生きる

思い出を抱えて生きる

一難去ってまた一難

2009-12-14 22:21:25 | Weblog
日曜日の朝 いつまでも惰眠をむさぼるのが 最近の楽しみでした。
朝五時 私にとっては夜中に等しい時間帯
天井をタッタッタッタッと何かが走る音で目が覚める。
あぁ~ぁ これはもう間違いなくネズミだと忌々しく起き上がる。
寝室は一晩中 暖房をしているので 天井も快適なんだろうなって思う。
起き出す時間まで大人しくしているなら許す。
犬を飼うことを決めた矢先 よもやネズミを先に飼うとは・・舌打ちをしたくなる。
ひとまず 天井を棒でガンガン叩いて とにかく寝ようと決めた。
実は8年前にその前兆はあったのです。
時々庭のはしを走り抜けるネズミを目撃しました。
観察していると隣の犬の餌置き場で好きなだけ餌をむさぼって我が家の庭を通ってそのまた隣に帰っていくパターンでした。 
住処と思われた古い建物が5件取り壊され ついで前の家も建て替えしたり 家に来るんだろうなってぼんやり思っていました。
間の悪いことに せっせとネズミ捕りをしていた家の二匹の雑種犬も前後して死んでしまって・・。
ネズミが来るのが遅かったくらいです。
好きなだけ寝た後 さっそくネズミの忌避剤 噴霧の忌避剤を大量に購入
しかたがないから天井裏を持ち上げてこわごわ全てためしたけれど
翌朝 走りはしないけれどガリガリ音がしたから まったく効き目がなかったのかもしれません。
困った時の父親に電話をすると
昔のネズミ捕りを買ってきてしかけるように言う そして殺鼠剤
正直 これのどれも嫌だ。
どこで死ぬかわからない。捕獲したモノはとても見れない。
「襲ってこないかしら?」
「えっ!?お前をか?」
「そう・・」
父は返事をせずに わっはっはっと愉快そうに大笑いしている。
「外や物置の方が野菜や食べ物があっていいと思うんだけれど?」
「気がつかないんだろう」
まだ笑っている。
天井裏を少し持ち上げるぐらいならいいけれど とってもじゃないけれど想像しただけで具合が悪くなりそうです。
父がいうにはネズミは完全には駆除はできないようです。

いろいろ考えて今朝はラジオをつけて仕事にでかけました。
しかし、泥棒よけならわかるけれどネズミにラジオを聴かせてどうもならないでしょうと苦笑。
夕方、ラジオを止めたとたんにバタバタ騒いだから 案外 不快だったのかもしれません。
静粛に静粛に!と天井を叩いて戒めましたがね。
今晩は 超音波攻撃です。

どこかに住処を替えてくれます様に祈ります。

マンホール

2009-12-12 15:11:54 | Weblog
《G&U技術研究センター》
最初の見学会はここでした。
都型下水道製品工業会での開催でしたから 専門的なことだったらついていけなのじゃないかと心配していました。
しかし 杞憂に終わる。
G&Uってなんの略称かなって思ったら
Ground  Underground 

 始めに

センターの目的機能
 ・マンホール周辺に特化したセンター
 ・開かれたセンター
 ・試験機の種類は最多
 ・第3者試験機関

この説明がありましたので ふむふむ・・と納得。
見学会スケジュールまでいただきましたので先入観なく気楽に見学ができました。

それは 以下の通り
※輪荷重走行試験
 車両台数の増加、車輌の大型化に対する支持構造の耐久性評価方法を紹介
  (タイヤがマンホールの上をいったりきたりする機械が設置されていた)
※耐スリプ性試験
※材質試験 
 鉄ふた専用材質(球状黒鉛黒鉛鋳鉄)の規格と鉄ふた性能との関連性及び試験の 紹介
(コンピュターで試験の結果がぱっとでてくるのだが 昔は単眼鏡のようなもので 人の目で判断されていたようです)

これ以外にも様々な試験機があり
なかでも 水理モデル試験
実際の下水道の二分の一というモノを使って 雨水がいっきに下水道に流れ込んだら こうなりますとか 逆流はこんな状況でなるという実験には、どよめきがおこりました。
自然の出来事は想定外なものが多い。

※浮上試験
 実製品を用いたマンホール浮上飛散現象(空気圧/水圧)の違いを紹介。
 この実験も興味深かった
 水圧がかかった場合鍵のかかったマンホール蓋の周りから 何メートルもの水が 吹き上がった。茫然と見上げていました。
 鍵がかかっていない蓋は飛びました。マンホールの蓋が飛んだ場合 落下防止 の柵がついていれば落ちないのだろうが ついていなければ これはもう下水道の中にすいこまれてお終いになってしまう。

 マンホールの蓋は15年がだいたいの耐用年数のようですが 温泉地 諸条件でいちがいにいえないものがあるようです。たまたま 昔のつるつるになった蓋の上だったら、車も人もスリップしやすく こんなものに当たったら 大事故になるのだろうとぞっとしてしまった。

このセンターは素人にもわかりやすく興味をもつように考えられていて 社会科見学で小学生にもおすすめしたいところでした。
《すべりやすい》
《すべりにくい》


見学会と忘年会

2009-12-12 14:15:50 | Weblog
昨日は(12/11)朝から生憎の雨
心なし寒いような気もした。
技術研究センターや工場内の見学の後うなぎ屋さんでの忘年会。

なんと何年も前から行ってみたいと思っていた 川越の鰻屋さんの店。
これは万難を排して行かなければいけないと
《参加》即答しました。
見学会?あまり考えなかった。(これはしかし後述しますが興味深かった)
この日がすごく待ち遠しかった
頭の中は鰻が行ったり来たり
うな重をつまみにお酒を飲むのかしら
もしや 肝焼きもあったりして
そのために『歯』の治療も早く早くとお願いした。
いぶかしげな歯医者さんには鰻をおいしく食べたいなんて言えない。
毎回 「ありがとうございます。早くお願いします」
万事うまくいって
バンザーイ! 鰻よ待っておれ!って 最高の気分。
その前の見学会で体が冷えて気分が落ち込んでは、鰻に悪かろうと思い。
ホッカロンを臍の下 腰 首の下に三枚ひそかに張って
発熱のハイソックス 履いたことのないブーツ コートは雨に濡れてもいいように
くたびれたキルティングのジャンバーがずるっとのびたようなモノ
あんまりかなって思ったけれど これで どんな場所でも寒さを感じず快適でした。

こうして鰻屋さんに着いた時は、うれしかった。
前菜 おさしみ 茶碗蒸し 煮物 さんざんじらされて鰻重が出てきた時は感激でした。(肝焼きも特別にでた!)
鰻はふわっとしていて 味はさっぱり ご飯は適度
もう誰の顔も目にはいらず ひたすらむしゃむしゃ・・
ごちそうさまでした。

おいしかった。

まさか!?と思ったが、おみやげに鰻の蒲焼があったんですよ
憎いですよね!

そうそう途中移動の車中で いなごの佃煮の話があった。
あれ 子供の頃 おいしい!と思った記憶があったのだけれど
どうも 女性は気味が悪くてという方が多い
私は好き
満足しきった帰り道のスナックで なんと!それがつまみででました。
しかも 市販とそこのママが作った二種類
さんざん食べた後でしたので 残した佃煮
後ろ髪がひかれましたが まさか持って帰るわけにはいかず
お別れしました。

思えばしあわせな一日でした。



年の瀬

2009-12-10 15:21:45 | Weblog
12月の初めの頃は、年の瀬とか暮れとかいう言葉 なんだかぴんとこない。
それが二週目の中盤にさしかかる頃 不思議とバタバタしはじめます。
暮れの挨拶状や冬至 大掃除 正月の準備・・
来年のカレンダーや手帳
がぜんやる気もでてくる。

北海道の製材所からの最終トレーラー到着は12/18これついに満載になる。
もし かけこみのモノがあったら アウトだなってドキドキしてしまう。
なんとなく心配になって製材所の社長に電話
「12月の終わりごろ もしもの時は送れますか?」
「無理だな 忙しすぎて」
簡単な返事
間をおいて
そうだ その時考えようと思ってしまう。

だんだん一日が過ぎるのも早い!