25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。
25.3.9
高松市探訪その1は四国村です。
四国村(高松市屋島中町字山畑91番地)
ティールーム異人館・旧ワサ・ダウン邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/34f7d02e51f56ee94f4a10950c479075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/f87551ff4da23587d217aa041e185a86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/f72c15f6648f076628660d73bb6924f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/74c473e78bc185bf4580c62922eb7874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/080cf5246758d8e675bb2b126e8ed17d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6b/d462525df3564f54a8ec74ab8ea4cafa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/a5aa4ae3df3a4750557b5aef230db3ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/352ab929edb02ec8a3afd2fdfdd1b76f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/8dba78408615a7f01b0e73bb52d4e4a0.jpg)
神戸の異人館を移築、明治38年築
凄く目立ちます。
かずら橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/5eeee90b765f826e53ffd1fbd6f7cdc8.jpg)
パンフレットの散策コースにこの橋を渡るようになっていたので渡りました。
結構揺れて、足場も悪く、子供や高齢者の方とか大丈夫かなと思いましたが
誰も渡っている様子がありませんでした。
旧大久野島燈台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/ed871f3a918f1aa7d29f1dac66259981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/14ea571cc30cd286b24c1e2290fa8e7e.jpg)
逆光が凄くこの角度しか撮れませんでした。
旧江埼燈台退息所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/2156be155ddd324d396ac35c7eee3e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/5bef5f238c6f19a6f54587ce57864361.jpg)
石造で、壁体は奥行60cm程の切石を積み、木造トラスで桟瓦葺の屋根を支えた建物
旧鍋島燈台退息所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/35b953cbfd7c31aae7709a98e891ea96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/41546009e25505f480e4cd0df41e72e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/47ae09e3fad321b61daf16689b1300fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/133fe52e190d8196ef2dd8f71b36ae33.jpg)
石造で、正面に円柱6本
旧クダコ島燈台退息所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/9cf652e01c0949884f39d6a23d5ef9bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/51e5c34b760a9a6d50b070e4a3e5d8e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fc/7e984ae94293ee28e399efa79311e31d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/5e9a82d2d5e9cd70cc84e307c7e66d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/2d0bfb85d14eb6c84838a5f2c0845658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/03/ca116f0bc849a4620829a686c4963cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/a11eef71bf09edf205bd6d59c86b8cea.jpg)
レンガ造で、外壁がモルタル仕上げ
退息所達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ff/a7c1b50c406aa1be433337ad976f8be6.jpg)
各退息所達は地味でしたが、渋くカッコイイ。
旧 福井家石蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/bdc8ad16b09b31d83683dc74ec71ae34.jpg)
アーチ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/6c5672ed14c29500467f24d26e5dc8b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/ac72f019cf236fe54cf7e7e6bfd9f7d0.jpg)
小規模アーチの太鼓橋です。大きさが大好き
いい感じ…
小豆島の石蔵・消防屯所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/6162d308ee5b9f4c0452b8132c8cbe0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/10afa362b0a59fa1fa0f1ef6233d402a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/14/4e170d93adc5eb2181552a0f4d553b97.jpg)
その他色々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/80e23047ee36eeff0f147731f6d27314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/25/ab4141475aca5723b57aa91226158a52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e1/1b231ff8859bcf4a0d2c0957877589d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/507192e9034ea639c0512f48201ddf28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9a/4921636b0beb5113e729e0537d6d14d4.jpg)
あまり興味の無い分野ですが、ついつい目が留まりました。
※四国村は
四国各地から移築された建造物33棟が当時のままの姿で村のあちこちに点在しています。
(若干地味に感じました。)
四国村を出て、琴電・屋島駅、旧屋島登山鉄道山上駅へ
後ほど、
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。
25.3.9
高松市探訪その1は四国村です。
四国村(高松市屋島中町字山畑91番地)
ティールーム異人館・旧ワサ・ダウン邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/34f7d02e51f56ee94f4a10950c479075.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/f87551ff4da23587d217aa041e185a86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/f72c15f6648f076628660d73bb6924f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/74c473e78bc185bf4580c62922eb7874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/080cf5246758d8e675bb2b126e8ed17d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6b/d462525df3564f54a8ec74ab8ea4cafa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/a5aa4ae3df3a4750557b5aef230db3ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/352ab929edb02ec8a3afd2fdfdd1b76f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/41/8dba78408615a7f01b0e73bb52d4e4a0.jpg)
神戸の異人館を移築、明治38年築
凄く目立ちます。
かずら橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/06/5eeee90b765f826e53ffd1fbd6f7cdc8.jpg)
パンフレットの散策コースにこの橋を渡るようになっていたので渡りました。
結構揺れて、足場も悪く、子供や高齢者の方とか大丈夫かなと思いましたが
誰も渡っている様子がありませんでした。
旧大久野島燈台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/51/ed871f3a918f1aa7d29f1dac66259981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/14ea571cc30cd286b24c1e2290fa8e7e.jpg)
逆光が凄くこの角度しか撮れませんでした。
旧江埼燈台退息所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/2156be155ddd324d396ac35c7eee3e2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/5bef5f238c6f19a6f54587ce57864361.jpg)
石造で、壁体は奥行60cm程の切石を積み、木造トラスで桟瓦葺の屋根を支えた建物
旧鍋島燈台退息所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/35b953cbfd7c31aae7709a98e891ea96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/80/41546009e25505f480e4cd0df41e72e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/62/47ae09e3fad321b61daf16689b1300fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/133fe52e190d8196ef2dd8f71b36ae33.jpg)
石造で、正面に円柱6本
旧クダコ島燈台退息所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/25/9cf652e01c0949884f39d6a23d5ef9bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/51e5c34b760a9a6d50b070e4a3e5d8e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fc/7e984ae94293ee28e399efa79311e31d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6e/5e9a82d2d5e9cd70cc84e307c7e66d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/93/2d0bfb85d14eb6c84838a5f2c0845658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/03/ca116f0bc849a4620829a686c4963cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/a11eef71bf09edf205bd6d59c86b8cea.jpg)
レンガ造で、外壁がモルタル仕上げ
退息所達
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ff/a7c1b50c406aa1be433337ad976f8be6.jpg)
各退息所達は地味でしたが、渋くカッコイイ。
旧 福井家石蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/bdc8ad16b09b31d83683dc74ec71ae34.jpg)
アーチ橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/6c5672ed14c29500467f24d26e5dc8b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/ac72f019cf236fe54cf7e7e6bfd9f7d0.jpg)
小規模アーチの太鼓橋です。大きさが大好き
いい感じ…
小豆島の石蔵・消防屯所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/6162d308ee5b9f4c0452b8132c8cbe0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/10afa362b0a59fa1fa0f1ef6233d402a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/14/4e170d93adc5eb2181552a0f4d553b97.jpg)
その他色々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/80e23047ee36eeff0f147731f6d27314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/25/ab4141475aca5723b57aa91226158a52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e1/1b231ff8859bcf4a0d2c0957877589d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/507192e9034ea639c0512f48201ddf28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9a/4921636b0beb5113e729e0537d6d14d4.jpg)
あまり興味の無い分野ですが、ついつい目が留まりました。
※四国村は
四国各地から移築された建造物33棟が当時のままの姿で村のあちこちに点在しています。
(若干地味に感じました。)
四国村を出て、琴電・屋島駅、旧屋島登山鉄道山上駅へ
後ほど、