リサイクルショップ 創庫生活館鶴岡店
買取りの情報はこちら→
当店ホームページ左サイドメニューの買取のアドバイスをクリック下さい。
当然、
カンニングは卑劣で許せない行為です。と前置きして、私たちが小学校の頃、少年サンデーに
試験あらしというマンガが連載されていました。これは劣等生の主人公が、母の名門高校に入って欲しいという言葉(母の遺言だったかなぁ?)にカンニングで分不相応の高校をめざすという、今では考えられないカンニング肯定のストーリーです。非現実的なモノもありますが、毎回カンニング方法を指南するのです。消しゴムに見立てた小さな本を作ったり、鉛筆を半分に割って、中に答えを書いたり、カンニングペーパーを蛇腹式に足の間に挟んだり、、、有名な少年誌に堂々と掲載されるので、カンニングに対する罪悪感も低かったのかもしれません。それを、そのまま作ってきて見せびらかす人もいました。我々が小学校の頃は、それほどテストの点数にガツガツしたところがありませんでしたので、
遊び感覚だったのかもしれません。
中学1年になると、成績やテストの点数がかなり気になります。この頃は本気でカンニングする人が結構いました。友人は机の下に教科書を忍ばせて、試験中に教科書を開いて見るという、大胆な行動をとっていました。当然、斜め後ろの生徒からは丸見えなのですが、クラスでもイニシアチブを握っているヤツでしたので、チクられることはありませんでした。同じクラスにその後、
東京医科歯科大を卒業して医者になった、天才U君がいました。試験前に彼を取り囲んで、近くの席の数人でヒソヒソと話をしていました。
答えを1問10円で買う交渉でした。メモ用紙にわからない問題の番号を書いて、ポンッと先生の死角を狙って、U君に丸めたメモを投げてやると、答えを書いて投げ返してくるのです。本当に堂々としたものです。ちなみに私の周りの生徒で、私に依頼する人はいませんでした。
私がこの頃、友人に伝授してもらったカンニング技は、下敷きにコンパスの先で、書き込む事です。上からパッと見てもわからないのですが、角度をつけると見えるのです。しかし想像できると思いますが、とても書きにくく時間がかかります。
苦労して仕込んだのですが、何故か仕込んだ内容に限って、ハッキリと頭に残っているので、使う事がありませんでした。その上に、この下敷きは1回で廃棄しなければなりません。今は中学のテストでは下敷きも使ってはいけない程、カンニング防止を徹底しているそうです。
いけない事ですが、懐かしい思い出です。
↓この記事が良かった時にはクリックして下さい。
にほんブログ村
にほんブログ村
買取りの情報はこちら→

当然、



中学1年になると、成績やテストの点数がかなり気になります。この頃は本気でカンニングする人が結構いました。友人は机の下に教科書を忍ばせて、試験中に教科書を開いて見るという、大胆な行動をとっていました。当然、斜め後ろの生徒からは丸見えなのですが、クラスでもイニシアチブを握っているヤツでしたので、チクられることはありませんでした。同じクラスにその後、



私がこの頃、友人に伝授してもらったカンニング技は、下敷きにコンパスの先で、書き込む事です。上からパッと見てもわからないのですが、角度をつけると見えるのです。しかし想像できると思いますが、とても書きにくく時間がかかります。


↓この記事が良かった時にはクリックして下さい。

