日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

見ているだけで匂いそう・・・

2006-03-06 22:20:55 | 中学理科2分野(生物)
体細胞分裂の観察実験の準備です。
ニンニクに爪楊枝をさして、下部を水に浸してあります。
以前は、市販のニンニクには根止めの薬品処理がされていたそうですが、最近は使用されなくなったそうです。(根止めされたいたこと自体を知りませんでした
 夏休み明けぐらいの実験です。見ただけで準備室が数日におっていたことを思い出します。また、このとき初めて、酢酸ダーリアやヤヌスグリンで細胞を染色して観察しました。ミトコンドリアを顕微鏡で見たのは実は初めてでした。

解説をしてから実験か、実験をしてから解説かすすめ方はいろいろありますが、細胞の観察に関しては、前者の方が適しているような気がします。実際に目的の細胞が見えていても、それがそうだと認識できなければ何にもならないので・・・何度も観察していれば分かるのですが、この単元だけに時間をあてるわけにはいきませんもの・・・

やはり無理があるのでは??蒸散の実験

2006-03-05 17:42:31 | 中学理科2分野(生物)
1学期に行われた実験です。

アジサイの葉に
[1]何もしない
[2]葉の表面にワセリンを塗る
[3]葉の裏面にワセリンを塗る
[4]葉を全部とる
の違いをつけ、1晩経ったあとどの試験管内の水が一番減っているか調べ、葉の裏から水を蒸散しているんだよ~を確かめる実験です。

自分で授業をした時も思ったのですが、いくら葉の数をそろえたからと言って、条件が整うと言えるのでしょうか・・・?自分が授業をしていた時は、毎回、『仕込み』をしていました。
先生方はどうするかな・・・と思っていたら・・・やっぱり仕込みをしていました

遊んでいるんじゃないのよぉぉ~だるま落とし

2006-03-03 12:29:30 | 中学理科1分野(物理)
ブログを書き始める以前に行われた実験です。
慣性の法則の説明するために使います。戸棚の中にだるま落としが6セットあり、発見した時は驚きました。また、生徒は自分で本当にやるのか疑問でしたが、班ごと夢中になってスコーン、スコーンと打っていました。

電流による発熱をお腹で体感

2006-03-02 17:35:29 | 中学理科1分野(物理)
ブログを書き始める以前に行われた実験です。

サンマの頭と尾側にフォークを差し、電流を流すと、数分でサンマの焼ける香ばしい香りが・・・
(その後は飛び散る可能性もあるので要注意です。)

サンマ部分が抵抗となるのですが、焼け具合によって値が変化します。水分の関係でしょうか?

もちろん1クラス1匹の演示実験です。1匹でも教室中におい、後片付中もにおいがこびりつくのが多少厄介ですが、生徒には好評のようです

お宝発見!?

2006-03-01 15:53:21 | その他
マグデブルグの実験器具は昭和40年購入でしたが、その他同じ年購入の実験器具を掃除の最中に多く見つけてびっくり!!さらに古いものを探すと・・・ありました!!

上皿天秤(昭和38年)

さらに、
ランプ抵抗器(昭和35年)

もうひとつ
書籍(昭和34年)