最近、山形市に行く機会が多く、高速道を利用しているのですが、やはり土日に限定した割引料金というのは、不平等というより差別に近いと思う。事実上行楽ならいいが仕事はダメという解釈、更に土日に働かなくてはならない我々の様な物販業やサービス業には利用できないというモノだ。もっと言えば、その差別の内容が著しすぎると思います(方や1000円乗り放題。ウチらは湯殿山往復で1000円超)。夏休みになったら子供を連れて仙台あたりに行こうと考えているのですが、それでも土日やお盆休みに休暇をとる事は絶対にありえないので、この恩恵は受ける事はできません。逆に、この不景気と原油高で我々も含め、多くの業種が、その商品等の流通経路に陸運がかかわっております。むしろ、経済政策としては商用の方が優遇されるべきではないかな?と思うのです。
ただ某政党がかかげる無料プラン。これはこれで、高速が高速の役割を果たさなくなるのでは?とか、以前原油価格高騰の折に、自家用車に乗る事を避け、出来るだけ公共の交通機関を利用するという意識が高まり、環境のためには良い方向へ進んでいたのも、逆戻りどころか更に悪化です。今回の高速料金値下げによって廃業に追いこまれたフェリー会社もあるそうですし、もっとバランスのとれたプランを考えるべきではないでしょうか?
道義的なことを言っているようで、ひがみとねたみが本心です。
先日、山形市に行ったときには三津屋さんで天ぷら蕎麦をいただきました。めちゃくちゃ美味しかった。
ただ某政党がかかげる無料プラン。これはこれで、高速が高速の役割を果たさなくなるのでは?とか、以前原油価格高騰の折に、自家用車に乗る事を避け、出来るだけ公共の交通機関を利用するという意識が高まり、環境のためには良い方向へ進んでいたのも、逆戻りどころか更に悪化です。今回の高速料金値下げによって廃業に追いこまれたフェリー会社もあるそうですし、もっとバランスのとれたプランを考えるべきではないでしょうか?
道義的なことを言っているようで、ひがみとねたみが本心です。
先日、山形市に行ったときには三津屋さんで天ぷら蕎麦をいただきました。めちゃくちゃ美味しかった。