![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/e6c332018ad39001e32d3d5b0509a86d.jpg)
二十四節気の1つ。太陽の黄経が210度の時で、露が冷気によって霜となって降り始めるころです…。ちゃっぷい(>_<)!
霜降の殻より大き黄味出づる(天谷満男)
今日は、全国的に荒模様の天気になりそうです。
青森市
10月23日(火)
03時 14℃
06時 15℃
09時 16℃
12時 18℃
15時 16℃
18時 14℃
21時 12℃ 1mm
糸電話古人の秋につながりぬ(攝津幸彦)
「電信電話記念日」 明治2年9月19日(1869年10月23日)に東京 - 横浜間で日本最初の公衆電信線の架線工事が始まったことに由来してます。電気通信省(後の日本電信電話公社、現NTT)が1950年に制定しました。
「もしもし、まみしぐしてらが」
今日は、津軽弁による方言詩を確立した詩人・高木恭造の1987年の命日。「津軽弁の日やるべし会」が1988年に「津軽弁の日」を制定しました。
わらはど(子供たち)はあつまま(アツアツのご飯)さ牛カルビ
うだでぐめよん!!!