クッキーのブログ

我家のマスコット犬周辺のできごとを徒然なるままに

伊勢参り その3 (安乗・志摩)

2007年06月20日 | Weblog
【英虞湾】

宿の目の前には海が広がり、夜には部屋からいくつもの漁火が望めた。

翌朝、映画「喜びも悲しみも幾年月」の一舞台ともなった安乗埼灯台まで散歩。
ゆっくり歩いても15分程の距離だ。
途中、海女さん達がすでにひと働きし、戻って来たところだろうか、
小屋で焚き火を前に雑談している。

灯台からは、的矢湾が見渡せる。
人工的に手を加えていない、その自然の景観は実に美しい!
夏は海水浴ができる様だが、観光地ではないのがもったいないくらいだ。


朝食後、宿の車で賢島駅まで送ってもらう。
宿の方が
「観光船に乗るなら鳥羽より、志摩の方がお薦めですよ。
ここの真珠は決して安くはありません。
高級品をお求めなら、行きつけの宝飾店で購入した方が良いかもしれません。」
と、教えてくれた。

小型観光船に乗り、英虞湾巡りをすることに。
船は夫婦2組で貸し切り状態だ。

島と島との間を縫うようにして船は進む。
英虞湾には真珠養殖の筏が浮かべてあって、作業をする人の姿も見える。
思っていた以上に筏の数が多い。

御木本幸吉さんのミキモト真珠の本工場、英虞湾独特のリアス式海岸、
複雑に褶曲して剥き出しになった地層も味わい深い。

英虞湾の自然の防波堤となっている前島半島の先端(御座)が見えたところで、
船は引き返した。約50分、風に吹かれながらの海上散策は心地よかった。

そして、真珠専門店で娘に真珠のピアスを買った。
小ぶりだがピンク系の艶のある綺麗な本真珠。ちょっと高かったけど、
家に帰って私の真珠と比べても引けをとらない美しさで満足した。

帰路は、時間はかかるが、鳥羽からフェリーで伊良湖岬へ向かう。
そこからバスで豊橋を経由し、新幹線で帰ることに。

フェリーから海に浮かぶ島々を眺めながら、50分余りで伊良湖港へ到着。
今回の旅ももうおしまい。


当初は名古屋に戻る予定だったのが、急遽変更で、
味噌カツ弁当と柿の葉寿司を買って帰れなかったのは、残念!

名古屋名物『味噌カツ』と『ひつまむし』は初日に食べて正解!! だった。
それに宿の予約時は50~70%の降水確率だったけど、晴れ男のお父さんの
念力?で雨は全く降らず、伊勢・志摩も歓迎してくれた様だ。

今度は旅行に、はまるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢参り その2(伊勢神宮)

2007年06月19日 | Weblog
【伊勢神宮 内宮】


2日目は、今回の目的であるお伊勢さん参り。

まず、外宮さまへ。
正宮を参拝。
華美を排し重厚で荘厳な社殿。手入れが行き届いた境内。
朝、早い時間のためか人も少なく、爽やかで、身も清められる。

外宮前の観光案内所でバス一日乗車券を購入(1000円)。
バスで内宮さまへ。

真夏並みの陽気の中、
賑わうおはらい町通りをぶらぶら歩きながら内宮さまへ。
内宮さまには天照大神が祭られているそうだ。

五十鈴川の清流に陽光が眩しい。
気持ちの良い木立の中を進む。
木漏れ日を見ると、そこに神様が佇んでおられるような気持ちがした。

境内には『神馬』がいた。
落ち着いた気品漂う姿はクッキーとは大違い。
何かにつけて留守番しているクッキーのことが思われる。

やっぱり、伊勢神宮に参拝して良かった。
一生に1回は行っておくべき所だわ!

帰りには参拝を済ませたら食べようと決めていた、
創業300年の赤福本店でかき氷を食べる。(500円)
ラズムっちさん、一押しのかき氷ですよ!
「う~~~ん 美味しい!!」
こんなに美味しい宇治金時のかき氷を食べたのは生まれて初めてだ!

更に、おかげ横丁で神恩太鼓を聞きながら、
伊勢名物『伊勢うどん』(450円)を食べる。
そして、『豚捨』のコロッケ(80円)も。

ゆっくり、お店を見て歩きたかったけど、
時間がないので、先を急ぐ。

ここから、バスに乗り二見浦の『夫婦岩』へ。
夏至の頃は岩と岩の間から日が昇り、
さらに条件が良ければ、富士山も遠望できるそうだ。(1月29日のブログ参照)
「見たかったな~~~」

再びバスに乗って鳥羽へ。
既に4時をまわっているので、鳥羽では荷物を預けちょっとだけ散策。
近鉄に乗り、今日の宿がある鵜方へ向かう。
鵜方駅では宿の車が待っていた。

2日目は、安乗に宿泊。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢参り その1 (名古屋)

2007年06月18日 | Weblog
【名古屋城】

主人と伊勢・志摩方面へ行って来た。
2泊3日の旅。

金曜日は一人で名古屋を散策。
地下鉄の一日乗車券・740円を購入し名古屋城へ。
「これがかの有名な金のシャチホコカか!」と仰ぎ見る。
展示されているシャチホコのレプリカを見ると
なかなか、かわいい顔をしている。

名古屋城をじっくり見学後、ランの館へ。

ランの館は、オフィス街のど真ん中にあるので、
期待はしていなかったけど、やっぱり思った通りだった。

ただ、ちょうどウチョウラン展をやっていて
ウチョウランと山野草を売っていた。
どれもこれも欲しいものばかりだったけど、
フウラン2鉢とジガバチ草を買った。
ウチョウランは枯らしてしまった経験があるので、今回は購入せず。
旅の最初に厄介な物を買ってしまったわけで、
以後、家に帰り着くまで気にしながら持って歩くはめに。


他にも、展示して花の盛りが過ぎたランを破格な値段で売っていた。
欲しかったけど、これからの道程を考えて泣く泣くあきらめた。

(一日乗車券を提示すると、
名古屋城もランの館も見学料が100円引きになる。)



夜に主人と合流。近鉄で伊勢市駅に向かう。
初日はここで泊。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすまた

2007年06月15日 | Weblog
『さすまた』とは、昔からある悪人を捕まえる道具。
(長めの棒の先に、半円状のものがついている。)

いいね、これ!
クッキーが脱走した時に、使える!!!


(「・・・・・。」 byクッキー
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おこられた

2007年06月14日 | Weblog
ボク、お父さんに怒られました。。。
「うるさい!」って。
怖かったです。。。。

ただ、ボクはキッドちゃんのママが通ったから、吠えただけなのに。。。

母さんに注意されたとき、
やめておけば良かったです。。。


(お父さんは、笑いをこらえ、わざと怖い顔をしていました。
 躾のために演技するのも大変そうです。 by母さん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛大

2007年06月13日 | Weblog
クッキーは、夕方仲間と一緒に散歩をするのを楽しみにしている。

自宅の前の道を仲間が通ると、さ~大変。
「母さん、母さん、来たよ、来たよ!」と騒ぎ、私を呼びに来る。
クッキーの声を聞き、みんなも待っていてくれるので、あわてて散歩に出る。
だけど、約束をしているわけでもないから、
それぞれの都合で、会えない日もある。

そんな時、クッキーは仲間に会うために
公園前へ向かう。そしてじっと待つ。
公園で会えないと、今度は
近道をしてコロちゃんの家の前へ急ぐ。そして、じっと待つ。
どちらもT字路で三方向からの合流場所であり、
みんなが立ち止まる場所だ。
よく知っている。。

忙しい時や疲れている時は、これがちょっと辛い。
だけど、仲間に会えた時のクッキーの喜び様を知っているから、
本心とは裏腹に、
「みんなに会えるといいね~」なんてクッキーに話かけながら付き合う。

私の子供にも、これだけ寛大で忍耐強く接していたら・・
果たして、どんな大人になっていただろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ち

2007年06月12日 | セッコク・ラン・花
【ペチュニア・一輪だけでは、ちょっと寂しいネ】

植物の楽しみ方の一つに、
種からあるいは挿し木・株分けをして、増やし育てることがある。
ただ、私の現実は、
植物を買っては、増やすどころかほとんど枯らしてしまう。。。

花屋さんが言うには、「時には枯れないと、商売が成り立たない」
なるほどね!

植え木を枯らしてしまう私とは反対に、
ちょっと手を加えて、うまく育てるのがお父さんだ。

「私とどこが違うのかしら?」と聞いたら、
「植物の気持ちが分るかどうかさ」との返事。

う~ん
犬の気持ちと鳥の気持ちだけでなく
(3月10日にそのことは書きましたが)
植物の気持ちまで分るとは。。。

お父さんが分らないのは、さー、誰の気持ちでしょう。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールド

2007年06月11日 | セッコク・ラン・花
【マリーゴールド】

マリーゴールドの花が咲いた。
去年、マリーゴールドを買って植えたが、
花が終わってからしばらく放っておき、
処分する前にパタパタとはたいて種を落としておいたら、
あちこちから芽が出て、花が咲いた。

そして、こちらも種が落ちたのだろう、プランターを動かしたら、
その奥に紫色のペチュニアが一輪咲いている。
主人が「このままでは枯れてしまう」といって、数日前、植木鉢に移した。
今日見ると、つぼみが一つ増えている。
なんだか、いとおしい。


先週の土曜日、ウツギの挿木をしてみた。
同僚が職場に持ってきて、花瓶に入れ飾ってあったもの。
花が終わったので「捨てるならちょうだい」と、お願いしてもらってきた。
『バイカウツギ』というそうで、
白い花の中心がほのかに紅を帯びていて、かわいく清楚な花だ。

枝を10cm~15cmほどに切り
植え替え用に買い、残っていた鹿沼土と赤玉土を混ぜた用土に挿した。
うまく根づいてくれると嬉しいけど、難しいかな~?

こういうのって、お金をかけずに楽しめて、いいね。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【号外18】 時の記念日

2007年06月10日 | 【号外】

【JJYから入手した受信確認書】1964.12

6月10日は「時の記念日」。で、時間に関する話題です。

私は、これまで自分用の腕時計を買ったことがない。今使っている二つの時計
は共に戴きものだ。別にケチっている訳ではない。30年近く前のクォーツ時計
は、当初の月誤差±15秒以内の初期性能を現在も十分に保っている。
また、6年位前に某社から戴いた電波時計は、それを上回る正確性から手放せ
ない時計となっている。特に長年電車通勤の私は、乗り換え時間が2分程度の
ことがあり、電波時計が重宝している。

ところで、クォーツ(水晶)時計は70年代後半に登場した。そのポイントは
音叉型水晶振動子の量産化の成功である。その振動数は、通常32.768KHzで、
(32768=2^15 つまり2を15回掛けた数)温度変化に対して安定である。

一方、電波時計は、90年代半ばに名大の毛利教授グループの発明で、MI効果
を持つアモルファスワイヤ高感度センサーの量産化の成功が大きい。高感度超
小型アンテナ用センサーとして、今世紀に入ってその普及が加速している様だ。

そして、もう一つ電波時計の普及を加速させている要因がある。それは、それま
で標準電波送信所が福島の一ヶ所しかなかったが、2001年から佐賀にもでき日
本中をカバー出来る様になったことだ。電波時計は夜中の2時とかにその送信所
から送られて来る40KHz、60KHzという電波を受信し、時刻を毎日自己修正してい
るのだ。


この送信所から発する電波には、想い出がある。
中学生の頃、全国の民間放送局(中波)はほぼ受信し終えたので、関心は海外
放送(短波)に向かっていった。英語ならば何とか理解でき、それが例えばスイ
ス放送であることが分ると、その国について調べたりしたものだ。

高校に入っても、毎日夜中と早朝の30分位短波放送を聴いていた頃、ある日
この送信所からの電波JJYを受信したのだ。当時は、5MHz、10MHzで受信した
と思う。(現在は短波の送信は停波している。電離層反射の問題が少ない中波
の方が周波数精度が良い)

その時の受信レポートに対し、JJYから送られて来たのがこのベリカードだ。
(受信確認書 1964.12)

(やまざくら)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅までドライブ

2007年06月09日 | Weblog
【気持ちいい~~~】

駅に向かうお兄ちゃんを送って、ちょっとだけドライブ。
「なんでクッキーが乗ってるの?連れていかないよ!」とお兄ちゃん。

助手席から、お兄ちゃんが写真を撮ってくれた。
携帯でパチ!

「マーこんなもんだな・・・
 顔が悪いのはネ、ウーン・・しょうがないな!」 
  (ほんとうに、そうね。。 by母さん)

「一言、よけいだよ!
  お兄ちゃんの腕がわるいんじゃないの!!」


 次回、予告。
明日は、『時の記念日』という事で、
久々に父さんこと山桜さんの書き込みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする