とりあえずブログはじめました!

おやじバンド「Desperado」の活動記録と
山ちゃんの趣味に生きるこのごろ

SAYONARA 国立競技場 レポ-2

2014-05-30 20:38:41 | 日記

2を書こうと思ったのだけど、中の写真は取れないしレポートはほかにもっといいのがあるので、そちらに譲ることとして、自分が体験したことだけを書きます。

まず、行きの電車の中で、iPhoneを操作している人がいて、画面に筋がいっぱい入っているのが見えたので、スクリーンガードかなと思ったらヒビでした。それも大量の..
電話の耳アテのところが壊れていて、中がむき出しになっていたのでそれに気が付きました。
こんなになってもまだ使えるのか(使うのか)と、感心しました。
本題とは全く関係ないけど...

  まずついたのがここ、代々木門。南ゲートとなっていたのでここが入口かなと思って回ってきたのだけど、ここまで千駄ヶ谷からはかなり遠い。

 これがチケット。やっぱりこれってついているよね。

 席はこのボードの左上の部分

 パノラマで撮ると、ちょっと誇張されて見える位置はこんなとこ、結構ななめ

正面といえるのは120番から150番くらい。

もちろん82番でも見にくいというほどではないが...

 これは後ろ側のパノラマ。ほぼ180度。

アリーナの後ろは結構遠いね。バックスタンドのほうがそこよりはましかも。

 3時半開場なのに、その前に着いたので入り口はこんな状況。

開演は5時半。かなり時間がある。でも、どのライブもたいがいこれに近いぐらいに早めに行って、席の確認とトイレや腹ごしらえをするので、今日も早すぎるというほどではない。

だって、

 やっと開場になったばかりの時間でも、グッズ販売の列は、もうすごいことになっている。

よくわからないでしょうが、真ん中のトイレブースの上、人だかりがあるところがその列です。

という所で、ライブの詳しいレポートは、下のurlを参照してみてください。

現、国立競技場の最後を飾るイベントとしては、ふさわしい規模だったのではないでしょうか。 

http://natalie.mu/music/news/117768

ちなみに、このナタリー・レポートの一番上の写真に見える火柱(ステージの前の5本)は、ステージ前に5メートル間隔ぐらいで設置されていて、結構派手に何度もガスの火柱を上げていました。
僕のところでもすごく熱いと感じたので、1列目の人は相当だったと思います。

爆発音や火の熱を浴びせかけられたり、水しぶきをかけられたりと、ライブって観客も結構大変ですね。

あと、セカイノオワリのセッティングの時、両サイドに擬人化した馬2人ウサギ5人ずつならんで立っていましたが、会場で流されていた曲のうち、宇多田ヒカルのオートマチックが流れていたとき、一番左の馬が曲に微妙にノッテいたので、周りみんなで大笑い。拍手していました。
ちなみにそれと中央に並んでいた仮面の男たち5~6人ほども、演奏がはじまる直前に全員後ろに引っ込んだまま、演奏中はでできませんでした。
彼らはなんだったの?


SAYONARA 国立競技場 レポ-1

2014-05-29 23:19:09 | 日記

今日はもう遅いので、その1としました。

終わったので席を発表します。

アリーナ 4列 82番でした。

もう、ここでやることはないので参考にはならないと思いますが、番で言うと、真正面は120番から150番くらいのようで、82番というのはメンバーが後ろに下がるとせり出しに隠れるような位置。

4列というのも横になるとちょっとつらいけど、Perfumeは前のほうに来て踊っていたので、サイドであるデメリットはほぼありませんでした。

他のバンドも見られないメンバーというのはなかったし、ステージに近かったので、やっぱりいい席でした。

が、やっぱり前に背の高い人が来てしまうと、陰には隠れてしまいます。

その僕の前に3人背の高いPerfume Tシャツを着た人が重なってしまいました.... ちょっと大変..

バンドの順番と、ちょっと..

1.Men with a Mission
  オーソドックスなヘビメタ系ロック。ちょっと聞いたときはRed hot chili pepperみたいと思ったけど、そこまでこってはいない。歌う3人(v G Bg)は狼の口のところが大きくあいていて、黒く塗った顔から口だけが目立っていた。 スクリーンにアップで写されるときは鼻から上しか映らないようにしていた。

2.SEKAI NO OWARI
  前に幕張メッセで見たときはあんまり印象がなかったのだけど、コンセプトを前面に出してきているようで、なんとなく世界観がある。最初の曲はBeatlesのMagical mistery tourやS.G.Peppers L.H.B.Bandみたい。でも、そのあとはマイナーな曲や人に押し付けるような世界観もあるように感じて、ちょっと...なところもありでした。

3.Perfume
  今日はじめて出待ちコールが起こりました。ちょっと夕方に入ってきたところでもあり、Perfumeとしてはほぼ初めてペンライト(デジタルサイリウム)を使って(たいがい演出でレーザーとか使うので、光物の持ち込みは禁止となっている)、曲に合わせたプログラムで色、光を操る演出。
  国立の全席が光って、周りからも「きれい」の声。

4.L'Arc-en-Ciel
  途中で帰るつもりだったけど、それも失礼なので、結局最後まで。
  ストリングや管楽器の音が曲を彩っている(というよりメイン)のに、演奏している人がいない。
  シンセかなとも思ったが、どうやら録音らしい。ちょっとがっかり。Voもなんか音が外れているようなところもあるし、なんかなぁ。
  でも、過去に国立を2回?もやっただけあって、人気はすごい。(今日の中ではPerfumeはすごいとおもったけど、それ以上の歓声)
  ファンのそばまで何度もきて、ファンサービスのポーズをやったりと、さすがに場なれている感じ

ところで、Perfume以外、全バンドが、ここぞというところでかなり大きい爆発音や火柱を使っていた。

気を抜いていたところの爆発音はかなりびっくりする。

4列目ということもあって、かなり驚いた。

火柱も何度も吹き出すので、その時はすごく熱い。顔が焼けそうなくらい。

というところで、今日はもう寝ます。

でも、やっぱり楽しかったなぁ


第7回大学は美味しいフェア

2014-05-28 20:55:24 | 日記

今日は2か月ぶりの歯のクリーニング。

高島屋のイベントはたまに遭遇することはあるのだけど、今日はいろいろな大学で生まれた食の祭典、というものだそうだ。

今日から6月3日まで。

各局の取材も来ていて、いつも見ている朝の番組のアナウンサーたちがレポートしていました。

生のカトパンも見れました。(見ただけ、写真は撮りませんでした) なぜか白いワンピースでゆったりと歩いていましたね。

日大のシフォンケーキと海洋水産大学のふくカレー(フグを使っている)を買って帰りました。

昼の定食もやっていて、ステーキ定食でも1700円くらい、サバだしラーメンが800円くらいとよさげだったのですが、いつものレストランの誘惑が大きかったので、そちらに行ってしまいました。

 つばめ風ハンブルグステーキ 1361円。この写真ではアルミに包まれて中身が見えない。

 今日もテラス席

明日ははじめての(そして、現施設では最後の)国立競技場だ。


Perfume 5th Tour 2014「ぐるんぐるん」-2

2014-05-24 19:55:57 | 日記

打率4割!

5公演のエントリーをしましたが、2公演当たりました。

大阪の1公演と東京の1公演。

東京が1つだけというのはちょっと残念。

振り返って、ファンクラブに入ったばかりのころは、3000人クラスのNHKホールとZepp Tokyoに続けて当たったことがありました。 あのころは今から考えるとついていたんだな、と思います。
直角二等辺三角形ツアーの時も、1公演しか応募しなかったのに横浜アリーナの最終公演にあたっていたので、最近の外しまくりは隔世の感があります。

ま、いいか。

大阪のライブに合わせて、少し遊ぶことを計画しよう。

あと、ファンクラブの先行受付以外のチケットも、少しあたってみようと思います。

一般販売になると、大体即日完売でまずチャンスはないので、その前に勝負しようと思います。

ところで、前月の仕事が最終4日連続休みのあと、今月シフトは今日まで4日連続仕事となって、結構疲れています。

来週は国立競技場があって、結構前のほうの席のようなので、多分席に座っていられるような暇はあまりないんじゃないかと思います。

体力を作っておかないとなぁ...


多摩湖自転車道

2014-05-19 16:13:12 | 日記

今日は愛車の9年目の車検。

前の車も9年乗ったので、なんと周期の長いことか。

ただ、買い替えは難しいのでこのまま乗りつぶすことになるかも知れないが、車検代に14万円近くかかるので、そんなに乗らない自分としては結構高くつくものだ。

夕方までかかるというので、車に積んであった折りたたみ自転車で、久しぶりにサイクリングをすることにした。

近くの多摩湖自転車道に入って多摩湖方面に行き、東村山中央公園を散策して帰ってきた。

 小平駅から萩山駅までの間。まっすぐ伸びた道。

全走行距離は約21km。

いつもと違う筋肉を使うので、腿のあたりが痛い。

東村山中央公園というのは、昔、通産省機械試験場という西武多摩湖線の八坂と武蔵大和の間にあった自動車等の走行テストをする施設の跡地にできた公園で、さすがに走行試験などをやるだけあって広い面積を誇っている。

むさし村山のイオンなどがある場所も、昔は日産の工場跡地で、ここも走行試験ができるほど広い場所でした。