まったく、突然に数独です。7月19日に「第4章 上級ステップ(とりあえずの終わりに)」を最後に、その後数独についてはまったく触れていません。その時は「どんな超難問数独でも解決出来る方法を解説します」とのタイトルのもと、37回に亘る連続の解説を載せましたが、途中「全ての難問が解ける方法」には至っていないことに気が付き、「今後に待ちたい」として、”筆を折り”ました。
いまだ完全解決への道遥かに遠し、です。それどころかそんな姿勢をあざ笑うかの様な問題を紹介するメールが2本、同じ日に違う方から届きました。「解けたら天才!フィンランドの数学者が作った”世界一難しい数独”」とのタイトルのメールにはその紹介記事と、その数独の問題が書かれていました。右図がその問題です。解いてみてください、と言うより数独の現在の一断面の紹介の積もりで、最下段にその記事が書かれている URL を乗せました。数独のある断面が乗っていますから、宜しければお読みください。
その概略を書きますと
《海外の複数のニュースサイトが伝えるところによると、上記の問題は実はフィンランドの数学者 Arto Inkala 氏が作成した問題で、彼曰く”世界でもっとも難しい数独”とのこと。問題は彼が作成した問題作成プログラムによって作成したもので、問題作成にはなんと3ヶ月を要したそう。》で、問題解決には軽く数週間はかかるでしょうとまで書かれていました。マーちゃんも早速問題に取り組みましたが、確定数は僅か2個、あと手筋を用いて候補数を一つ消しただけで、まったく先が見えません。
日本発の「数独」というパズル、イギリスで大フィーバーし世界各国に広がりました。日本でも「ニコリ社」からは「激辛数独」などの問題集が、世界文化社からは「難問ナンプレ」と名付けられた問題集などが数多く発売されています。池田書店から発売された「極」の編著作はイスラエル人です。マーちゃんは日本作家の作品はその作風や使われる手筋を知るが故に多くの問題を解けますが、外国人作の問題は、苦戦が続いています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100824-00000018-zdn_g-ent