ホテルからニルギリに向かった場合の右手がこちら、白い扇形に見えているのがダウラギリ8,167メートル。世界で七番目に高い山、ダウラギリは「白い山」の意。ちなみに、ニルギリは「青い山」
左上の丸い光は、フィルム写真をデジカメで撮ったときの蛍光灯の反映です、すみません
ホテルからニルギリに向かった場合の左手、ジョムソン飛行場方面。
なだらかに連なって見える山々は、ニルギリの手前に位置している
馬場あき子の外国詠15(2009年1月実施)
【ニルギリ】『ゆふがほの家』(2006年刊)81頁~
参加者:K・I、N・I、T・K、T・S、N・T、
藤本満須子、T・H、渡部慧子、鹿取未放
レポーター:渡部慧子 司会とまとめ:鹿取 未放
ネパールのアッパームスタンに「こしひかり」を実らせた
近藤亨翁をたずねてジョムソンに行った。
(この詞書のような2行は、「ニルギリ」の章全般に掛かる。鹿取注)
127 高き雲西へ去りゆき低き雲東へわたるニルギリの朝
(まとめ)
ジョムソンはとにかく風が強いことで有名だそうで、時には風速50メートルということもあるようだ。そんな強風のイメージではなかろうか。ホテルにいて向かいのニルギリを眺めていると、強風に乗って高い雲は西方へ、低い雲は東方へ流れていったという。地図で見るとどちらかというとニルギリに向かって西が雄大なダウラギリが常に白い姿を見せていたポカラ方向。東がアッパームスタン、つまりチベット方向になるようだ。ただ東西の方向は厳密ではなく、「西に……東に……」という声調の方に重点がおかれているのだろう。132番歌に〈いつしかに弓月が岳に雲わたる声調を思へりき雲湧くヒマラヤ〉という人麻呂を下敷きにした歌があるが、ヒマラヤの朝の雄壮な情景をうたいたかったのであろう。(鹿取)