
上越市西城町の一角・・・・なんだかものすごいお屋敷が立ち並ぶ地域に
武蔵野酒造があります その敷地の奥に日本庭園を眺め お酒を楽しめ 宿泊もできるという
楽酔亭があるのです コロナ時代? はこれませんでしたが 数年ぶりに来ることができました
しかもこの日は着物 やっとこさ帯を結んで やってきた私

お庭がきれい なぜ着物かというと 着物だと会費が500円安いのよ おほほ

何をしに来たかというと 第49回 お馬だし塾に参加するためです
今回は 無印良品なおえつ店のコミュニティマネージャ 古谷氏のお話を聞くためですわ
無印良品なおえつ店といえば・・・・売り場面積世界一 カレーの売り上げもかなりあるというじゃない
興味しんしんです
古谷氏 ご出身は京都とのことで じゃべりのなかに そこかしこに 京言葉のニュアンスを感じるイケメンさん

無印良品なおえつ店は 撤退したイトーヨーカドーの後に入ってくれて (33年間ヨーカドーだったからね)
直江津の町を活気づけてくださったお店 景観も雁木を意識して 木のぬくもりを強調したデザインです

店舗の広さを活用して 店内ウォーキング・・・一周すると250m 四周するとⅠキロ歩くことになるのね
金曜日の朝は のんびりチーム と さくさくチームに分かれて ウォーキングの会があるそうです
スターバックスのテナントも入り 本も読み放題 雪国の冬の運動不足も解消ですわ
店内には薬局もあり 健康相談にも応じてくださる

そしてお話の中で私が感動したのは 無印のバスでの販売
お店に来れない遠隔地に移動販売しに行くのです バスに無印の商品を乗せてね
おばあちゃんたちが待っていてくれるんですって 一時間も前からバスを待っていて その間におしゃべりしたりと
コミュニティが生まれている 実際には移動販売は利益がないらしいのですが 待っていてくれる人たちのために
無印のバスは走り続けるのだそうです 地域の絆を大事にしてくれている・・・・感動したわ
あとは 無印良品の会長さんが直江津の海に思い入れがあり うみまちアートにも力をいれていたとか
お祭りの底抜け屋台(お囃子の屋台で底がないので みんなで歩きながら演奏する 電車ごっごの屋台版みたいなやつ)
その後継者不足に悩んでいるという話を聞き 無印社員が助っ人参加したとか
私はすっかり無印良品ファンになりましたよ 買い物しますね。。。

お話を聞いてほっこりした後は お料理に舌鼓を打ち

武蔵野醸造さんのお酒に酔う 着物がきつくて あまり食べられなかったけれど ← ほんとに?
知らないことを知る 知ってみたら買い物も楽しめる いい勉強会でしたよ
お酒 おいしいです 絶対にこのブログ見てないだろうけど 辻仁成さん!! 禁酒頑張ってください
ライブが終わったら飲んでね いつか ・・・日本でのライブに行ける日が来たら 上越の日本酒持っていきます。。