13日の櫻井ジャーナルさんの記事はNATOの来し方についてだった。
米英がヨーロッパ支配とソ連/ロシア侵略を目的として創設したNATO
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201807130000/
NATO(北大西洋機構)は7月11日から12日にかけて首脳会議を開いた。国防費の負担を巡ってアメリカと他の国とで対立があったと伝えられているが . . . 本文を読む
Stars and Stripes(星条旗新聞)に載っていた記事によれば、YouGovの調査で、ドイツ人の42%がドイツ駐留の米兵の撤退を望み、37%が残留希望、21%が答えない、不明、だったらしい。
Poll: 42% of Germans want US troops out of country
https://www.stripes.com/news/poll-42-of-german . . . 本文を読む
どうして大きな水害の発生が予想されている中、宴会を開いてみたり、いわゆる66時間の空白を作ったりしていたのか。
欧州訪問をどうしてもやりかかったからだろうと私は考えているわけですが、その理由はまず確定なのはフランスの革命記念日に自衛隊を連れてって、安倍がマクロンと共に貴賓席から手をふる、これをやりたかった。
しかしそれは、単なる一回限りのパフォーマンスではなくて、昨秋からの動きから見ても、日本 . . . 本文を読む
ワールドカップの決勝は、クロアチア vs フランスとなった。
ここ数日、日本の中の問題について、何かこう義憤にかられて気が狂いそうな気分だったのでクロアチア vs イングランドは見てない。
そんな楽しいイベントの真っ最中のロシアを、7月11日、不調和の代名詞みたいなネタニヤフ首相がプーチンを訪問していた。
で、ネタニヤフとプーチンが対話する中、イスラエル軍はシリア軍のドローンを撃ち落としたと . . . 本文を読む
昨日あたり、ネトウヨが交通網も数日で回復、日本ってスゴイ!などというtweetなどの書き込みを組織的に行っていたが(8日あたりから書いてる人もいた)、誰も大きくは乗ってこない。
なぜなら、いまだに被害者の数さえ明らかでない中、あるいは増え続ける中、ぬか喜びするような不埒な人間はそうはいないからでしょう。ネトウヨのような崩壊メンタリティーの人ばかりではない。
豪雨被害 175人死亡 87人安否不 . . . 本文を読む
Brexit路戦を巡ってイギリスの外相ボリスが辞任、ちょっとどうなるのか興味深い展開になっている。
日本では安倍の訪欧が中止になったそうだ。
安倍総理大臣は、11日から、ベルギー、フランス、サウジアラビア、エジプトを歴訪し、このうちベルギーでは日本とEU=ヨーロッパ連合のEPA=経済連携協定の署名式に出席するほか、フランスではマクロン大統領との首脳会談を予定していました。
https://w . . . 本文を読む
西日本豪雨の被害者がついに100名を超え、それだけでなく不明者も昨日より増えている。全貌はわかっていないものとみえる。
豪雨被害 112人死亡 3人重体 78人不明
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180709/k10011524021000.html?utm_int=news_contents_news-main_001
前から書いてる . . . 本文を読む
オウム問題で、宮台さんがあちこちに登場している。
強調している論点の中で最も重要だろうと思うのは、いわゆる心理操作の話だろうと思う。
アベプラ 前代未聞!オウム麻原彰晃など7人の死刑執行/宮台真司が出演 2018年7月6日
【宮台真司×田原総一郎×木村晋介】麻原『死刑執行』が意味するもの《デイキャッチ》
氏はこの話を前から言っ . . . 本文を読む
梅雨前線が停滞し、衛星写真でもただならぬ雲が日本列島の特に南半分を覆っていたため、気象庁は歴史的大雨になると大騒ぎをしていた(していいんですよ)。
そういう中に、オウム真理教の幹部集団の死刑が執行された。
法相が執行に署名したのは7月3日だということなので、日本列島が大騒ぎになることは理解した上でゴーサインをしたことになる。
さらに、安倍の外遊日程があるからこそ、と考えることもできるだろう。 . . . 本文を読む
エド・シュルツというアメリカ人のTVパーソナリティーが亡くなった。64歳。
Legendary anchor Ed Schultz dead at 64Published time: 5 Jul, 2018 17:30Edited time: 5 Jul, 2018 18:15
https://www.rt.com/usa/431834-anchor-ed-schultz-dead/
このお . . . 本文を読む
7月4日はアメリカ独立記念日。
別の言い方をすれば、イギリスの支配をぶっちぎった日、イギリスからの解放記念日とも言えますね。アメリカ革命の革命成就の日と言うこともできるでしょう。
と、そういうことだからなのか(そんなわけはないと思うが)、アメリカでは1つ不思議な出来事が起こっていた。
サンディエゴの航空宇宙博物館が、ロシアのSU25の写真を付けてtweetで独立記念日をお祝い . . . 本文を読む
もはやこの破壊シリーズは止められないんだろうか。
種子法、働かせ方改革、カジノ法、そして水道民営化法案。これを今国会で通そうとしている模様。
タイトルに書いた通り、これってまぁ、日本のnationとしてのUnity を破壊して、カジノが代表例だけど、外に利益を流す仕組みを構築しているんだなといったところ。
で、だからこそ、日本はスゴイ、世界は日本を称賛してるというプロパガンダが必要なんでしょ . . . 本文を読む
UKで、またも謎の物質にさらされた人が重体となる事件が起こったそうだ。
対テロ警察が調査中だそう。
Wiltshire 'major incident': Counter-terror police investigate as Amesbury pair 'exposed to unknown substance'
https://www.telegraph.co.uk/new . . . 本文を読む
イランへのアメリカの一方的だが波及効果の大きい制裁を巡っては、欧州は言うことデカいけど本気度はまだまだ試されているところ。
それに対してインドとトルコは、その制裁は俺らと関係ないという切り口を維持してる。要するにアメリカの国務省の言うことを聞かないと銀行システムを通じた決済に支障をきたすおそれが大なので各国が戦々恐々なわけですね。
しかし、イランはインドの外交方針のかけがえのない一部、とインド . . . 本文を読む
ベルギー・日本戦は、悔しい試合でした。
率直にいって、直接の原因は本田やろ!!!とまず思いました。
最後のベルギーのカウンターがあまりにも素晴らしいので、仕方ないですね、みたいなことを言っている人が多数いるようだけど、あんなことやらしたらいかんという話が先でしょう。
どうしてこうなったのか。心理ゲームみたいだけど、本田はフリーキックのチャンスで、これで決めてやると思ったんだと思う。それ自体は . . . 本文を読む