クレール美容室の独り言

近年は女性の抜け毛や薄毛が増え続けています。それらの予防にために安全な美容施術やヘアケア商品の開発を行っています。

未来の美容師さんに託したい事

2017年10月21日 | 安全な美容を選んでね
昨日のブログ(今後の美容界を担う美容師さんへ)は随分と反響がありました。

若い美容師さんが自分と同世代のお客様の頭皮や髪の健康を守り続けてくれる事、またそんな技術にも興味を持って下さる事を心から願っています。

昨日も営業中に、あるお客様から「先生は髪を染めて無いんですか。」と聞かれていましたが「もちろん染めてますよ」と答えました。

するとちょっと驚きながら「やっぱり綺麗な髪ですね~」と言われました。

特別な手入れなんてしているわけでもなく、むしろ一般のお客様の方が色々なヘアケア商品を使ってお手入れをしているぐらいだと思います(色々と使いすぎるのが問題なんですけどね)

それから、他のお客様からは「ここで染めて貰うようになってから本当に髪が綺麗になったと思います。人からも良く言われるようになりました」と喜びの声を聞かせて頂きました(この方は元美容師さんです)

特にスカルプウォーターセラピーがお気に入りで「これをしてもらったら本当に調子がいい」とおっしゃってました。

それから、店を出て通勤帰りの途中にある美容室の前で信号待ちをしていたら受付に立っていた若い美容師さんが目に映りました。

とても長い髪をしていたのですが、遠くから見てもわかるぐらい髪が傷んでいて、そんな時は本当に心が痛みます。

なぜなら受付(フロント)は美容室の顔であり、その店のレベルが見て取れるからです。

つまり、その店のスタッフが傷んだ髪で平気で受付に立っている時点で、その店では美しい髪になる事は無いと思えるからです。

そんな美容室がたくさん増える事は本当に悲しい出来事だと思うし、いくら才能があったとしても酷い手荒れなどで美容師の道を諦めてしまう人も大勢いると聞きます。

未来の美容師さんに伝えたいことは手荒れは美容師だから当たり前だと思わないで、手荒れを起こすような商材を使っているからそうなっている事に早く気が付いて欲しいと思います。

そして、そんな粗悪な商材を使って施術をすると、お客様の頭皮や髪は損傷を受け、単なる枝毛や切れ毛ではなく、抜け毛や薄毛、またはアレルギーなどの原因の一つとなる事を覚えておいて欲しいと思います。

美容師にとって「頭皮や髪の健康を守る事は美容界の未来を守る事にも繋がる」その事を若い美容師さんにも感じてもらい未来をを託したいと思います。

この番組に出てくるオーナーさんは、お客様の髪も心も豊かにしています。それは健康を守るための美容を提供し続けているからだと思います。
良ければバックナンバーを見て下さいね。
「髪癒Cafe【カミュカフェ】」 https://shanana.tv/project/camucafe/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の美容界を担う美容師さんへ

2017年10月20日 | 女性のための育毛とは?

美容の定義は「容姿を美しくすること」とありますが、そのためのパーマやヘアカラーは毛髪に薬品により変化を与える事で、本来の定義とは逆に損傷します。

また、この数年の間に女性の髪の悩みは単なる毛髪の損傷から薄毛や脱毛に悩む人が多くなりました。

それには過度の美容施術や粗悪なヘアケア化粧品の乱用が大きく関わっています。

特に毎日のように使うシャンプー剤は本来の「髪を洗う」と言う目的以外に艶や感触向上や香りと言ったものを求められるようになり、不要な化学薬品の配合が必要となりました。

それも過度の美容施術による激しい損傷を隠すためのものでもあるのです。

その事により頭皮の新陳代謝は不正になり、発毛環境としては最悪な状態となっています。
特にシリコンの吸着は非常に強く、そのコーティングを剥離することは至難の業であり、それ自体にも問題があります。

こんな時代になる事を想定して予防的な美容技術を行って来たお店が全国にどれぐらいあるのだろうか?

そう思うと本当に美容室に行くこと自体がとても恐ろしくなりますね。

私は20年ぐらい前に一人の美容師さんと出会い、その時に「今の美容では女性の髪が失われる時が来る」と言われたことを今でもハッキリ覚えています。

でも、これまでの20年よりも、これからの20年後の女性の髪は・・・・?

それどころか今後の5年ぐらいでもっと多くの女性が何らかの育毛を受ける事が予想されます。

カリスマ美容師のブームから十数年経った今では美容室の数も減退し、美容師になりたい若者自体が減っています(美容学校の閉校や生徒数の減少で分かります)

だからこそ、これから美容師を目指す若者には、ただヘアスタイルを勉強するのではなく、素敵なヘアスタイルを作り出すための毛髪管理が出来る美容師を目指して欲しいと思います。

それは多くの消費者の方々の髪の健康を守る事と、美容業界の資質を上げるために。

今でも、このスクールには多くの美容室オーナーが勉強に来ていますが、これからの美容業界を担う若い美容師さんの生徒さんが増えてくれる事を私は願います。
http://www.jpmba.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAED IN JAPAN は安心なんですか?

2017年10月18日 | セーヌ・シリーズ(ヘアケア商品)
今も続いているJMオーガニック製品のショックはネット上でも激しく書き込まれていますね。

それ程、信じていたユーザーさんも多かったと言う事なのでしょうか?本当にお気の毒さまです。

でも、私も試したことはありましたが、これを勧める美容師さんがいるのかな?なんて思った事を思い出しました。

何しろシャンプーはともかく、トリートメント剤がシリコーン油配合である事などは触れば瞬時に分かりますからね。

そもそも化学薬品大国のアメリカ製品だから驚く事ではありませんが、輸入化粧品の表示には翻訳にも問題があるそうです。

だからと言って大手日本製化粧品メーカーの製品でもオーガニックやボタニカルと書いておきながら石油原料を配合している物も少なくありません。

幸いにも当店のお客様には化粧品登録を行う会社の秘書さん(勿論、薬剤師さん)がおられ、薬事法違反についても色々と教えて頂きますが、今では共同開発を行っているニッシン化研さんとのミーティングでも色々と教わる事もあります。

先日も輸出向けのOEM商品の依頼について話をしましたが配合成分の指定や選定に難しい事もたくさんありました。

それでも、精度の高さや信頼性やイメージにより『MAED IN JAPAN』を選んで来るそうです。

そう言えば当店にも「輸出向けのMAED IN JAPAN製の商品を探しています」とメールがたくさん来ます。


それにしても日本製って人気あるんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフタヌーンティー

2017年10月17日 | グルメ
昨日は休日のアフタヌーンティーを楽しんで来ました

なかなか素敵なカフェですよ

http://onijus.com/


ハワイっぽい建物?


やっぱアメリカン?




店内から見えるテラス


このフレンチトーストは美味しい


卵サンドも美味しいよ


アールグレイもいい感じ



お近くを通られた時には一度寄って見てはいかがでしょうか?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騙すつもりでは無かったにせよ・・・

2017年10月17日 | セーヌ・シリーズ(ヘアケア商品)
以前から書いてきたシャンプー剤やヘアトリートメント剤のように界面活性剤を配合する製品のオーガニック製品については現在の薬事法では承認されておらず、基本的にオーガニック商品として承認されるものは食品のみとされています。

そこで原料の由来(元の物)がオーガニックの植物成分から抽出した原料に化学合成をした物を配合することでオーガニックやエコサート商品。そして最近では原料の一部を植物由来の製品をボタニカルなんて言ってます。

何時まで消費者を欺くのだろうか!?

特にアミノ酸系やタンパク質系の原料を多く含む物は腐敗しやすく、防腐剤の配合も避けられません。
ただし、防腐剤の中で植物を組み合わせた物もあれば石油合成の物もあります。

にもかかわらず、オーガニックを謳い続けてきた商品を信用していた消費者の気持ちを考えると、とても複雑な思いが残りますね。

今回の表示の問題で自主回収に見舞われたメーカーも大変だけど、もっと大変なのは販売店でしょう。

この問題、しばらく続きますね。

下記に示したものは同じ商品ですが旧表示と新表示が同じ商品だとは誰も思わないでしょうし、界面活性剤自体も違うしね。

そもそもアロエベラ液汁が水より多い事は、あまり考えられません。

それはセーヌのシャンプーが水の次にアロエベラ液状と設計していますが、コストだけの問題ではなく腐敗や沈殿物などの問題が出るため高濃度配合は製品の安定性の問題から非常に難しのです。

これはシャンプーを設計した人ならわかる事ですが、通常のシャンプー剤は水を基材にして作るのがセオリーなのです。
で、蓋を開けて見たら、今回の新表示ではやっぱり水が一番初めに表記に修正されたようですね(数えると8番目)

そもそも、オレフィンなどの洗浄力の強い(硫酸系と大差ない)洗浄剤が多く配合されている時点でアウトなので、これをオーガニックとして販売してきたことにはビックリですね。もちろん安息香酸なんて旧指定成分なので論外です。

でも、この製品に限らず輸入化粧品には純国産品の商品とは違い表示成分の訳し方や解釈の問題があるために、このような問題は起きると言っていますが、今どきの翻訳で間違うことなど考えにくいですけどね。

余談ですが、逆に輸出する国によっては動物性の原料が一部でも配合されていたらアウトと言われる商品もありますよ。実際に私もメーカーさんのOEM制作会議などに出ると宗教性の問題で動物を食さない国の商品開発は非常に難しく、ましてや原料の段階で配合されていて後に発覚したら、それはもう大変です。


では、今回の問題の製品の一部の商品で旧表示と新表示を見比べて見て下さいね。

〈旧表示〉
アロエベラ液汁、水、ラウロアンホ酢酸Na、デシルグルコシド、ババス油、ラウリルスルホ酢酸Na、ホホバ種子油、塩化Na、硫酸Na、ハニーサックル花エキス、スイカズラ花エキス、マルトデキストリン、セイヨウイラクサ根エキス、パンテノール、グリセリン、ローズマリー葉エキス、セイヨウノコギリソウエキス、チャ葉エキス、トクサエキス、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、カミツレ花エキス、ラベンダーエキス、コンフリー葉エキス、ルリジサ種子エキス、ヒマワリ種子油、アマニ油、ソルビトール、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド、加水分解ダイズタンパク、ラベンダー油、コムギアミノ酸、イオウ、トコフェロール、安息香酸Na、ソルビン酸K、リナロール、リモネン


〈新表示〉
水、コカミドプロピルベタイン、オレフィン(C14‐16)スルホン酸Na、デシルグルコシド、塩化Na、クエン酸、ソルビトール、アロエベラ液汁、パンテノール、ババスアミドプロピルベタイン、加水分解ダイズタンパク、ローマカミツレ花油、ローズマリー葉油、スペアミント油、ラベンダー油、コムギアミノ酸、トコフェロール、ホホバ種子油、ココアンホジ酢酸2Na、ラベンダー花/葉/茎エキス、カミツレ花エキス、チャ葉エキス、アルニカ花エキス、スギナエキス、アマニ油、ルリジサ種子油、ヒマワリ種子油、ラベンダー油、ユッカシジゲラ根エキス、セイヨウノコギリソウエキス、セージ葉エキス、ローズマリー葉エキス、ウルチカジオイカエキス、トウキンセンカ花エキス、安息香酸Na、ソルビン酸K、カラメル

見てもお分かりの通り元々の表示でもオーガニック製品では無いけれど、これの何をとってオーガニックと謳っていたのだろうか?

騙すつもりでは無かったにせよ、この製品を信じて高額な価格にも関わらず、ずっと使っていた消費者の方々は本当に気の毒ですね。
(製造コストは非常に安いものですけどね)




セーヌはどちらのシャンプーもアロエベラ液汁が界面活性剤よりも多い比率で配合しています。


因みに洗顔も。










http://www.jmo-group.jp/s/announcement/201709.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりにも論外すぎて・・・!?

2017年10月16日 | 安全な美容を選んでね
先日「安全な美容室選びのポイントが2つ程あります」と書きました。

でも、今日はあまりにも当たり前すぎる事なので論外と思っていた基本中の基本の見極めを書きます(当たり前過ぎて書かなかったけど)

それは今朝の事でした。

銀行に行きATMに並んだら前に立っていた若い女性がいて、その方の髪があまりにも損傷しすぎていれ「こんなに傷んだ髪の人を久しぶりに見たな〜」と思っていました。

すると、こちらを向い驚きました。

なんと胸のポケットに二種類のコームを入れ、ネームプレートには、ある大手美容室の名前が書いてありました。

それを見た時は 同業者だと思うだけでも本当にガッカリしました。

例えば百貨店やブティックなどに洋服を買いに行った時に店員さんがボロボロのお洋服を着ていたら、そのお店で商品を買うだろうか?(百貨店なら入店すら無理で店頭には立てません)

美容師の髪はある意味、商品を表すような展示品にも似たもので、その美しさに安心感を与えるものではないのかな?と私は思います。

それなのに、あんなに傷んだ髪で仕事をする事が平気でいると言う美容室の意識レベルの低さには本当にガッカリしますね。

これでは、お客様の髪の健康は気にしていないでしょうし、自分がそうである以上、健康な髪を守る事は出来ないでしょうね。

先日は、このブログにて安全な美容室の見極めについて、店内の残臭と手荒れと書いていましたが、本当はスタッフの髪の健康を書くべきだったのかもしれません。

でも、あまりにも当たり前すりて論外だと思っていましたが、今日は同業者としてもあるまじき身だしなみでガッカリでした。

更に午後からは美容材料ディーラーさんに行きましたが、そこでも多くの超損傷毛の髪の美容師さんがたくさんいて、あまりにも残念な光景を見ました。

先日、そう言えば娘さんが遠くにお嫁に行かれたお客様とお話しをしていて「娘が美容室探しに困ってるわ〜」と言われたので何故だろうと思っていましたが、娘さんが言うには「どこに行っても変わらないから・・・」との事。

多くの消費者の方々の美容室選びの優先順位に割引券の重要性がある事がなんだかわかるような気がしました。

あまりにも当たりまえ過ぎて論外だと思っていましたが、これからは「安全な美容室選びの基準」に働いているスタッフの髪を見てくださいねお伝えしないといけませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッとしました

2017年10月15日 | ヘアケア
今日は久しぶりに、この方のブログを読ませて頂いて、少しホッとしました。
https://blogs.yahoo.co.jp/ohisama520630/39965788.html?vitality

この方と関先生のご縁が結ばれたのは、私のお節介な話で始まりました。

初めてブログを拝見した時に、少しでも良くなって欲しいと思い「せめて関先生とお話が出来れば」と思いメールを連絡をさせて頂いたのです。

関先生と私は20年以上のお付き合いがありますが、その当時は女性の育毛に力を入れている美容師はほとんどなくて、病院でもその分野には手付かずの状態でした。

また、今ほど女性の薄毛や脱毛で悩む人の数も今ほど多くもなく、こんな時代になるなど誰が想像したでしょう。

でも私よりもはるかに昔(35年以上前)から今の世の中も女性の髪の悩み(薄毛や脱毛症)が増える事を懸念し、研究し続けていた関先生は本当に凄いと思います。

初めて関先生に出会った時に最初の言葉は「今の過度の美容の施術により女性の髪が失われていくことは間違いなく、かつらメーカーや訳の分からない育毛サロンが必ず増え、美容師が仕事を失う」そして「命に別状がないからと言う理由だけで一向に研究を進めない医療関係者多く、どこで改善してくれるのか途方にくれる女性や子供が確実に増える」と言われました。

「特に小児の脱毛については本人以上にご両親の心労も気にかかる」と何時も当事者の事を親身に考えていました。

だからこそ「毎日髪に触れる美容師が、その知識や技術を持ち、社会貢献を目指さないといけない」とお話しされました。

正直ショッキングな出会いでしたが、それが後の私の美容師人生をこれ程までに変えてくれるとは、その時は想像もしませんんでした。

私20年前から女性の育毛について数々の改善をして来ましたが、人によって改善される時間は様々で、その難しさを何時も痛感させられます。

ただ、そのような方々が決まってお話しされるのは「病院でも様々な治療を行い、美容室も専門的に?行っているところを何軒もハシゴをして来ました」との事。それも高額料金を支払っていたと言う事です。

そん時にいつも思い出すのは「お金じゃなくて、人の人生を救う仕事をしないといけない」と話していた関先生の言葉で、今でも関先生とは毎日のように情報交換をしながら、お客様に取って良い結果が現れるように研究を重ねています。

毎日のように全国を駆け回っている関先生は、どんなに忙しくても自分の事を信じてくれる人の事を何時も気にかけ「絶対に少しでも良くなるように頑張る」と話してくれます。

この人がそうである限り、私のモチベーションも高く保たれているのです。

現代の美容業界においては、ただ儲かるからと言う理由だけでヘアエステやヘッドスパなどをメニューに取り入れているサロンがたくさんあります。

ただ、もう少し、ほんの少し、施術方法を見直すだけで脱毛症の女性が軽減される事もあると思います。

誰もが安心して美容を受けられ相談できる美容室がたくさん増える、そんな時代になってくれる事を心から願っております。

今日、このお母様のブログを読ませて頂き、長年の間、お子様の事で悩み苦しんでおられた事を思うと本当に大変だったな」と思いましたが、そんなお母様の気持ちが少しでも軽くなった事を思うと、私にお節介も少しは役に立てたのかな?って思います。

一日も早く良くなる事を私も祈っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「それが私の仕事です」

2017年10月14日 | ヘアケア
昨日は先月に京都のホテルで行われたダンスパーティーに出席された時のお話を伺いました。

それはホテルの美容室で髪のセットをして下さった美容師さんが、髪に触れた瞬間に「凄く綺麗な髪ですね。染めていないんですね?」と言われ「勿論、染めてますよ」と答えたことから始まったそうです。

すると、その美容師さんは「私達も染めているので傷んでるのですが、あまりにも綺麗な髪なので染めていないのかと思いました。本当にツヤツヤで驚きました」と物凄く褒められたそうです。
(まあ美容師が自分の髪が傷んでいると言うのも変な話しですけどね)

さらに「どのようなお手入れをしているのです?」とか聞かれたので「美容室で買っているシャンプーを使っているだけで、特に何もしていないです」と話すと、さらに驚かれたそうです。

肝心なのは施術時に髪を出来るだけ傷めないようにする事なのです。

だって、傷んだ髪を完全修復することなんて神様でも不可能ですからね。

予防が一番大切な事を知っているからこそ、私達は『美容育毛』を行っているのです。

大切なプライベートタイムやお金を投じて下さるお客様に対して、ホームカラーと大して変わらな仕上がりの仕事をするなんて・・・

「プロだからこそ、パーマもヘアカラーも出来るだけ髪を損傷をさせない」それが私の仕事です。

お客様から「他のお店の美容師さんに、あんなに褒められて嬉しかったです」とお礼を言われちゃいました。

本当に良かったです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘は知らなかったパーマ屋さんの臭い?

2017年10月13日 | 安全な美容を選んでね
先日、お客様に「入店して直ぐにわかる安全な美容室の見分け方」についてお話しさせて頂きました。

1つ目のポイントはお店に入って直ぐに感じるパーマやヘアカラーの残臭がある事。独特の刺激臭です(俗に言うアンモニア臭と一般の方が言うやつですね)

2つ目はスタッフの手荒れです。昔に比べると美容室で売られているシャンプー剤は随分と良くなりましたが、それでも業務用には安価なシャンプー剤を使用しているお店がたくさんあります。
(特に大型店は消費量が多いため業務用と販売商品が違う事が多々あるようです)

この2つのポイントは微々たる物だけど美容師オーナーが最も気にかけるコストの削減によるもので、安全性の高い薬剤では残臭や手荒れはほとんど起きないものなのです。(本当は一番コストを掛けないといけない所なのに・・・)

そんな話をしていて思い出した事がありました。

それは娘と近くのショッピングセンターに買い物に行った時の事ですが、ある大型店チェーン店の美容室の前を通りがかった時にお店のドアが開いていて娘が思わず「なんか臭い」って言ったのです。

娘は生まれた時から美容室で育ち、パーマやヘアカラーの匂いには十分慣れていると思っていたのですが、いわゆる粗悪なパーマ剤の独特の臭いに驚いたようでした。

最も当店はパーマやヘアカラーの残臭がほとんどしないので無理もないと思いましたが。

それにしても「これほどまでに美容師の娘がパーマ屋さんの臭いを知らないなんて驚きました」そんな話をお客様としていたら「本当にこちらの店ではパーマやヘアカラーの臭いがしませんね」と言われました。

残臭の少ない美容室は、意外とあるようで少ないのですが、それでも安全な美容室の大切な基準である事は間違いありません。

次回は行きつけのお店に行った時に、少し気にしてみてはいかがでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な出会いに感謝です

2017年10月12日 | 安全な美容を選んでね
今日もまた素敵なお客様に出会いました

このブログを見て遠い所からお越しくださったのですが、思っていた通りの真面目な方で、私の話をしっかり聞いて下り楽しい時間を過ごすことが出来ました

このブログを通じて知り合うお客様の共通点している事は、髪の健康の事について真剣に考えられ、とても真面目で大人しい性格の方ばかりです

そのような方々のために少しでも役立つような技術や商品を提供をこれからも続けていきたいと思っています

今日は髪や頭皮の話もたくさんできましたが、それ以外に感心したのは、ご主人様の事も凄く大切に思われている事を感じました。

なので「仲が良いんですね」と伺うと「良いですよ」と直ぐに答えて下さいました。

その笑顔がとても印象的で素敵な方だなと思いました

今日もこんなに良い出会いがあって何だかとても気分の良い一日を過ごすことが出来ました

阪南市からお越しのS様。今日は遠いところ本当にありがとうございました。

またのご来店を心よりお待ち致しております

次回のご来店時にはシャンプーの感想などもお聞かせくださいね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする