![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/69dd4dbba5ee5247818ffbada2861afb.jpg)
ガスがかかっていて 黒姫山全体はみえませんでしたが ここに来ると感じる安心感・・・のようなもの
生まれて初めて童話を書いたのがここ 黒姫童話館の童話講座だったからかな。。
楽しい事ばかりではなかったけれど 悩んでも苦しんでも それなりに充実していたあの頃
懐かしいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a8/4eaafc3907d9c878dd8cd27d52b0cfa6.jpg)
今回は絵本講座 年間パスポートを買って 童話の森体験ギャラリーにて
全部の参加は無理かも・・・・・講師の童話館長 山崎玲子さんにお会いでき お話を聞くのが一番の目的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e2/9c175126f8fd1a160839a5ae2c7e1201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/fb06df67adfb3b477d7a6584ae4ebd90.jpg)
今回は 絵本の歩み・絵本とは何か
三大絵本画家 の一人 イギリス(絵本の先進国) ビアトリクス・ポター
言わずと知れた ピーターラビットの著者です
私もこの本を持っています ピーターラビット大好きでした
絵の可愛さと 動物なのに人間的で でも動物で そのおかしさとか怖さが好きでした
絵本の絵の中に仕掛けが・・・・読者を喜ばし 次のページを開く楽しみを作ること なるほどね!
孫ちゃんに絵本を読んであげる時の参考になるなる 聞いていて体が前のめりになっていく時間でした
他にもいろんな絵本を使っての説明が続きます
ノンタンシリーズ 背景の色 表紙と見返しと中表紙の使い方 (・_・D フムフム
三匹のヤギのがらがらどん 絵本の表現構造 絵の配置 なるほど
やっぱりおおかみ 漫画チックな表現 け・・・だね
おもしろかったです そして絵本の原画展見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ca/902a0f274119260016412b76f2ed4e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/91bb73032d52621aaf8dd3913182f176.jpg)
となりのギャラリーでの のはな はるか原画展へみんなで移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2b/fd9112c179e19a1b6ffc9487a7d9f751.jpg)
すごく緻密 細かい絵です 特にガラスケース内のラフ画に驚きの声。。。
色見本を作ったり キャラクターのひとつひとつに 名前と個性をつけている
絵本画家を目指す人 見た方がいいですよ
のはなさん お若い人で30代とのこと 美術大学でしっかりと学ばれた人です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/37ae43addb57d56a195975a688b1570c.jpg)
描きおろし 黒姫童話館の絵 絵葉書として販売されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f1/f7130bcfdef78d0af8783a4c3744ec65.jpg)
ああ楽しかった 知っているお顔にも会えたし 充実時間でした
外に出たら 霧・・・・・・なんて幻想的。。。
車で坂を下りながら 幸せだぁ・・・・・と思わず叫んだ
言葉では表現できない 何か霧のような ふわっとしたものに包まれている感覚
しいて言えば 胎内にいた時の感じかな 黒姫時間 良かったな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/d03422c4869afc049587bde74e6c3831.jpg)
旅のお土産 トマト(物産センター)でいっぱい買いました
夏の終わりの小さな思い出。。。