いじめを受けた大津市立中学2年の男子生徒が自殺した問題で、この学校の校長が昨年10月の自殺当日、「いじめがあった」と記された文書「生徒指導連絡書」を生徒指導担当教諭から受けたのに、市教委に報告、提出していなかったことがわかった。
学校はほかにも、追加の全校アンケートの詳細や、全教諭対象のアンケート結果を遺族に伝えていなかったことも報告しておらず、市教委は内部に設けた「市いじめ対策検討委員会」でこうした経緯を詳しく調べることを決めた。
連絡書は、校長が生徒指導担当教諭に、男子生徒の自殺前の状況をまとめさせた。男子生徒が同級生から校内のトイレで暴行を受けたとされる件について、「これはいじめ行為。加害、被害の両生徒とその保護者を呼んで指導する」などと書かれていた。
連絡書は、滋賀県警が、男子生徒への暴行容疑の関係先として学校を捜索した際に押収した資料の一つで、コピーが最近、同市に渡されて初めて、市教委はその存在を知ったという。
校長は「連絡書は学校の見解を示す公式文書ではなく、報告は必要ないと判断した。当時は『いじめがあった』との内容は間違いだとも思っていた」と説明。市教委は「生徒の自殺という重大事案の後、もっと敏感になって相談してくるべきだった」としている。
大津市で昨年10月、中学2年の男子生徒が自殺した問題で、一部の教師が自殺前に生徒への暴力をいじめと疑っていた事実が明らかになったことに対し、市教育委員会は19日、市議会の教育厚生常任委員会で、学校への指導不足などについてあらためて謝罪した。
委員会では、市教委に報告を上げていなかった学校の閉鎖的体質や、市教委と学校の溝を指摘する質問が相次いだ。
委員からは、教師からいじめの可能性を指摘する意見が出たのに、男子生徒への暴力を短絡的にけんかととらえた校長の判断の甘さが指摘され、市教委幹部は「組織の情報共有のあり方として問題だった」と述べた。
事前に教師がいじめを把握していた可能性を示す資料が学校から市教委に報告されなかった点にも質問が集中。委員からは「市教委と学校の溝は何なのか。隠蔽(ぺい)体質を克服する組織作りが必要」などの意見が挙がった。
市教委は8月に設置したいじめ対策検討委員会や新たに小中学校で選任したいじめ対策担当者の役割などについても報告した。
大津市で市立中学2年の男子生徒=(13)=が自殺した問題で、担任教諭が自殺6日前の昨年10月5日に、校内のトイレで男子生徒がいじめていたとされる同級生の1人に暴行されているのを確認した際「いじめ的行為と把握していた」とする学校側の書類があることが19日、関係者への取材でわかった。担任がいじめを認めた資料が明らかになるのは初めて。
両親がいじめが自殺の原因として市や加害側の同級生3人らに損害賠償を求めた訴訟で、18日に大津地裁で開かれた第3回口頭弁論で、市側が、滋賀県警が7月11日に学校や市教委を家宅捜索した際押収した資料のコピーなど22点を提出。書類はこの中にあった。
書類は聞き取りした別の教諭とみられる2人の名前があり「担任教諭よりのききとりまとめ」と題されていた。「イジメ的行為はいつから把握していたのか」という質問に担任の回答として「(昨年)10月5日のトイレでのけんかのとき」と明記。さらに「イジメにつながる予見はいつから」との問いには、「9月の終わり頃」と書かれていた。
書類には「1121」との数字があり、昨年11月21日に作成したとみられる。
市教委や学校によると、昨年10月5日、男子生徒が同級生に暴行されていることを担任教諭が確認したが、複数の教諭が協議した結果、「けんか」と結論づけた。今月18日に、生徒指導教諭がこの暴行を「いじめ行為」と記載した書類が明らかになったが、校長は「けんか」との認識を変えていなかった。