読谷村立 古堅南小学校・幼稚園

古堅南小学校・幼稚園の最新情報を掲載しています。

花と野菜がいっぱいの自然豊かな学校です。

5年 跳び箱運動 10/19(金)

2015-10-19 | 5学年

5学年の、体育の授業の様子です。
開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転など、自分の目標とする技に挑戦する5年生。
場づくりも工夫し、変化をもたせ、コース設定することで、児童はたのしみながら跳んでいます。


授業が終わると、後かたづけです。
細かな指示はなくとも、児童一人一人が考え、片づけをしていました。

元にもどすことは、次に使う人への気配りでもあり、思いやりでもある。
学習の一つでもある。

てきぱきと、協力して、何気なく片づける姿がキラリと光っていました。
「さっと、さわやかに、後片づけのできる5年生」


全校児童で、見習っていきたいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年の授業の様子 10/19(月) 6校時

2015-10-19 | 4学年

4年3組では、理科の授業。空気の性質について学習していました。
注射器型の筒に、空気を入れて、先をふさいで押してみると・・・
空気は押し縮められても、最後には、押し返す。
体積は減るが、反発力もあることを、肌で感じていました。

4年2組では、図工で「紅型」の型抜きの活動をしていました。
4学年では、沖縄の伝統工芸についての学習にからめて、実習を取りいれています。
細かな模様を作るのに、指先に神経を集中させ、静寂の中で型抜きをしていました。
安全に、そして、こつこつと。

4年1組の廊下には、「かがやきノート5冊達成」の賞状が飾られていました。
量より質、いかに今日の学習を整理し、明日へのつながりをもたせるか。
高学年の児童には「ノートに書く」から「ノートをつくる」という意識で宿題を課しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手洗い・うがいは自分も友達も守る

2015-10-19 | 3学年

他市町村の小学校では、インフルエンザ感染児童が増えているところもあるそうです。
近年、季節に関係なく、年中、インフルエンザの患者がいます。

こまめなうがい・手洗いを家族みんなで実践しましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/16(金) 5学年保護者 離島交流宿泊学習 説明会

2015-10-19 | 5学年

11月18日(水)~20日(金)の2泊3日、5年児童は、宮古島に行きます。
民泊です。魚釣りや家業体験(農業など)を通して、宮古島の方々と交流します。
保護者説明会では、旅行者の方から、3日間の日程などが紹介されました。
ちょうど1か月前です。
持ち物は、早めに、慌てず、できるだけ「児童本人」にさせて下さい。
出発前から、体験学習です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする