いつも心に太陽を~★

心に太陽はありますか?輝いていますか?晴れるといいねo(^-^)o

偕楽園「水戸梅まつり」・日光東照宮・成田山新勝寺・東国三社巡り1

2024-03-04 16:28:32 | 旅行


2/29(木)
羽田空港に到着後、千葉県の成田山新勝寺に向かいました。
とりあえず、写真をUP します。
説明は後日ゆっくり^^;












香取神宮(千葉県)






息栖神社(茨城県)










鹿島神宮(茨城県)








大洗磯前神社(茨城県)





















佐渡ヶ島

2023-10-29 21:55:22 | 旅行



2023.10.19(木)~21(土)
佐渡ヶ島のツアーに参加しました
10/19(木)
千歳AP 9:25~新潟AP 10:35
新潟港 12:35~佐渡・両津港 15:05(フェリー)

延命寺




諏訪神社(通常無人)
ホテルの近くにあったので訪問しました。






ホテルで、アマエビ食べ放題!!


10/20(金)
大佐渡スカイラインを通って相川地区に向かいます。
大風が吹いていました。




佐渡金山はユネスコ世界文化遺産の候補になっています。
佐渡金銀山は16世紀から20世紀まで、国内最大の金生産量を誇っていました。江戸時代、幕府直轄の小判の製造は江戸、駿府、京都、佐渡と4か所ありましたが、地場で産出された金で小判を造るのは佐渡のみでした。金の一貫生産と流通体制が整っていました。
宗太夫抗(そうだゆうこう)を見学





説明書きが光っています


人形を配してとても分かりやすくなっています。





北沢浮遊選鉱場
日本で最初に浮遊選工法を採用し、金を浮かせて採りだした施設です。


北沢50mシックナー
浮遊選鉱場とともに昭和の大増産を支えたこのシックナーは、不足する工場用水を確保するため、水と不純物等を分離する装置です。直径は約50mで国内で最大規模の施設でした。




バスの中から佐渡奉行所跡(復元)を撮ることができました


尖閣湾


空には重い雲が広がり、風が強くいまにも雨が降り出しそうでした。それでも、海は青くきれいです。晴れていると、もっときれいなんでしょうね~
しかし、予定していた海中透視船には乗ることができませんでした。残念です



夫婦岩
激しい雨が降ってきました。ここで、昼食に天然ブリカツ丼を食べました(*^^*)


小木でたらい舟体験
雨と風の中、湾内をちよっとだけ回りました。
傘を貸してもらいましたが、風で逆になってしまいました(>_<) おまけに被っていた帽子が吹っ飛びました。でも、回収してくださいました(*^^*)





喜八屋旅館(きはちや旅館):登録有形文化財
木造5階建
佐渡は海に囲まれているので、錆びない木造の外壁が多いです。(最近ではいろいろな外壁があるようですが)


尾畑酒造
明治25年創業の蔵元


妙宣寺
日光東照宮の塔を模した県内唯一の五重の塔で知られるお寺。国の重要文化財の自筆の細字法華経と日蓮聖人書状があります。








トキのテラス




10/21(土)
トキの森公園(8:30開園)


ガラス越しに トキが餌を啄ばんでいました。


二ツ亀


大野亀


帰りはジェットホイルだったので早かった(*^^*)
佐渡・両津港 13:45~新潟港 15:10
新潟AP 18:05~千歳AP 19:15
今回は、天候に恵まれず、尖閣湾懐中透視船によるクルージングはできず、琴浦洞窟・青の洞窟クルーズも中止。たらい舟も乗っただけで、楽しむ余裕はありませんでした。帰る日も雨は確実だったので、3日目に行く予定のところ2か所を前倒しで2日目に見学。海が荒れるとフェリーは大丈夫でもジェットホイルは運航出来ない事が多いので、フェリーに変更になってもいいような時間配分での行動となりました。大野亀からの帰りにジェットホイル運航の連絡が入りました。かなり、心残りの旅行になってしまいました


宮城、山形、銀山温泉

2023-06-13 23:50:00 | 旅行



6/4(日)~6/6(火)
全国旅行支援適用ツアーに参加しました。
6/4(日)千歳空港~仙台空港(12:15)
まず、鹽竈神社(しおがまじんじゃ)に行きました。
古くより、東北鎮護・陸奥国一之宮として朝廷をはじめとする崇敬を集めています。






左官と右官と別官にそれぞれ違う神様を祀っています。


こちらは別官です


志波彦神社(しわひこじんじゃ)
鹽竈神社の別宮本殿に遷祀され、昭和13年に御遷座。

次に、松島に行きました(*^^*)
松島は2021.10月に行っているので、前回行っていない所に行きました。なので、瑞巌寺や円通院、五大堂などには行きませんでした。その時の様子は、リンクから見てくださいね


観瀾亭(県有形文化財)
伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した伏見桃山城の茶室を二代藩主忠宗が移築。歴代藩主のお休み処だったと言われています。


床の間の黄金の襖絵は国の重要文化財に指定されています。


松島を眺めながら抹茶をいただく事ができます


松島遊覧船が見えます


セコイアの化石


どんぐりころころ歌碑
童謡「どんぐりころころ」は松島出身の青木存義が作詞しました。


細やかな青いもみじが美しい
この後、紅蓮屋というお菓子屋さんに行ったのですが、本日分は売り切れと言う事でした(残念)


宿泊は鳴子温泉郷の鬼首温泉です
リゾートパーク・ホテルオニコウベ
スイス風のインテリアで、とっても素敵なホテルです
この素敵な内外装を維持していってほしいと思います♪




6/5(月)
鳴子峡
全長2.5km、深さ100mの渓谷


今回メインイベント!
銀山温泉は山形県尾花沢市にあります。
かつて銀山で栄た地ですが、江戸時代早々に採れなくなりました。
銀山川に沿うように大正から昭和初期に建造された情緒ある和風旅館が立ち並んでいます。端から端までわずか300mです。
1986(S61) 家並み保存条例
1989(H元) ガス灯設置
2001(H13) 電線地中化
銀山温泉の情緒は温泉街の皆で高めてきました。
何と言っても左官職人による鏝絵(こてえ)が素晴らしい


能登屋旅館 1892創業 登録有形文化財
4層望楼付き入母屋造りで、客室は書院造ですべて造りが違います。看板の“木戸佐左エ門”は創業者の名前で、これも鏝絵です。


左端の屋根が掛かっている富士山の絵も鏝絵です


入り口の大理石や、その上の木目の手すりなども鏝絵です。外観はすべて鏝絵なのです!(*´︶`*)❤
凄すぎますヾ(=^▽^=)ノ


古山閣 江戸中期創業


外観にずらりと鏝絵が並んでいます。
左端上部の上に屋根がある宝船の鏝絵は90年近く修復無しと言う事です。左右の屋根付きの文字(右側は内湯古山閣)も鏝絵です。


入り口横には神社のようなところもありました(*^^*)





こちらの豆腐屋さんで、立ち食い豆腐を頂きました。冷えていて美味しかった(*^^*)


道の駅寒河江(さがえ)
日本一さくらんぼの里
お土産屋さんや、食事スペースなどがある、大きな道の駅です。トルコ館があるので、ここでケバブでも食べようと思っていましたが、休業中で残念!、代わりに冷やしラーメンを食べました(*'▽')/


宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)
創建860年
慈覚大師が開いた天台宗のお山です
通称、山寺入口には登山口と書かれています
以前、今よりも元気だった時に(笑)、山頂の奥の院まで行っているので、今回はほんの入り口で引き返させていただきました。


根本中堂 国指定重要文化財


招福布袋尊






松尾芭蕉の象と句碑がありました
“閑さや岩にしみ入る蝉の声”


山門
ここから大仏殿のある奥の院までの石段は800段を超えます。




姥堂 登ったのはここまでです


日枝神社
5月17日に山寺山王祭が行われます







蔵王



刈田嶺神社 奥宮(かったみねじんじゃ)
山の上の方に見えます。風が強く時間もぎりぎりだったので、割愛させていただきました。


秋保温泉に宿泊
規模もあり、いいお宿でした(*^^*)


本物の鎧です(*´︶`*)❤


6/6(火曜日)
秋保大滝に向かいます
この鳥居の奥に滝本山西光寺があり、さらに奥に歩いていくと、秋保大滝があります。




滝本山西光寺」は、山形県山寺の立石寺の奥の院とされています。

不動明王坐像
像高3.30m 黒々とご立派な金銅座像です




秋保大滝


かわまちてらす閖上行きました
2019年オープン
かわまちてらす閖上がある、名取市は東日本大震災で津波に襲われた街です。
閖上港付近の津波は8.5mに達したそうです。
津波は内陸部までさかのぼり、仙台平野に広がる平たんな町に逃げ場はほとんどなく、閖上地区を含めた名取市全体では1000人近い市民の尊い命が失われた。とてつもない量のがれきの町となった沿岸部は復興が遅れたと言う事です。かわまちてらす閖上に行くまでの間、かさ上げされた所に新築の家が立ち並んでいました。
近くに、東日本大震災復興伝承館がありましたが、残念ながら休館日でした。
名取川沿いにお店が立ち並んでいて、テラス席でゆっくり景色を眺めながら飲食できたりするのですが、時間が早すぎて開いていませんでした(残念)
佐々木酒造という老舗蔵元があり、宝船 浪の音を買いましたヾ(=^▽^=)ノ




仙台空港13:40発
千歳空港15:00着


水戸梅まつりと世界遺産日光東照宮の旅2

2023-03-27 15:16:23 | 旅行



3/13(月曜日)二日目
午後からは雨予報の天気です(^-^;
ホテル出発後、茨城県に向かいました

笠間稲荷神社
日本三大稲荷神社


楼門






東門






絵馬殿
大絵馬や奉納額が納められています




道の駅かさまで買い物をしました
笠間市は栗の生産が日本一と言う事で、栗のスイーツなど新鮮で美味しいものがたくさんありました。帰る日なので、その日期限の食べ物や野菜をたくさん買いました。初めて野菜を買って飛行機に乗ったかな(笑)
また、笠間市は焼き物の街でもあり、窯元が並ぶ焼き物通りやギャラリーもたくさんあるようです。


昼食後、水戸の偕楽園に向かいました。
途中から予報通り雨が降ってきました。
残念(>_<)
偕楽園を造った徳川斉昭像


梅の満開は過ぎていて半分くらい枯れていたところに、雨と言う事でとても残念です。


晴れていると野立てでも行われたのでしょうか。


梅の枝ぶりが凄いですね~
晴れていたらなぁ~


千奕台(せんえきだい)
「千波湖を含めた眼下の広やかな自然の景観を楽しみながら、囲碁や将棋に興じて鋭気を養ってほしい」。領民に対する斉昭の思いが顕れる象徴的な一角。石造りの碁盤、将棋盤、卓石、琴石などがあります。

好文亭
高台に建っていて、ここからの眺めも最高のようです。




孟宗竹林  








常盤神社 偕楽園の向かいにあります


平安時代から続く料理の儀式「包丁式」が)で開かれていました。包丁式は右手に包丁刀、左手にまな箸を持ち、神にささげるため、手を触れずに食材をさばく儀式。ほぼ終わりという時で、雨も凄かったし、なかなか見ることができない儀式なので、ちゃんと見たかったです。残念です。






東湖神社(常盤神社境内)


弘道館
水戸藩の藩校として全国一の規模を誇ります。梅の名所としても有名です。
雨がひどくていい写真が撮れていません(^-^;














大手門(復元)
水戸城跡に続く門です


徳川斉昭像は至る所にあり、水戸では愛されていたことが分かります


明利酒類別春館






楽しかった1泊2日の旅行は終わりました
茨城空港17:40発で新千歳空港に向かいました


水戸梅まつりと世界遺産日光東照宮の旅1

2023-03-21 23:59:10 | 旅行



22023.3/12~3/13
日本三名園・偕楽園に咲き誇る梅の花の鑑賞と、世界遺産日光東照宮参拝の旅に行きました(*^^*)
3/12 千歳空港→茨城空港
茨城から栃木県に移動
世界遺産日光東照宮へ向かいました
まず、日光山輪王寺三佛堂に行きました。先手観音、阿弥陀如来、馬頭観音が安置されていました。
大護摩堂では護摩祈祷が行われていました。

輪王寺を通り、日光東照宮に行きました


一の鳥居を抜けると五重塔がありました


表門(仁王門)
仁王像と立派な彫刻があります
ここから先は有料になります


神厩舎

有名な三猿です
①見ざる②言わざる③聞かざる
実は、七猿いるのだそうです(ここに七猿彫られているわけではない)
④交わざる⑤叶わざる⑥いとわざる⑦思わざる

三神庫


三神庫の壁に想像の象があります


陽明門


精巧でとても美しい
青い額には家康公の神の号東照大権現と書かれています

豪華絢爛、細かい彫刻がびっしりです
じっくり見ているときりがない
陽明門には508の彫刻があるそうです


天井に描かれているのは龍です






門を守っているのは、右大臣と左大臣です


帰るときに見えるのは金の狛犬です


陽明門の先に唐門が見えます


唐門


眠り猫
左甚五郎作と伝えられています
奥の院に通じる入り口の上にあります


眠り猫の裏側には雀の彫刻です


赤い廊下を通って拝殿に行きました(中は撮影できません)


二荒山神社大猷院へ続く道です


二荒山神社
時間がなくてお参りしていませんm(__)m


輪王寺・大猷院(だいゆういん)
大猷院は徳川家光公の廟所です

二天門
陽明門を模して造られたと言われています


陽明門よりシックに作られています


唐門
こちらも東照宮の唐門に似ています

.

宿泊は宇都宮市の駅前・東口のホテルです
夕食は餃子の食べ比べをしようと言う事になりました


まず、駅中のみんみんに行きました
焼き餃子と水餃子 美味しいです
こちらの水餃子って皮が薄いのですね


駅の西口側に行きました
香蘭


酢と胡椒で食べました


餃子通りに行きました
まだ19時を回ったばかりなのに、売切れのお店が多いです
目的のお店に行けなくて残念


来らっせ本店にいきました
宇都宮餃子会が運営するところで、人気店の餃子を一度に楽しめます
屋台のように頼んで支払すると席まで持ってきてくれます


食べたのは、めんめんさつき龍門です
どれがどれか分からなくなりましたが、それぞれ個性的で、美味しかった(*'▽')/



このビールがとても美味しかった(*´︶`*)❤


満腹になりましたヾ(=^▽^=)ノ


ホテルに帰る途中、駅近く肉餃子の大衆餃子酒場に入りました
なんと!二人共ここが一番良かったのです
北海道の人は野菜餃子よりも、肉餃子が食べたいんです味も美味しかった(*'▽')/


もうお腹いっぱいで、これを半分の3個しか食べられなかったけど、ここが一番美味しかった(*´︶`*)❤


宮崎県の旅2+鹿児島県

2022-12-25 23:12:01 | 旅行



2022.12/7~12/10
3泊4日ツアーに参加しました。

12/9 フリータイム
JR日南線で青島神社へ行きました。約30分
最初に迎えてくれたのは幸せの黄色いポストです


橋を渡って青島に向かいます。


青島は鬼の洗濯岩に囲まれています




青島神社
神話に登場する山幸彦夫妻を祀ることから、縁結びや安産、航海安全などにもご利益があります。


縁結びの神様と言う事で、ハートの絵馬です(*^^*)


青島発10:33のバスで鵜戸神宮へ向かいました。
約35くらいで鵜戸神宮のバス停に到着。すぐに階段を上ります。


八丁坂の入り口がありました


トンネルも抜けます~先が見えませんが、
右側には本殿まで徒歩で15分という看板があり、安心して進めました(笑)

神門


桜門
修復中で門はくぐれず、横から入ります。


横から入って桜門を見上げたところです~とてもきれいです




玉橋


うさぎは


運の石


夢にまで見た、鵜戸神宮~鵜戸岬の突端、断崖の洞窟に朱塗りの鳥居が見えてきました。この光景は、ガイドブックにも見られる定番アングルです


ここは急です!








本殿です


朱塗りの美しい本殿です




本殿の裏にお乳岩があります。


運玉で願い事を叶えよう




運玉は5つです。
霊石亀石には枡形のくぼみがあり、そこに「運玉」を投げ入れる事が出来れば、願いが叶うというものです。
見事外れです。難しいです(^-^;


奇岩
鵜戸神宮一帯の地層は約800年前の海底に砂や泥が堆積してできた地層からできています。

下から見上げると、こんな感じで、ここを下って社殿に行きます(*^^*)


鵜戸稲荷神社もありました


鵜戸稲荷神社


宮崎交通で鵜戸神宮から飫肥(おび)に向かいます


14:00 日南市の飫肥に着いて、まず腹ごしらえです。
迷いながら、教えてもらい、やっとたどり着きました。
武家屋敷伊藤邸


生まぐろ丼まぶし
まずお刺身でいただきます。その後、タレをまぶして丼ぶりにします。最後はお出汁をかけてお茶漬けにします
マグロの生きのよさに感動です
これなら、どうやって食べても美味しいヾ(=^▽^=)ノ




羽釜で炊いたご飯も美味しかった(*'▽')/


急いで、お昼を食べて、時間がないのですが、どちらに向かって行けば良いのやら(^-^;
飫肥は江戸情緒が残る街で、国の伝統的建造物保存地区に指定されています。城下町という事で、街並みは素敵です。


立派な石垣も見られます。
わきの水路には大きくて美しい鯉が泳いでいました


途中に観光協会を見つけて、泣きつくように教えてもらいました(笑)
すると、ボランティアの観光ガイドの方が、道案内してくださいました。
帰りのJR時間が気になって仕方ないのですが、ガイドさんには時間をお知らせしているので、半分安心して回りましたけど・・・・




豫章館(よしょうかん)
明治2年に造られた藩主伊東家の住まいで、広い屋敷地に主屋や御数寄屋・雑舎・蔵を配し、入口には薬医門を構えています。時間がなくて入っていません(>_<)


小村寿太郎記念館
小村寿太郎は日英同盟を結び、日露戦争後の講和会議ではう全権大使としてポーツマス条約を締結。
また、明治時代、最大の課題であった不平等条約を改正し関税自主権を回復。その功績で日本は名実共に独立主権国家として諸外国と対等な立場に立つことができるようになりました。
飫肥出身の彼の功績を紹介しています。時間がなくて入っていません(>_<)


飫肥城大手門
1871年(明治 4 年)に取り壊された後、1978年(昭和 53 年)復元されました。


飫肥城は天守閣のない山城です。
戦国時代には島津氏と伊東氏による攻防の舞台となり、江戸時代には伊東氏5万1千石の居城になりました。明治維新後に建造物の大半が取り壊されたが、1978年に大手門が復元されました。




この方が案内してくださいました(*´︶`*)❤
感謝ですm(__)m


飫肥杉
飫肥杉の特徴は、樹脂を多く含んでいて為弾力性があり、湿気に強く腐れにくく、曲げに耐え加工しやすいということで、江戸時代には船の材料に使われていたそうです。 


飫肥城資料館
古地図や甲冑、日本刀、着物や飫肥藩の関係資料が展示されています。






古い鳥居がありました。


飫肥駅


観光ガイドさんは、時間のない私達のために、最大限の案内をしてくださいました。飫肥の魅力を熱くご説明下さり、車で飫肥駅まで送ってくださいました。感謝しかありません
飫肥の歴史ある街並みと、同じくらいガイドさんのお人柄が心に残っています。本当にありがとうございました。
今思えば、JRを1本後に延ばせばよかったなぁ~という事です。1本遅らせると宮崎に着くのが、7時になってしまうので、考えてもいませんでした。宮崎着が7時でもいいから、飫肥をもっと見たかった。北海道には無い街並みで、ゆっくり歩いて、豫章館や小村記念館にも入りたかった。ガイドさんが飫肥焼食べたいというと、連れて行ってくださり、時間がないので2個だけ買って、ホテルで食べたのですが、ものすご~く美味しかった。明日は帰るのだし、1日くらいおいても大丈夫だろうから、もっとたくさん買ておけばよかった。帰ってきてガイドブックを見ると、厚焼卵が有名だったようなので買いたかった。心残りがたくさんあります。心残りを、いつか埋められることを願っています(*^^*)

18時頃宮崎駅に着きました。
ホテルに戻る途中の餃子居酒屋で、チキン南蛮を食べました。ふわふわで、ものすご~く美味しかった。これが本当のチキン南蛮なのですね(*^^*) 最高です


鹿児島県へ
黒酢の里 角志田に行きました。黒酢が壷の中で熟成されています


桜島港発(11:30)~鹿児島港着(11:45)
晴天ですヾ(=^▽^=)ノ


城山展望台から見た桜島です


鹿児島市天文館通りでフリータイム(90分)です。
ここで昼食をとりました。
豚とろラーメン


西郷隆盛像


照国神社


鹿児島空港~羽田空港~千歳空港(21:35)
ずっと晴天に恵まれ、とてもいい旅行でした。九州は暖かくて北海道の春と同じでした(^^♪


宮崎県の旅1

2022-12-23 23:52:26 | 旅行


2022.12/7~12/10
3泊4日ツアーに参加しました。

12/7(水)千歳空港~羽田空港~宮崎空港
空港から20分くらいで堀切峠
国道220号は「日南フェニックスロード」と呼ばれています。堀切峠からは日光灘が一望でき、波状岩の鬼の洗濯岩と水平線が望めます。鬼の洗濯岩は時間的に海水で覆われ、少しだけ形状が見える状態でした。

道の駅フェニックスで、マンゴーソフトクリーム

宮崎市内のファミレスで宮崎牛を頂きました(ツアー代金内です)


12/8(木)
ホテルを8:20出発
大御神社(おおみじんじゃ)9:30着
天照大御神を御祭神とする古社で、日向のお伊勢さまと言われています。


社殿は柱状岩の上に建っています。






日本最大級のさざれ石があります。


大御神社の境内には鵜戸神社があります。


急な階段を下ります。




赤い社殿前で入り口を振り返ると天に白龍が昇るように見えます。

展望台には願いが叶うクルスの鐘があります。


クルスの海
巨大な柱状岩が波の浸食によって裂け十字に見えます。また、隣の岩礁と合わせると「叶」の文字に見えることから、ここで祈りを捧げると願いが叶うと伝えられています。


道の駅:北川はゆまで昼食
しらす丼がとっても美味しかった(*^^*)

天岩戸に行く途中、きれいに整備された棚田が見えました(バスの中から)


天岩戸神社 13:20~14:25
天岩戸伝説を伝える神社。
アマテラスオオミカミが隠れたとされる洞窟「天岩戸」をご神体とする西本宮、そこから15分の場所にあるオオミカミを祀る東本宮があります。
↓ は西本宮です。


拝殿の裏手に天岩戸神話“天上界で悪さばかりしていたスサノオノミコトに困り果てた太陽の神アマテラスオオミカミガ怒って岩戸の中にかくれると、世の中はまっくらになりました。そこでアメノウズメノミコトが岩戸の前で神楽を踊ると、アマテラスオオミカミガ岩戸から出てきて世の中が元に戻ったというお話”
拝殿の裏手にはこの天岩戸神話の舞台である、ご神体の天岩戸が拝観できます。宮司さんが「天岩戸遥拝所」へ案内してくださいました。川の向こう側に長い締め縄が張ってある岩戸が見えました。非常に神聖な場所と言う事で、絵葉書さえありませんでした。


神楽殿






遊歩道を通り天安河原(あまのやすかわら)へ向かいます。




渓谷を進んでいくと石を積んでいるのが見られます。



10分くらい歩くと天安河原宮が見えてきました。
間口40m奥行30m


天安河原宮の御祭神は八百万の神々です。八百万の神々が集まったという神話に基づいています。
石にも神様が宿っていると言う事で、人々は石を積んで願い事をしています。


高千穂峡 14:45~15:45
高千穂三段橋の一番下の神橋から上の二段を眺めたところです。






おのころ島
昔この池には桜川神社があり鵜の鳥はこの社に仕える神聖な霊鳥であったと伝えられています。




見えてきました~(*'▽')/




真名井の滝
とても美しい


18時過ぎにホテルに着き、明日のフリータイムの出発時間を調べにJR宮崎駅に行きました。その後、ホテル近くに地鶏炭火焼の有名店があったので行きました。
ぐんけい本店


ぷりぷりでふわっと美味しい(*´︶`*)❤
最高ですヾ(=^▽^=)ノ
直営農場で育てた宮崎地鶏を使用


2大聖地~世界遺産比叡山と高野山の旅4

2022-10-25 23:51:13 | 旅行



9月30日(金)
比叡山を後に和歌山県の高野山に向かいました
15:30 西室
秘仏前立ちの本尊様は不動明王坐像
門前の五輪塔は源三代将軍頼朝、頼家、実朝の供養塔で高野山にある現存の石塔中最古のものとして著名です。五輪塔を参拝し、外観をちょっとだけ撮影しました。


源三代将軍頼朝、頼家、実朝の供養塔・五輪塔
五輪塔は大日如来を象徴したものです。

高野山の宿坊へ
宿坊 赤松院
奥の院に近く、二千坪の雄大な庭園がご自慢とのことです。
高野山には117のお寺があり、そのうち、51に宿坊があるそうです。



コロナ禍で、部屋をリニューアルして、お風呂場など新しくなりウオシュレットも付いて快適でした。


入り口にはご立派な仁王像がありました。


庭園の前に神社がありました。


勿論、精進料理の夕食です


上段の間には、江戸時代の名彫刻家、左甚五郎作の「木彫の虎」がございます。
上に貼ってある切り絵は宝来といって、空海が中国からもたらしたもので、しめ縄の代わりのようなものです。室内室外問わず見かけました。


夕食後、壇上伽藍のナイトウォークに行きました。
高野山は中心に壇上伽藍エリアがあり、高野山真言宗の総本山金剛峯寺があるエリア、弘法大師御廟がある奥の院エリアからなっています。
夜なのでライトアップはきれいですが、全体を見たり、中には入れませんし、
根本大塔
弘法大師が高野山開設にあたり、この大塔を真言密教の根本道場として建立
816年から887年ごろまでに完成。何度か火災にあい1937年鉄筋コンクリート造りで再建されました。高さ48.5m。
大日如来、十六大菩薩、立体曼荼羅
右の白い建物は鐘楼です


金堂
高野山全体の総本堂で主要行事のほとんどを行う。現在の建物は7度目の再建で1932年完成。鉄筋コンクリート造。
本尊は高村光雲作の薬師如来

御影堂
お大師さまの持仏堂として建立されましたが、後に真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安し、御影堂と名付けられました。
堂内外陣にはお大師さまの十大弟子像が掲げられています。このお堂は高野山で最重要の聖域であり、限られた方しか堂内に入ることは許されませんでしたが、近年旧暦3月21日に執行される「旧正御影供」の前夜、御逮夜法会(おたいやほうえ)の後に外陣への一般参拝が許されるようになりました。
御影堂の回りには「ドレンチャー」という装置が建物の周囲に水を張りめぐらせ、下から5m近い高さまで、水が噴射され、建物を丸ごと包んで、火を消します。
高野山は火災との戦いでもあったのです。


西塔
弘法大師は伽藍建立にあたり、大塔と西塔を、大日如来の密教世界を具体的に表現する「法界体性塔(ほっかいたいしょうとう)」として二基一対として建立する計画をお持ちでした。しかし、事情により建設が遅れ、お大師さま入定後の仁和2年(886年)に完成に至る。現在の塔は、天保5年(1834年)に再建された、擬宝珠(ぎぼし)高欄付多宝塔で、高さは27.27メートルです。多宝塔様式としては日本最初のもの。
本尊は胎蔵大日如来。
一般公開はされていません。




中央の扉から覗いて写真を撮りました(*^^*)

三鈷の松 松の葉が3つになっているものがあるので、見つけると縁起がいい。


東塔
天保14年(1843年)に焼失してからしばらくの間再建されず、140年たった昭和59年(1984年)にようやく再建されました。


中門
壇上伽藍の入り口
高野山開創1200年記念大法会の記念事業として2014年に再建。
持国天(じこくてん)像・多聞天(たもんてん)像・増長天(ぞうちょうてん)像・広目天(こうもくてん)像が四天王像が中門を、ひいては伽藍全域を守護しています。




大門
高野山の入口にそびえ、一山の総門である大門。山火事や落雷等で焼失し、現在の建物は1705年に再建されました。五間三戸(さんこ)の二階二層門で、高さは25.1メートル。左右には金剛力士像(仁王さま)が安置されています。この仁王像は東大寺南大門の仁王像に次ぐ我が国二番目の巨像と云われ、江戸中期に活躍した大仏師である運長と康意の作です。


嶽弁財天社(だけのべんざいてん)
大使が招来して創祀した弁天様。
創建以来、高野山の僧侶によって管理されていたが、江戸時代以降、高野山内や近郊の人々により結成された(弁天講)により管理されている。
大門から約1kmくらいです。


町石(ちょういし)
高野山の中心迄ここから九町あるという距離を現しています。
1町=約110mなので約990mと言う事です。
正式な参詣道の始まりは山の下の慈尊院から、ここは180町となっていて、高野山中心まで約20kmと言う事です。
大門に7町が立っています。
1町は壇上伽藍で空海が最初に開いた修行の場所です。
ゼロ町は根本大塔になります。
この形は五輪塔と呼ばれ、上から空・風・火・水・地で宇宙の成り立ちを現しています。


町石
十町=1100m


10月1日(土)
朝食前に朝のお勤めを体験しました。
朝食後、出発まで奥の院入り口がすぐ近くなので、途中まで行ってみました。
司馬遼太郎文学碑


北条氏御墓所






武田信玄・勝頼 御墓所


バスで、金剛三昧院
愛染明王霊場


写真はここまでです。中は撮れません。


中の橋の駐車場にバスを止めて、案内人と一緒に奥の院を歩きます。

親鸞上人


加賀 前田利長墓所


法然上人墓所


道の両脇には、多くの墓所、供養塔が並んでいます。


結城秀康(家康の次男)石廟 重要文化財


御廟橋
橋の手前からしか写真が撮れません。
この橋の先は燈籠堂が見えますが、その後ろ側に弘法大師御廟があります。空海は御廟で生きているといわれ、一日に二回この橋を渡って食事を届けます。この儀式を生身供(しょうじんぐ)といい、1200年届けていると言う事です。私もこの橋を渡って弘法大師御廟にお参りしました。


橋の手前で拡大すると正面に燈籠堂が見えました。




奥の院にあるお墓、供養塔の有名人
戦国武将がずらりと並びます
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
上杉謙信
武田信玄
伊達政宗
明智光秀
松下幸之助
喜多川家(ジャニーズ創業者)
会社では、ヤクルト、UCC、日産など

精進料理の昼食


これで今回のツアーは終了です。
伊丹空港で、それぞれの地方へ帰る方たちと別れ、私達は、羽田AP→新千歳APで帰宅しました。
比叡山、高野山とも寺院の中は全然写真が撮れなくて、お墓の写真ばかりが多くなってしましました(^-^;
それでも、世界遺産であり、歴史や文化自然などが凝縮した素晴らしい景趣地を巡ることができました(*^^*)


2大聖地~世界遺産比叡山と高野山の旅3

2022-10-19 23:33:29 | 旅行



9月30日
京都タワーホテルを8:30出発、1時間くらいで比叡山延暦寺に着きました。
滋賀県側からケーブルカーで登りたいところでしたが、ちょっと残念です。
天台宗の開祖は最澄で、唐から仏教を学び、朝廷から伝教大使という称号を頂き、比叡山に根本中道を建立しました。法然上人、親鸞聖人、栄西禅師、道元禅師、日蓮聖人など日本仏教の各宗の祖師がここで学んでいます。
比叡山には100を超えるお堂があり、東塔エリア、西塔エリア、横川エリアの3つのエリアからなっています。
東塔エリアからボランティアガイドさんが案内してくださいました。
伝教大使最澄の生まれてからの偉業が写真付きで説明されています。


最澄の教え「一隅を照らす」




鐘楼


大講堂(重要文化財)




根本中堂(国宝)
/

根本中堂は2016年から大改修工事中です。
鉄骨組んで、大屋根の銅の板はすべてはがされています。
中には最澄の教えを象徴する灯り「不滅の法灯」が創建以来絶えることなく灯り続けています。


バスで横川(よかわ)エリアに行きました


比叡山は神仏習合の聖地でもあり、至る所に鳥居が見かけられました。


横川中堂





根本如法塔


見晴らしのいいところで、精進料理の昼食です(*^^*)


2大聖地~世界遺産比叡山と高野山の旅2 東本願寺

2022-10-15 22:55:20 | 旅行



9月30日早朝、ツアー出発の前にホテルからすぐの、東本願寺に行きました。
広いです
御影堂門(重文)
木造建築の山門としては世界最大級。
明治44年落成。



御影堂(ごえいどう)











朝から気持ちのいい散歩ができました(*^^*)

※阿弥陀堂門、鐘楼、手水屋形、保存修理中
20219/1-2025.3/31


2大聖地~世界遺産比叡山と高野山の旅1

2022-10-12 23:38:26 | 旅行



2022.9.29~1
比叡山、高野山に行ってきました(*'▽')/
読売旅行のツアーです。
今回のツアーは千歳空港、三沢空港、仙台空港、山形空港を利用して、集合は伊丹空港です。
到着時間が違うので、私たち千歳空港からの人は伊丹空港で、3時間の待ち時間がありました。伊丹空港は何度か利用していますが、じっくり見たことがなかったので、今回は昼食を食べたり買い物をしたりと、堪能できました。
13:45集合後、京都御所参観へ
宜秋門




御車寄
諸大夫の間や清涼殿、小御所等と廊下でつながっている


諸大夫の間
正式な御用で参拝内した公家や将軍家の使者の控えの間。

建礼門
京都御所の正門で、天皇陛下及び国賓が来られたときに枝葉。


承明門


紫辰殿【ししんでん】










御池庭


宿泊は京都タワーホテルです
目の前は京都駅です


タワーの展望台にはたわわちゃん神社がありました。

夜ご飯はホテルの人がとってもいい所を教えて下さいました。
漬け野菜isoism


おまかせ3種盛
すご~く美味しいヾ(=^▽^=)ノ


オクラとゆばのお浸し


九条ネギと牛スジの炊タン

焼きそば


京都タワー~綺麗ですね~
第1回目の東京オリンピックの年に建てられました


水郷潮来・伊豆・箱根・鎌倉 ツアー

2022-06-27 00:26:55 | 旅行



3日目 6/17
箱根・大涌谷


黒たまごが有名です(*^^*)
殻を向いたら、白かった!


大涌谷から30分位で、芦ノ湖に着きました
丁度お昼で、10割そばを食べました(*^^*)
美味しいい
大盛を頼んだら、つゆがお椀に入って出てきた(*'▽')/


曇っていたのが、ちょっと残念です

箱根関所を再現しているところです


三島大社








修善寺へ






















宿泊は天城高原です


今回のツアーで初めてホテルで夕食を食べました。
きれいで美味しいお食事でした(*^^*)