【霊告月記】第七十四回 九鬼周造のエピソード二題
エピソードその1 九鬼周造とリッケルト
ハインリヒ・ヨーン・リッケルト(Heinrich John Rickert、1863 - 1936)は、ドイツの哲学者。新カント派・西南ドイツ学派の代表的な人物として知られています。九鬼周造全集の月報1に生松敬三氏が「ハイデルベルクの九鬼周造」というエッセイの中でヘルマン・グロックナーの回想記から次のような引用を行っています。
ある日グロックナーはリッケルトの口からこんな話を聞かされます。
「自分は今日、 一人の日本人のために私宅講義をしてやることに決めた。お伽の国の金持ちのサムライであるが、その男が自分にカントの 『純粋理性批判』をいっしょに読んでくれと頼むのだ。この常ならず高貴な物腰の紳士は他のどんな日本人ともまるで違って見える。背の高い痩せ形で、顔は割合に細く、鼻はほとんどヨーロッパ型、非常にしなやかな手をしている。その人の名はバロン・クキ。 ドイツ語では(彼が自分でそう言ったのだが)ノイン・トイフエル9人の悪鬼といった意味だそうだ」。
生松氏の感想です。「報酬として九鬼はリッケルトに高価なイギリス・ポンド紙幣で多額の金を支払ったから、インフレ時代はもとよりレンテン・マルク時代にいたるまでこれによってリッケルト家の経済がうるおったというのである。 具体的な金額までは記されていないから、どれほどの金を与えたのかは分らないが、それがレンテン・マルク時代まで経済的安泰を維持したというのは大変なものである。 このドイツのインフレ時代の日本人留学生の羽振りのよさは、あれこれの伝説的逸話として語り伝えられているところたけれども、「バロン・クキ」 はその点でも飛び抜けていたらしいことがうかがえる」。
九鬼がリッケルトにもたらした恩恵は三点あると生松氏は述べています。
一つは上にしめされた通りのリッケルト家に与えた経済的恩恵です。第二点です。九鬼はリッケルトの銅像の制作を二個依頼し、一個はリッケルトの六十歳の誕生日に贈り、その出来栄えの良さにリッケルトを大いに喜ばせました。もう一個は日本に持ち帰ります。これは現在甲南大学のアーカイブに保管されています。第三点。これがリッケルトへの一番大きい恩恵であったかもしれません。グロックナーの回想記から次のようなことが言えると生松氏は書いています。引用です。
「さて、リッケルトへの貢献の第三としてグロックナーが挙げているのは、この九鬼が依頼した私宅講義をきっかけに、その準備としてカントの原典を再読することになったリッケルトは、これにより日々新しい発見をすることができたということである。「カントこそこれまでに存在した哲学者のうちでもっとも偉大な哲学者だ」と、その当時リッケルトはグロックナーに大いに力説したという。「カントに比べれば、プラトンはほんの初心者でしかない。 ヘーゲルもショーペンハウアーも、カント主義の基底からあまりに浅薄に踏み出してしまっている。すべての近代の哲学者は、いやしくもなにかなすところある限りは、カントに立ち戻っているのだ。」 もしグロックナーの言うように、この九鬼への私宅講義がリッケルトのカント再発見にそれほど大きな刺激を与えたのであるならば、あの一九二四年のリッケルトの特色あるカント論、『近代文化の哲学者としてのカント』が書かれたのも直接にここから端を発しているのかもしれない。だとすると、この三つめの九鬼の貢献もたしかにやはり重要な意味をもつものであったとしてよいであろう」。
エピソードその2 九鬼周造と岡倉天心
岡倉天心
九鬼が幼少の頃、岡倉天心は九鬼の母親のところをよく訪ずれ、九鬼は天心のことを「叔父さま」と呼んでいました。ある時、天心は九鬼を筑波山へ連れて行ってくれたのですが、その途中の茶屋のお婆さんが、天心と九鬼の顔を見比べて、「お子さんはお父さんにほんとうに良く似てらっしゃいますね」とお世辞を言ったそうです。天心はそれを聞いて笑っていたそうですが、このエピソードを九鬼は晩年のエッセーで二度も書いています。九鬼は天心に対して特別の思いを抱いていました。天心は九鬼家の家庭を破壊した人であるにも関わらず、心からの尊敬の念を抱き、いわばもうひとりの父の思いを持っていたようです。その思いは終生変わらなかった。
九鬼周造は、アメリカから日本へ向かって、太平洋を二度航海しています。二度目は西欧での八年間の留学を終えての帰国の旅。一度目は胎児の時代です。周造を身籠った母に付き添った岡倉天心と一緒に太平洋を横断する周造。この周造の胎児時代の旅こそ九鬼のその後の運命を象徴するような航海であったと言えると思います。九鬼の実父は男爵九鬼隆一ですが、岡倉天心は九鬼の精神的な父といってもいいような存在でした。九鬼は天心の思想を受け継いだ後継者と位置付けるのが適切ではないかと私は考えています。
九鬼周造は岡倉天心の思想を受け継いだ真の後継者と位置付けるのが適切であると私は考えるわけですが、文献的な裏付けの例を若干上げてみます。例えば帰国後に書いた彼の論文「日本的性格」において次のような主張がなされています。
「日本的性格の構造内容に関して先ず問題となることは、いったい何に対して日本的性格なるものを特色づけるべきかということである。日本的性格は日本文化の性格として具体的に把握されるから、この問題は日本文化とは何に対していうのであるかという問題と結局は同じことになる。我々は出来るたけ現実に即して考えて行かなければならぬ。すなわち今日の我々にとって、いったい何が日本文化として浮き出ているのか。徳川時代の国民精神の自覚は、 一方に仏教の齎した印度文化に対し、他方に儒教の中に含まれている支那文化に対して、日本固有の文化を擁護するという形を取ったのであるが、それは過去に於ける歴史的意義は別として、今日においてはそのままでは厳密には妥当し得ない観念形態である。今日でもむやみに漢学や漢字を排斥して 「大和ごころ」といごときものを考えている人々もあるようであるが、それはむしろ抽象的な理念にとらわれているのであって、今日我々が日本文化というものを考える場合には印度文化や支那文化を摂取して津然としてーつに融合している日本文化を考えなければならぬと思う。日本文化は今日の現実の問題としては主として西洋文化に対して考えられているのである。西洋文化の浸潤によって醸された国民的自覚の衰退に対して日本文化の特色を強調し日本的性格の構造を解明して国民一般を自覚にもたらさなければならぬという歴史的危機に我々は立たされたのである。徳川時代に国学者の置かれた歴史的状況と今日我々の置かれている歴史的状況とは同一ではないのである。今日何に対して日本文化を考えるべきかという問題に当面した場合に、東洋全体を背景とする日本文化を西洋文化に対して考えるということが最も現実に即した考え方であるといわなければならぬ」。
滞欧中の最後の年に九鬼がパリ近郊のポンティニーで行った講演『日本芸術における「無限」の表現』は次のような語りだしで始まっていました。
「岡倉天心はきわめて正当に「日本芸術の歴史はアジアの理想の歴史となっている」 (『東洋の理想』 セリュイ訳、パリ、 一九一七年、三十六頁)と言った。事実、日本芸術は多くの点で東洋の思想を反映している。ところで、西洋において、ギリシア哲学とユダヤ教が、あるいは調和しあるいは対立しながらヨーロッパ文明の展開を規定してきたように、東洋において、インドの宗教と中国の哲学がわがアジア文明の歩みを条件づけてきた」。
岡倉天心の名をまず出して日本芸術の理念を語り始めようとするその姿勢は、天心の抱いた理念に九鬼が共振して動き出す方向性をはっきりと特徴づけていると思います。
★初笑い:ピカチュウが突然動き出すドッキリ★
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★ダンボールの部屋へようこそ!!! ⇒ コンテンツ総目次&本文へのリンク
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます