

迫力あるよさこい。

 あたりが少し暗くなり始めても、熱気でいっぱいです。

         

10周年を記念しての迫力の花火が、夏の夜空を鮮やかの彩りました。

楽しいひと時を過ごし、皆さんの笑顔で帰宅。


地域でトークin永野 が開催されました

2016-07-28 | 永野

 7月27日水曜日、永野コミュニティーセンターで開催されましたので、様子を見にお邪魔しました。会場は33人の参加者とスタッフの方で賑わっていました。

  鹿沼市男女共同参画社会づくり実行委員会と鹿沼市との共催で、永野地区自治会協議会が後援として開催され、当日は、早くから実行委員さんが準備され、運営の打ち合わせをされていました。

                                  

実行委員さんの司会進行により始まりました。

                    

                         

実行委員会を代表してのあいさつ。

 

                        

後援の自治会協議会を代表して会長さんのあいさつ。

 

                      

今回、出席された実行委員さんの紹介です。

 

                                                

講師として分かり易く、そして楽しくお話をしてくださった上都賀教育事務所の先生です。

 

                                               

  まず、アイスブレイクから始まりました。言葉を使わないで、生年月日順に並んで輪になってもらいましたが、順番通りにならなかったところもありました。ジェスチャーだけのコミュニケーションってむずかし~い。

 

                                  

もしもしかめよ 歌いながら肩たたき~タントンタントン

 

       

皆さん、気分もほぐれグループに分かれて、まずは自己紹介。                                             自分の名前に続き、「心の天気」 とその理由を紹介します。朗らかな表情の内側には、みなさんそれぞれに様々な空模様があるのですね

 

                                      

講師の方から出された課題について、グループで話し合いました。

 

                                    

『お子さんやお孫さんにランドセルをプレゼントをするとしたら、何色がいい?』

『「あってもいいちがい」と「あってはならないちがい」に分けてみましょう

 

  皆で話し合いながら作業した後は、講師の先生から男女共同参画社会についての説明を受けました。

  参加者の皆さんは仕事帰りでお疲れの時間だったと思いますが、楽しみながら受講されていました。


車いすの貸出を始めます

2016-07-28 | 永野

  「買い物や花見に行きたいけど、長い時間歩けない・・・。」

  「足の不自由な方のお世話をしているので、なかなか遠出ができない・・・。」

 など、外出したいけどちゅうちょしてしまうという方のお役にたてればと、永野地区福祉活動  

 推進協議会では8月から車いすの貸出を始めます。

              

 永野地区に居住している方で身体機能の低下や障がい等により歩行が困難な方に利用 

料金無料で10日間以内の期間、貸し出しを行います。

 永野地区は高齢化比率が年々高くなっていますが、この機に行動範囲を広げてみてはいか

がでしょうか?

            

 利用される方は事故の無いように、利用上の注意をよく守り、自己責任にて利用していただ

きます。

 こもりがちになってしまう生活を変え、少しでも、生きがいづくりのお役にたてればと思いま

す。

 気軽なご利用をお待ちしています。

 


夏休み! 公民館教室

2016-07-26 | 永野

7月21日(木) 夏休みに入っての初日に小学生対象の公民館教室を開催しました。      参加者14名。

まずは・・・

「プリティけいこ」 のゆかいな腹話術とマジック

ナッキーとプリティけいこさんが来てくださいました。

あら不思議!同じカードを選んだはずが・・・ 小さくなってる

次は腹話術

僕の名前は亮君です!みなさんよろしくね。

最後はみんなで腹話術体験

お口パクパクの折り紙で、お友達とお互いにお話ししました。

 

次は子供たちが大好きな「ねんど工作」メモスタンドを作ります!

子供たち真剣です!

小さいパーツをどんどん作っていきます。

かぶとむしやテントウムシ・・・

ドーナツやマカロン・・・

 

 

楽しいお昼の時間です。コミセンで食べるお弁当も楽しいものですね!

  

午後最初の授業は 「民話を聞こう」 です。

地元の片山ウメ子さんと池澤忠幸さんです。

お話は3話してくれました。

・上手な人づきあい

・観音様のお手柄

・雷様の恩返し

  

 

づづいて・・・

永野コミセンの所長が講師の 「ラジオをつくろう」 

ラジオの仕組みのおはなしとラジオ作成です。

  

音がでたよ!!!

 

最後の授業は・・環境問題

“川からわかる鹿沼の環境”

永野の川から水を採取して、実験をしました。

醤油を数滴たらしただけでも、水は汚れてしまうんだって

永野の川 ・・ きれいな川でいつまでも残したいね。

 

 

今年の夏の思い出になるといいな。


今日は終業式。車に気をつけてね!

2016-07-20 | 永野

7月20日の水曜日                                                

早朝から、小中学校の第1学期終業式の日に合わせた交通安全街頭啓発活動を行いました。                                              

交通安全協会の役員さんをはじめ、安協永野支部の皆さん、駐在さん、永野小の校長先生、コミセン職員が下永野の県道分岐点で行いました。

永野小の児童の皆さんも、長い距離を歩いて元気に登校してます。

   

今日も暑くなるから、車にも暑さにも気をつけて行ってね!

ドライバーの皆さん、朝の忙しい時間に止まっていただきありがとうございました。

これからも事故の無いように皆で安全運転を心がけましょう。


永野川の愛リバー活動

2016-07-19 | 永野

7月17日(日)午前7時から永野川沿いで、永野地区土木事業促進期成同盟会主催の愛リバー活動が実施されました。

あいにくの空模様でしたが、会長を始め、各支部から多くの方が参加しました。

作業前の様子です。夏ですので、草も勢いよく伸びています時間内に終わるのでしょうか…心配です

 

それぞれ持ち場について作業開始です。みなさん手際よく草を刈っていきます。

 

大変な重労働ですから、休憩も必要です。

 

時折雨のちらつく中、力を合わせてどんどん刈っていきます。

 

そして無事に作業終了。見てください、こんなにきれいになりました

 

 

美しい環境は、こうして地元の皆さんの努力によって保たれているのだなあ、と改めて実感しました。

とにかく感謝の一言です。

大変お疲れさまでした。


粟野地域民児協 粟中訪問!

2016-07-08 | 永野

7月5日(火)、粟野地域民生委員児童委員協議会の主任児童委員さんを中心に12名で粟中訪問を行いました。

子どもたちの授業風景を見学 

    

7月4日~7月8日まで、学校公開に合わせ  「二人展」 を開催中。

“花田 千絵(彫刻)”    “大貫恵美子(絵画)”

生徒たちの作品も鑑賞しました。

校長先生より学校概要説明

各委員さんから質問

教育の現場の理解を深めました。

                                      

 


「輪投げ大会及び交通安全教室」の開催!

2016-07-05 | 永野

6月28日(火)

永野地区福祉活動推進協議会主催による「輪投げ大会及び交通安全教室」を開催いたしました。                                                         初めての試みで、参加者が集まるかどうか不安でしたが、なんと高齢者46名、役員9名の参加がありました。

開会のことば  大島副会長

あいさつ  永野地区福祉活動推進協議会  毛塚会長

さあ、準備運動!

 

さぁ 輪投げ大会スタート                                        皆さん頑張ってください。                                         「団体の部」「個人の部」で熱く得点を競いました。

的に輪が入るかな!? 楽しいね。

皆さん、競技は真剣そのもの

投輪ラインと輪投げ台との距離は4メートル。意外と遠くてむずかしい

さあ・・・何点かな

親睦をはかるのも、だいじな開催目的です。

輪投げ大会の後は交通安全教室です。

振り込め詐欺の話もありました。みなさん真剣に聞いています。

最後のお楽しみ・・・お弁当を食べながらも、話がはずみます。

朝の雨も帰りにはお天気になり、みなさん笑顔で帰られました。

参加者の皆さん、役員の皆さん、お疲れ様でした。