徒然なるままに…なんてね。

思いつくまま、気の向くままの備忘録。
ほとんど…小説…だったりも…します。

散歩道で拾った話…第百九十「銀杏・ヘクソカズラ・ヒペリカム」

2008-06-20 16:37:16 | 植物
 ただ今…室温28℃…湿度64.5%…空気が物凄く重たいです…。
今日は風もあまりなかったので、散歩道を歩いていても、外気がどんよりした感じでした。

 今日は全体に薄暗いせいか…露出を調整しても上手く合わず…失敗ばかりでした…。
特に木陰などでは、まるで夜のようにシャッタースピードが遅くなり、画像もぶれぶれ…。
doveの感覚からすれば…そこまで暗いとは思わないのですが…これはきっと腕が悪いせいなんでしょうね…。

      

 doveんちから下流側にある銀杏の実…。
秋に熟す実ですが…6月に入ってから…かなり大きくなってきました…。
ちょっと早いような気もしますが、こんなもんなんでしょうかねぇ…。
そういえば…去年は実が熟したところを見てないなぁ…。
黄葉した葉っぱは画像に収めたのに…。

      

 ヘクソカズラが咲き始めました。
去年もUPしましたが、可愛い花に似合わず要注意植物です…。

ね~ほっくんパパさん…今年もこの季節がやってきましたよ~…。

何が要注意…って…臭いの…これは…。
触らなきゃ臭いはありませんが傷をつけたり切ったりするとえらいことに…。
へクソカズラって名前は、そこからついたのだそうです…。

パパさんちの素敵な庭の悩みのタネ…でしたよね~…。

      

 こちらは散歩道の植え込みのヒペリカム…オトギリソウの一種です…。
これは役所が植えたものです。
ヒペリカムにも幾種類か仲間があるそうです…。
これは多分…和名でビョウヤナギ(未央柳)と呼ばれる種だと思いますが…違ってたら御免なさい…。

 ああ…そうそう…散歩道の上流側にもヤマモモの樹が二本…今…ぎっしりと実が生っていて食べごろです…。
公園のよりは少し小粒だけど…。
甘酸っぱくて美味しい実…なんですが…手が届かないので…残念無念…。
二粒ほど…頂きましたけど…。
ヤマモモの実は日持ちがしないので熟すとすぐにポトポト落ちてしまうようです…。
画像を撮ってきたんだけれど…上記のとおり…上手く行かなくてボケボケ…申しわけない…。

      

                
   
梅雨の散歩道では初夏の花から夏の花へと衣替えが始まっています。
この地方の梅雨は…これからが本番みたいだけど…。






散歩道で拾った話…第百八十九「グミ・ホテイアオイ・ヤマモモ」

2008-06-19 21:12:21 | 植物
 降ったり止んだりのはっきりしない天気です。
朝のうち雨が降っていたので、散歩をやめにして、代わりに買出しに行くことに…。
ところがいざ買出しに行こうという時間には…皮肉にもお日さまが顔を出して…。
こんなことなら散歩に行けばよかったと後悔しています。

        

 さて…今日の最初の植物はグミ…。
この画像は5月の半ばから終わりがけに撮ったものです。
今はすでに葉っぱだけになっています。
ナツグミと思われますが良く分かりません。
ちょっと食してみたかったのですが、柵を越えた土手の川沿いにあり、とても手が届きそうにないのでやめました。
春先に花も撮ってあったはずなのに画像が行方不明で…消しちゃったのかも…。

        

 こちらはホテイアオイ…去年は残念ながら花を見ることができませんでした。
増水で川の地形が変わるたびに、何処かへ移動してしまうので、池とは違って観察するのが難しいです。
今年は花も見られるといいんだけどなぁ…。

        

        

 これは近くの公園のヤマモモです。
今の時期、実が赤黒く熟して食べ頃になっています。
クワよりも水分が多くて食べやすく美味しい実ですが、食べられることを知らない人が多いので地面にぼとぼと落ちてて勿体無い。
けれど…木の上の実は手が届きませんから知っててもなかなか…。
ヤマモモは街路樹などに使われることもあるそうですから、もしも機会があったら味見してみるのもいいかも…。

 夜になって本格的に雨が降り出しました。
雨の音がテレビのついた家の中まで聞こえてきます…。
これからしばらく降り続くそうです。
パラパラくらいなら出かけちゃうけど…これだけ降っちゃ散歩に出られないですね…。

やっぱり…行っとくべきだったなぁ…。





散歩道で拾った話…第百八十八「カルガモの赤ちゃん…!!」

2008-06-18 17:27:37 | 生き物


                      

 居たっ! 居ましたっ! カルガモの赤ちゃん…!!
ふわふわです…。 可愛いですね~…。
どうやら3羽居るようです…。 ちょっと少ないな…。
カルガモは普通10個以上卵を産むらしいです。
蛇やカラスなんかが居ますから…食べられちゃったんでしょうかね…。



                      

せっかくの可愛い姿なのに…距離があるのでボケ画像で申しわけないです…。
これ以上拡大するともっとボケるので…。



                     

 いやぁ…今年はもうだめかと思ってましたよ…。
成鳥はたくさん居るのに、雛の姿が全然見当たらなくて…。
二日ほど散歩に行かない間に生まれてたんですねぇ…。
他の場所でも生まれている可能性があります…。
これは楽しみだ…。

            

 今朝、セグロアシナガバチらしき蜂がdoveちゃんずの緑のパジャマにとまって、なにやらごそごそしていました…。
まるでパジャマの毛羽を齧っているような感じ…何をしているんでしょうね…?
傍には同じ模様の青いパジャマが干してあるのですが、そちらには見向きもしません…。
 
 しばらくすると何処かへ飛んでいきましたが…なんと置き土産が…。
緑色の糞…です…。
やめてくれってぇの洗濯物に…何してくれよるんじゃ…。

 セグロアシナガバチは巣を作るのに樹や草の繊維などを使うそうですから、緑色のパジャマを草だと思って毛羽を取っていったんでしょうか…?
それとも…巣を冷やすために洗濯したばかりのパジャマの水分を吸い取っていったんでしょうか…?

蜂に詳しい方…御存知でしたら…どうか教えてくださいね…。

 明日辺りからまた雨のようです…。
せっかく生まれたカルガモの赤ちゃん…増水した川でどう過ごすのでしょう…。
無事に大きくなってくれるといいんだけど…。







散歩道で拾った話…第百八十七「ガラニチカ・ガザニア」

2008-06-17 19:04:00 | 植物
 病院というところは、あまりにも空いていると縁起が悪いような気もしますが、この病院にはそうした心配は無用なようで、今日はいつもよりさらに混んでました。
待合室の席という席は患者で埋め尽くされ、わざわざ会計時の混雑回避ための注意事項が貼り出されてありました…。

 医師は体力がないと務まりませんね…。
検査担当のドクターたちを指導する立場にあるらしい方が、何年か前、まだ御自身で検査を担当していた頃のこと…。
doveの検査中にも他の検査依頼が次々と入ってきて…今日も昼飯食えないなぁ…なんてボソッとこぼしていたことがありました…。
このドクターは決してdoveに嫌味や文句を言っているわけではないのです…。
とても穏やかな…頼まれると断われないタイプの方で…。

 あまりにも次々と仕事が入ってきたので思わず口に出てしまったのでしょう。
疲れた顔で溜息まじりに苦笑いしてました…。
外来の教授も休憩する時間さえないようで…ホント…大変な仕事ですね…。

朝8時半に入って出たのが12時頃…患者の方もさすがに疲れました…。

おっと…長話をしてしまったな…。

      

      

 さて…今日の花は…サルビア・ガラニチカ…。
ガラニチカが本当の名前だそうですが、メドゥセージとも呼ばれています。
実は、そう呼ばれているだけで、ガラニチカはメドゥセージではなく、メドゥセージはサルビア・プラテンシスという別の花なんだそうです。
なんだか…ややこしいですねぇ…。

      

      

 こちらはガザニア…可愛らしい花ですね…。
ガザニアについては御仲間内の園芸種に詳しい方々の方が良く御存知でしょうね…多分…。
パパさんとかkonyanさんとかひだまりさんとか…詳しいんじゃないかな…?
doveはほとんど知らないけど…。
キク科…南アフリカ原産…派手だよね…絵に描いたみたいな花…。
花色や花びらの形がいろいろあって楽しいです。

 梅雨だというのに晴れた日が続きますね。
沖縄ではもう梅雨明けだとか…。
今年は雨が少ないのかな…?
それとも…この辺りはこれからド~ッと降ってくるのだろうか…?
暗くてジメジメしているよりは、晴れてスッキリが嬉しいけれど、降らないと水不足が心配だし…。 

そういえば…今日はドリームジャンボの抽選日だそうで…。

誰か当たった…?













ピラミッド・チョコ…頂きました…。

2008-06-16 17:57:17 | ひとりごと
 明日また検診なので…今日はちょっとおとなしくしております…。
別におとなしくしとったからって…何処がどうなるということもないのですが…。
散歩もさぼって家に居たので、先程、doveちゃんずのおやつ用に濾し餡パイを焼いて、夕飯の下ごしらえを終わらせたところです…。
濾し餡パイは、餡もパイ生地も市販のものなのでUPしませんが…。

        

 先日、友だちと飲み屋に行っていた連れが、こんな御土産を頂いて帰ってきました。
エジプト土産だそうです…。
なるほど…ピラミッド…確かにエジプトですな…。

                

 中身はチョコレート…。(画像は四面のデザイン)
金色の包み紙…に包まれて…ピラミッドの中からお出まし…。
残念ながら…doveはまだ食しておりませんので…味は分かりません…。
ヘーゼルナッツ・チョコ…のようですが…。
あとでdoveちゃんずに訊いておきます…。
運良く残ったら…しっかり味見させて貰いますけど…。

        

 実は愉快なことに…エジプト土産のこのチョコレート…ギリシア産なんですわ…。(それで以って…輸入元が我国の会社…しかも…ネットで取り寄せられるんです…。三箱なんぼで簡単に…。)

 エジプトとギリシア…地中海を挟んで…近いっちゃ近いな…。
ところで…ギリシアの特産品と言えば確か…オリーブ…。
カカオなんか採れたっけ…?
そのギリシアの御土産の貝の形のチョコレートはベルギー産…だったかな…。

 チョコレートを作るカカオてぇのはアフリカとか中央アメリカとかインドネシアで採れる作物…。
だから…ここで言う○○産ってのは…そこからカカオを輸入してチョコレートに加工した国なんですね…。
…で…さらに…他国をイメージした商品を作って売り込み…その国が採用すればその国の御土産品として売られる…そんな感じかなぁ…。

 御土産品…って言うのは…イメージ商品であって…必ずしもその国の特産品とは限らない…ってことですなぁ…。
無論…特産品もいろいろ売っているのでしょうが…。

 ドライブインなんかで漬物や煎餅を土産に買うと…全然違う土地で作られてたりするのと同じかな…。
それの国際流通バージョン…。 

なかなかに…面白いですね…。









散歩道で拾った話…第百八十六「ムラサキゴテン・イモカタバミ・クチナシ三種」

2008-06-15 17:14:00 | 植物
 今日は朝から曇り空…はっきりしない御天気です。
多少気温が低いせいか、昨日よりは過ごしやすい日になっています。
岩手・宮城内陸地震から一夜明けてTVからの情報が落ち着き始めても、その被害度合いの大きさは目を見張るばかり…。
予期できぬ自然災害の恐ろしさを改めて感じさせられます。

どうか二次災害が起こりませんように…行方不明の方が無事救出されますように…。

      

                

 さて…散歩道ではツユクサ科の花であるムラサキゴテンが咲き始めました。
メキシコ原産の園芸種です。
全体に紫色であることから、以前UPしたムラサキツユクサやオオムラサキツユクサと名前が混同されがちですが、これらのツユクサ類は花だけが紫・ピンク・白・青などの色になり、茎や葉は緑です。

         

                

 こちらはイモカタバミ…だと思うのですが、去年もそうだったように、この花は土手の川沿い側の一部にしか咲いてないので、doveのカメラでは距離的にはっきり写せません。
ボケ画像で申しわけない…。
ムラサキカタバミに似てはいますが、花の形や花の中央の色が違うので区別できると思います。

      

                

 これは植え込みのクチナシ三種…一重のクチナシ・コクチナシ・クチナシです。
私設花壇ではなく、役所が植えたものです。
一重のクチナシとコクチナシはすでにほとんどが満開状態ですが、クチナシはどうやらこれからのようで、まだ二輪ほどしか咲いていませんでした。

 春の終わり頃からしばらく姿を見せなかったカワセミが、ここ数日、ツィーッ…ツィーッ…と大きな声を響かせて猛烈な勢いで川面を飛んでいきます。
小魚の群れが姿を現したせいかな…。
コサギも餌獲りに余念がないようで浅瀬を突きまわっています…。

みんな元気で何よりだ…。

カルガモの雛の姿がまだ見られないのだけは…寂しいのですけど…。
今年は…だめなんだろうかなぁ…。


 

岩手・宮城・他…地震被災地の皆さま…御見舞い申し上げます…。

2008-06-14 16:55:28 | ひとりごと

岩手・宮城内陸地震の被災地の皆さま…災害御見舞い申し上げます…。

怪我を負われた大勢の皆さまの一日も早い御回復を心より御祈り申し上げます…。

地震によって尊い命を失われた皆さま…御家族さま…。
謹んで御悔み申し上げますとともに…亡くなられた方々の御冥福を御祈り申し上げます…。

岩手のブロガー仲間…おやじさんとカレンママ…どうか御無事で…。






散歩道で拾った話…第百八十r六「キバナコスモス・ホタルブクロ」

2008-06-13 18:41:18 | 植物
 暑い…です…。
検診日なので散歩には行かなかったのですが…冷房の入っている病院の中でも暑いのひと言…。
何しろ病院の待合室ってとこはひどく混んでますからね~。
それでも、わりと設備の整っているこの病院の冷房は、かなり効いている方でしょう。

 予約時間から診察まで1時間余待ち…doveは外科なので…他所の科よりはずっと早いです…。
これが他の科だったら2時間~3時間はざらですから…。
その間…軽めの本なんかを読むこともありますが…今日は知らん間に爆睡してました…。
こういう時には寝ても頭痛が起きないのが不思議だ…。
これも…昼寝みたいなもんですよね…一応…。

        


        

 さて…これは二箇所の私設花壇で撮ったキバナコスモスです。
もうしばらくすると逃げ出した自生種も咲き出すと思いますが、今咲いているのは花壇の花ばかりです。
ひと口にキバナコスモスと言っても黄色だけではなく、濃い橙色や赤っぽいものまであります。

 片方の私設花壇のキバナコスモスは昨年よりも花が小さいような気がするけど…気のせいかなぁ…?
根元にパンジーやビオラ・トレニアなんかが植えてあったせいかも知れないな…。

        

 こちらはホタルブクロ…ですよね…?
上の白いホタルブクロは野生種…というか…多分…脱走して野生化したもの…。
下の白とピンクは私設花壇の園芸種です。
野生化した方の花は何処から来たんだろう…?

        


        

 この私設花壇と野生種の咲いている場所は川を挟んで反対側…。
わりと距離があるのだけれども…。
まぁ…doveが知らないだけで…誰かが植えたものが代々咲いているのかも知れませんが…。

 ホタルブクロには変種でヤマホタルブクロというのがあるそうです。
どちらもそっくりですが、ガクのところに反り返っている部分があるのが普通のホタルブクロらしいです。
良く見て来なかったけど…これは多分普通のだろうね…。

 このところ…PCに向かうと眠くなる症候群…が…。
知らん間にここでも寝てしまっていることがあります…。
ああああああああああ…なんて同じ字がズラ~ッと並んでいることも…。

あ~ぁ…暑さがメタボに応えるわ…。
夏は…これからなんだけど…。






今日の一品…新じゃがのフリッタータ(ryujiさんのイタリア料理から)…dove風…。

2008-06-12 16:44:00 | 簡単手抜き料理
 ryujiさんのイタリア料理「新じゃがのフリッタータ」がとても美味しそうだったので、今回も参考にさせて頂いて、いつものジャガイモ・ベーコン料理と合体させdove風を作ってみました。
dove風ですから勿論…あっちゃこっちゃ手抜きですが…。

 手抜きと言っても今回の料理はそれほど手間のかかる料理ではないので、ジャガイモ茹でをレンジに任せたり、焼きをオーブンに任せたり…そんなとこです…。
この時期…正直…火の前に立つのが暑いから…。

 複雑な料理でも簡単な料理でも手抜きしないでじっくり作るryujiさんはすごいよ…。
doveはそこまで根性ないから…ついつい手抜きしてしまうんだよね…。
あかんとは…思いつつ…。

 ryujiさんの御使いになるような厳選素材はとても手が出せないので、dove風はすべて近所のスーパーで手に入る素材ばかりです。
パンチェッタ(生ベーコン)も当然安いパックもの…。

 えっ…何処が合体かって…?
doveんちでは茹でジャガイモはひとくち大に切って使うので、潰して固めることはしません。
切った茹でじゃがの上に普通のベーコン・タマネギ・バター・チーズを乗っけてオーブンで焼くだけ…。
だから、同じような食材を使っていても、見た目からしてフリッタータ(オムレツ)の名前には相応しくないんですよ。

 ryujiさんの料理の…潰して固めて焼く…っていうところがすごく美味しそうに思えたわけ…で…いつもの料理に潰しを加えて作ってみました…。
茹でと焼きが手抜きなのでryujiさんのレシピどおりではないけれど…。
毎度のことながら…ずぼらで御免なさいね…ryujiさん…。

 この料理はあくまでdove風なので…正式な作り方はryujiさんのブログでどうぞ…。
そして…新じゃがのフリッタータ…dove風…お試しあれ…!




 

散歩道で拾った話…第百八十五「オオテンニンギク?・ガウラ・キンギョソウかなぁ…?」

2008-06-11 17:14:00 | 植物
 昨日に引き続き今日も暑い一日でした。
風はあるのだけど、なまぬるいというのか、スッキリしません。
そういえば昔…カルメン・マキの歌で…そんなような歌詞があったな…。
もう誰も知らないかもしれないけど…。

 散歩のためにつばの部分が長めになっている野球帽みたいな帽子を買ったのですが…これがイマイチ…顔のデカイdoveには合わない…。
買い物ついでに慌てて試着したからなぁ…。
残念だけど…doveちゃんず姉にあげることにしよう…。
今度…どこかで麦わら帽子みたいな涼しそうなの探そう…っと…。

          

 今日の花は…散歩道の私設花壇の花です…。
先ず…これはオオテンニンギク(ガイラルディア)…だと思うのですが…これが問題児…。

 オオテンニンギクは外来の園芸種…北アメリカ原産?のキク科の植物です。
別にテンニンギクという花もあって、調べてみるとだいたい赤か黄色のヤグルマソウみたいな形の花がUPしてあるのですが、テンニンギクにはオオテンニンギクと同じ形でひとまわり小さいタイプのものがあるそうなんです…。

因みにこの花、いかにもたくさんの花びらがついているように見えますが、ひとつの花びらに複数のギザギザと筋が入っているからで、実際には十数枚ってとこですか…。

 大きさ以外、ほとんど見分けがつかないらしく、この花はdoveにとって、ものすご~く困ったチャン…御手上げでございます…。
誰か…教えて…。

          

 こちらはガウラ(白蝶草)…。
散歩道の花はまだ咲きかけたばかりなので、満開になったらまた撮ってきますね。
北アメリカ原産…アカバナ科…。
白の他にはピンクやピンクと白の斑など花色が数種あるようです。

        

 白い花の中に赤い花一点…あまりに可愛らしい様子だったので撮ってきた画像ですが…この花は…何でしょう…?
何気なく遠目に見た当初は…トレニア…かなぁ…という感じだったのですが…。
良く見ると…花も葉っぱも蕾もキンギョソウ…。

キンギョソウで間違いないのかなぁ…。

キンギョソウって…もう少し縦に長く伸びて…ふっくらした花芽がたくさんつくと思うのだけれど…これ…小さいです…。
こういうキンギョソウもあり…ですか…?

御存知の方…是非…教えてくださいね…。