みいのしっぽ2016

主婦のきまぐれブログ

黒姫童話館 絵本講座

2022-08-23 08:53:04 | 文章教室


  ガスがかかっていて 黒姫山全体はみえませんでしたが  ここに来ると感じる安心感・・・のようなもの

  生まれて初めて童話を書いたのがここ  黒姫童話館の童話講座だったからかな。。

  楽しい事ばかりではなかったけれど 悩んでも苦しんでも それなりに充実していたあの頃

  懐かしいな



  今回は絵本講座   年間パスポートを買って  童話の森体験ギャラリーにて

  全部の参加は無理かも・・・・・講師の童話館長 山崎玲子さんにお会いでき お話を聞くのが一番の目的





  今回は  絵本の歩み・絵本とは何か

  三大絵本画家 の一人  イギリス(絵本の先進国) ビアトリクス・ポター

  言わずと知れた ピーターラビットの著者です

  私もこの本を持っています  ピーターラビット大好きでした

  絵の可愛さと 動物なのに人間的で でも動物で そのおかしさとか怖さが好きでした

  絵本の絵の中に仕掛けが・・・・読者を喜ばし 次のページを開く楽しみを作ること  なるほどね!

   孫ちゃんに絵本を読んであげる時の参考になるなる  聞いていて体が前のめりになっていく時間でした

   他にもいろんな絵本を使っての説明が続きます

   ノンタンシリーズ  背景の色 表紙と見返しと中表紙の使い方     (・_・D フムフム

   三匹のヤギのがらがらどん  絵本の表現構造  絵の配置       なるほど

   やっぱりおおかみ    漫画チックな表現      け・・・だね

    おもしろかったです   そして絵本の原画展見学





   となりのギャラリーでの のはな はるか原画展へみんなで移動



  すごく緻密   細かい絵です    特にガラスケース内のラフ画に驚きの声。。。

  色見本を作ったり  キャラクターのひとつひとつに 名前と個性をつけている

  絵本画家を目指す人   見た方がいいですよ

  のはなさん  お若い人で30代とのこと   美術大学でしっかりと学ばれた人です



   描きおろし   黒姫童話館の絵    絵葉書として販売されていました




   ああ楽しかった  知っているお顔にも会えたし   充実時間でした

   外に出たら 霧・・・・・・なんて幻想的。。。

   車で坂を下りながら  幸せだぁ・・・・・と思わず叫んだ 

   言葉では表現できない 何か霧のような ふわっとしたものに包まれている感覚

   しいて言えば 胎内にいた時の感じかな   黒姫時間 良かったな



   旅のお土産    トマト(物産センター)でいっぱい買いました

   夏の終わりの小さな思い出。。。   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃町の黒姫童話館へ

2022-08-22 14:50:21 | 旅行


  絵本講座に参加するため 県境を越えて信濃町の黒姫童話館へ行きました

  県境を越えると言っても すぐそば。  一時間もあれば行ける場所です

  野尻湖の交差点にある ナウマンゾウの親子

  いつも通り過ぎながらみているのですが たまたま赤信号 さっそくパチリ



  ひゃっほー  黒姫!!   いつきても素敵  雨でも雪でも 素敵。。。



  親子連れがいっぱい   あとここに来る途中にドッグランがあるので

  犬連れの人をおおく見かけました。。  涼しいわ  風が爽やかだわ  やっぱ違うわ・・・



  おお 懐かしの童話館    この中の売店へは入場料なしで入れますよ

  時間泥棒というカフェも同じです

  ここの売店 レジ横に お友達の豆本作家 み・のるほさんの豆本が販売中です



  黒姫童話館にはミヒャエル・エンデのコーナーがあり

  言わずと知れた モモの作者さんです   奥様は日本の方

  モモの中に登場する亀   カシオペイア(30分先の未来がわかる亀)

  駐車場から童話館までの道筋に このプリント。。。。  カシオペイアだよね 

  講座までは一時間ほど余裕があるので ゆっくり散策します    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストピアにて

2022-08-22 08:42:44 | 美術鑑賞


  高田本町 駅前のアストピア五階 ミュゼ雪小町・・・・なんかわかりにくいよね

  知り合いが出品されているので 見に行きました

  静粛な雰囲気の中で ゆっくりと見れてよかったです

  知っているお名前がいくつか・・・・みなさんご活躍ですね



  ミュゼの廊下・・・・・これも芸術作品に見える




  そのあと 買い物をするために ピアレマートへ行きました

  そうしたら  エルマールが賑やか・・・・・

  ステージができていて  お揃いの服を着たお嬢さんなんかがいました

  ふと目に着いたのが この看板 


   真夏の桜とか・・・・なんとも素敵な      俳句の季語ではないけれど ピピ!ときました



   説明をしてくださる係の女性が近づいてきて  高田公園内の雪の重み等で折れた枝を

   安塚にある雪室で寝かせたものだというのです

   五℃に保った雪室で 今日に合わせて開花させたのだとか・・・・真っ白な桜   純白桜です

   でもやはり植物   いくら寒くても成長が進むのだそうです



   つぼみの中から発芽して 葉っぱが出てきてしまうんだとか

   生命力の凄さですね。。   とても綺麗でした


    この日は なおえつ うみまちアートの開会式だったようです

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩ぶらぶら

2022-08-20 21:11:31 | 直江津


  七宝を焼く頻度が少なくなり 実家にいる時間がだんだんと短くなってきています

  アトリエ・・・(七宝・緋色美)なんて言って使わせてもらっているけれど イベント出店がほぼない

  イレブンプラザのちょっことマルシェが主な活動場所です  今月は今井染物屋さんでのワークショップがあったので

  その準備などしていましたが 緋色美としては開店休業中かな。。

  でも実家には風を通したり お仏壇のお花を替えたりといかないわけではありません

  先日 時間があったのでおさんぽをしてみました  八幡様まで行きました



  重要文化財はほぼ博物館にあるとのこと  ここは藤の花がきれいなんですよね



  池の周りが遊歩道になっているので  歩いてみました



  カステラを一切れ持って行ったので  亀と鯉にプレゼント

  亀もたくさんいるようで つぎつぎと顔を出してきました



  夏草で顔がうずまってしまっているけれど   ぽんちゃんたちにも会えました


  最近職場での話題は マイナンバーカードを作ったかどうかとのこと

  私はあまり興味がなく 作るつもりがなかったのです  でも 今ならポイントがたくさんつく! というのですよ

  そんな話を聞いたせいか どうなのか  いままでぜんぜん目に入ってこなっかたのに

   なぜかテレビでマイナンバーカードのCMを見たり  雑誌やパソコンでマイナンバーカードを作ろうという

  ウサギと虹色のマークが目に付いたり   不思議なもんだな・・・・と思っていたら


   AUのスマホを使っているのですが 操作が分からなくて聞きに行ったのですよ。。

   その操作はすぐにわかってよかったのですが お姉さんと雑談しているうちに あれよあれよと・・・マイナンバーカードを作ることになって

   あっという間に写真を撮って 修正までして 背景も変えて  タブレットですんなりと申請をしてしまいました。。。 じぶんでも驚き。。

   時代の流れなのかな・・・・そうしろと誰かに言われているがごとく 終わってしまった

   AUでつくったので ポイントもAUペイに入るらしいです   とにかく私もマイナンバーカードを申請してしまったという話です

   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育と愛国

2022-08-19 09:36:11 | 映画


  高田世界館にて

  ネットより

 教育と政治の関係を見つめながら最新の教育事情を記録したドキュメンタリー。

 2017年に大阪・毎日放送で放送されギャラクシー賞テレビ部門大賞を受賞した「映像’17 教育と愛国 教科書でいま何が起きているのか」に追加取材と再構成を施し、映画版として公開。

 戦前の軍国主義への反省から、戦後の教育は常に政治と切り離されてきた。しかし2006年に教育基本法が改正され、戦後初めて「愛国心」が盛り込まれる。

 それ以降「教育改革」「教育再生」の名のもとに、教科書検定制度が目に見えない力を増していく。

 毎日放送で20年以上にわたり教育現場を取材してきた斉加尚代監督が、教科書の編集者や執筆者へのインタビュー、

 慰安婦問題など加害の歴史を教える教師や研究者へのバッシングなどを通し、教育現場に迫る危機を描き出す。俳優の井浦新が語りを担当。

 2022年製作/107分/G/日本


   ナレーションが井浦新さんだった   嬉しい。。。

   私の知らないことがたくさんありました   映画の内容が中立か? と言われると まったく中立ではないのかもですが

   この映画で知ることができた事実。。   今 政治と教育の距離がどんどん近くなっている(パンフレット裏)


   大阪の坪井M先生  凄いわ    

   私・・・東大って何なんだろう? どうでもいい大学なんじゃないかと思えてきた


      見て正解と思える映画でした 




   18日  午後から凄い雨    世界館入り口通路が水浸し・・・・・

   映画館から出た午後6時半ころは 晴れていて夕焼けがきれいでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする